EF64
3月13日、13日のダイヤ改正で廃止となった寝台特急「北陸号」の使用客車の返却回送が金沢から尾久まで運転されました。牽引機は長岡からEF64-1031でした。
返却回送は白昼堂々実施。ヘッドマークはないものの、撮影するには最適な時間帯でした。
上越方面まで行くことはできなかったので、夕方に通過する高崎線内へ。ガスっていたので、綺麗な日差しではありませんでした。それでもやはり撮影した甲斐はあったかと思っています。(撮影地:高崎線深谷〜岡部間)
※2010年3月13日撮影
3月13日のJR各社のダイヤ改正で、急行「能登号」と寝台特急「北陸号」は廃止。正確言えば能登は臨時格下げですが、489系での運転は終了しました。両列車の写真で記事にしなかった写真から大宮バルブの写真を一枚ずつ。1月末頃の撮影です。
北陸。
能登。
返却回送は白昼堂々実施。ヘッドマークはないものの、撮影するには最適な時間帯でした。
上越方面まで行くことはできなかったので、夕方に通過する高崎線内へ。ガスっていたので、綺麗な日差しではありませんでした。それでもやはり撮影した甲斐はあったかと思っています。(撮影地:高崎線深谷〜岡部間)
※2010年3月13日撮影
3月13日のJR各社のダイヤ改正で、急行「能登号」と寝台特急「北陸号」は廃止。正確言えば能登は臨時格下げですが、489系での運転は終了しました。両列車の写真で記事にしなかった写真から大宮バルブの写真を一枚ずつ。1月末頃の撮影です。
北陸。
能登。
2月28日上野着の急行能登と寝台特急北陸は、架線トラブルにより2時間近く遅延しました。八高線の記念列車を撮影する前に撮影できそうだったので、熊谷〜行田(クマギョウ)へ。雨もかなり降りしきっており露出的にはギリギリでした。
まず能登。通過は7時ちょい前でしたが、雨と厚い雲のせいで露出は致命的な程ありませんでした。仕方ないので1/125 F2.8 ISO400で流して撮影。流しそのもののタイミングをミスし、ピン甘。(撮影地:高崎線行田〜熊谷間)
約15分後北陸が通過。露出が多少出てきて、ISO800 1/640 F2.8で流さず撮影しました。構図にやる気が感じられませんが、雨で気力が萎えておりさっさと通過してくれといった心境でした。(撮影地:高崎線行田〜熊谷間)
※2010年2月28日撮影
急行能登、寝台特急北陸ともに3月13日のダイヤ改正を以て廃止されます。早朝に上野にやってくるため、熊谷付近で明るい時間帯に撮影できるチャンスは訪れそうもなさそうです。それだけに雨とはいえ後から思えば撮っておいて良かったといった感じでした。
まず能登。通過は7時ちょい前でしたが、雨と厚い雲のせいで露出は致命的な程ありませんでした。仕方ないので1/125 F2.8 ISO400で流して撮影。流しそのもののタイミングをミスし、ピン甘。(撮影地:高崎線行田〜熊谷間)
約15分後北陸が通過。露出が多少出てきて、ISO800 1/640 F2.8で流さず撮影しました。構図にやる気が感じられませんが、雨で気力が萎えておりさっさと通過してくれといった心境でした。(撮影地:高崎線行田〜熊谷間)
※2010年2月28日撮影
急行能登、寝台特急北陸ともに3月13日のダイヤ改正を以て廃止されます。早朝に上野にやってくるため、熊谷付近で明るい時間帯に撮影できるチャンスは訪れそうもなさそうです。それだけに雨とはいえ後から思えば撮っておいて良かったといった感じでした。
1月20日、元東急大井町線用の東急8090系である秩父鉄道7500系7501Fの甲種輸送が長津田→八王子→熊谷タの経路で行われました。八王子までがDE10-1189号機、八王子から先がEF64-1010号機でどちらも更新機の登板となりました。
今回はEL区間である八王子駅でのバルブのみの撮影予定だったのですが、八王子が予想以上撮影しずらく納得が行かなかったので、八王子で撮影後上尾まで行って参りました。
上尾ではまずまず綺麗に撮れたと思います。秩父鉄道の帯色があまり目立たないのが少し残念です。(撮影地:高崎線上尾駅)
八王子で撮影した甲種輸送される秩父7500系を一通り撮影。詳しいことはわかりませんので、説明は省略させて頂きます。
逆側。
※2010年1月19日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
今回はEL区間である八王子駅でのバルブのみの撮影予定だったのですが、八王子が予想以上撮影しずらく納得が行かなかったので、八王子で撮影後上尾まで行って参りました。
上尾ではまずまず綺麗に撮れたと思います。秩父鉄道の帯色があまり目立たないのが少し残念です。(撮影地:高崎線上尾駅)
八王子で撮影した甲種輸送される秩父7500系を一通り撮影。詳しいことはわかりませんので、説明は省略させて頂きます。
逆側。
※2010年1月19日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
1月15日、新秋津に留置されていたクモヤ143-18が廃車に伴い、長野総合車両センターまで甲種輸送されました。牽引機はEF64-1010(貨物機)で次位にゆうマニ(マニ50-2186)が連結されました。推測になってしまいますが、配給ではなく甲種輸送扱いになったのは既に車籍のない車両の輸送だからでしょうか。
順光を求めて鳥沢鉄橋へ。こう見るとクモヤの色褪せはかなり酷いようです。(撮影地:中央線鳥沢〜猿橋間)
※2010年1月15日撮影
新秋津のクモヤと言えば、西武甲種の時に必ずお目にかかる車両でしたので、過去に撮影した写真を数点。なお現在は代わりにクモヤ145-118が新秋津には留置されています。
2047Fの入場甲種時の写真。E31のとの並びは大量に写真があるのですが、単発で撮影した写真があまり見つからず。(2007.12.12)
こちらは今はなき105系訓練車と連結していた時の車両。今は訓練車も209系に置き換わっていますので、新秋津の留置車両も一年程で顔ぶれが一変。(2008.10.15)
まだ写真はあると思うのですが、一体いつ撮影したかわからなくなってしまったので、良さそうな写真がありましたらまた追加で掲載する予定です。
順光を求めて鳥沢鉄橋へ。こう見るとクモヤの色褪せはかなり酷いようです。(撮影地:中央線鳥沢〜猿橋間)
※2010年1月15日撮影
新秋津のクモヤと言えば、西武甲種の時に必ずお目にかかる車両でしたので、過去に撮影した写真を数点。なお現在は代わりにクモヤ145-118が新秋津には留置されています。
2047Fの入場甲種時の写真。E31のとの並びは大量に写真があるのですが、単発で撮影した写真があまり見つからず。(2007.12.12)
こちらは今はなき105系訓練車と連結していた時の車両。今は訓練車も209系に置き換わっていますので、新秋津の留置車両も一年程で顔ぶれが一変。(2008.10.15)
まだ写真はあると思うのですが、一体いつ撮影したかわからなくなってしまったので、良さそうな写真がありましたらまた追加で掲載する予定です。
1月5日、房総色の209系2100番台C414編成が秋田総合車両センターを出場し、土崎から尾久まで配給されました。牽引機はEF81-139号機でした。
5日は早起きして、神保原〜新町へ撮影に向かいました。最初の狙いは209系2100番台のAT出場配給。(その後の行動は後日記事に致します)
直前の貨物列車でパンタの抜き位置を色々試して見るも定まらず。EF65-1097号機とEF64-1000番台の更新機の重連。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
アングル等を悩んでいるうちに来てしまって、上下比をミスって結構トリミングする羽目になりました。お陰で上下に余裕無し。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
さて本来ここで撤収というのが当初予定でしたが、寝台特急北陸号が5時間程度遅れており、しばらくすれば来そうだったので、そのまま待機することに。
バリ順、雪付きで北陸を撮影できると思いもしませんでした。パンタの抜き位置は一応思い通りだったのですが、頭を架線柱に掛ける切り位置は何か微妙な感じが致しました。それでも夏場でないと走行写真が厳しい列車なだけに、大変満足した撮影でした。(撮影地高崎線神保原〜新町間 3012レ)
※2010年1月7日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
5日は早起きして、神保原〜新町へ撮影に向かいました。最初の狙いは209系2100番台のAT出場配給。(その後の行動は後日記事に致します)
直前の貨物列車でパンタの抜き位置を色々試して見るも定まらず。EF65-1097号機とEF64-1000番台の更新機の重連。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
アングル等を悩んでいるうちに来てしまって、上下比をミスって結構トリミングする羽目になりました。お陰で上下に余裕無し。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
さて本来ここで撤収というのが当初予定でしたが、寝台特急北陸号が5時間程度遅れており、しばらくすれば来そうだったので、そのまま待機することに。
バリ順、雪付きで北陸を撮影できると思いもしませんでした。パンタの抜き位置は一応思い通りだったのですが、頭を架線柱に掛ける切り位置は何か微妙な感じが致しました。それでも夏場でないと走行写真が厳しい列車なだけに、大変満足した撮影でした。(撮影地高崎線神保原〜新町間 3012レ)
※2010年1月7日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
12月25日、相模線で使用されている205系R3編成が急遽品川から大宮まで配給されました。これは同編成が22日、入場回送中に故障を起したものによるものです。組成はEF81-81+マニ50-2186(ゆうマニ)+205系コツR3編成でした。なお故障したのは大井町〜大森間で、211系15両が故障したR3編成を推進回送することにより田町車両センターまで回送しました。
この臨時配給があるらしいこということで、急遽オリタケから撮影できそうな場所ということで南浦和の陸橋へ移動することに。通過は1620頃だったと露出が厳しいことが予想されましたが、元々綺麗に順光で撮れそうな区間はおそらく無し。となれば、影に綺麗に落とせばむしろ綺麗かと思ったのですが・・・・
直前の64原色貨物。これぐらいで来てくれればまだなんとかなったんですが。(撮影地:東北線南浦和付近)
暗くなりすぎて終了。その上意図に反してマンションの影になっている部分だけ暗いので見た目もアウト。日没5分前ぐらいなので、当たり前なんですが悲惨でした。(撮影地:東北線南浦和付近)
この臨時配給があるらしいこということで、急遽オリタケから撮影できそうな場所ということで南浦和の陸橋へ移動することに。通過は1620頃だったと露出が厳しいことが予想されましたが、元々綺麗に順光で撮れそうな区間はおそらく無し。となれば、影に綺麗に落とせばむしろ綺麗かと思ったのですが・・・・
直前の64原色貨物。これぐらいで来てくれればまだなんとかなったんですが。(撮影地:東北線南浦和付近)
暗くなりすぎて終了。その上意図に反してマンションの影になっている部分だけ暗いので見た目もアウト。日没5分前ぐらいなので、当たり前なんですが悲惨でした。(撮影地:東北線南浦和付近)
極力ため込んでいる記事は年越す前に更新しようかと思いまして、どんどん更新することにします。
12月24日、253系3×3の9両が長野総合車両センターへ配給されました。編成はEF64-1031+クモヤ145-3+Ne103+Ne105+Ne110でした。253系の長野行きの配給はこれが初めてです。長野へ配給された253系は廃車となるのか、それとも他線区に転用されたり、譲渡されることがあるのかが今後の注目点となりそうです。
直前まであるのかないのかよくわからず、上野原付近で一発。いつもながらここで撮るとカツくなりがちなんですが、あんまりない順光の被りつきアングルです。(撮影地:中央線上野原付近)
※2009年12月24日撮影
12月24日、253系3×3の9両が長野総合車両センターへ配給されました。編成はEF64-1031+クモヤ145-3+Ne103+Ne105+Ne110でした。253系の長野行きの配給はこれが初めてです。長野へ配給された253系は廃車となるのか、それとも他線区に転用されたり、譲渡されることがあるのかが今後の注目点となりそうです。
直前まであるのかないのかよくわからず、上野原付近で一発。いつもながらここで撮るとカツくなりがちなんですが、あんまりない順光の被りつきアングルです。(撮影地:中央線上野原付近)
※2009年12月24日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント