DE10
2月17日は石巻線の貨物列車を撮るために、遠征を決行。石巻線の貨物列車は東日本大震災の影響で長らく運転が休止されていました。これが昨年10月より運転が再開。本来1日7〜8往復程度ですが、まだ3往復程度の運転となっているようです。この復活した貨物列車の中には震災の瓦礫を各地へ運ぶ瓦礫運搬の貨物列車が設定されています。
この瓦礫貨物列車、白い瓦礫コンテナが特徴です。この度、石巻での瓦礫処理にめどがつき、3月の改正以降は消えるとのこと。これからは岩手方面から瓦礫搬出が盛んになるとのことです。震災復興が遅まきながら、進みつつあること実感する次第。
調べてみると石巻線の貨物はDE10牽引で、もちろん非電化。なかなかロケーションにも恵まれていて、これはと思って撮影に行って参りました。
石巻線の貨物を撮るならココ!という場所なのでしょうが、運良く原色牽引。フルサイズで300mmだとなかなかの迫力になるアングル。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
石巻港の手前でもう1回。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
ここも定番。俯瞰のポイント。切り位置をややミス。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
東北色のキハもそれはそれで絵になるポイント。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
コンテナ貨物ももちろん走っています。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
と、綺麗に書いてみましたが、実は1月に1回全く同じ遠征をしていましたが、瓦礫貨物はウヤだわ、貨物は送れるだわで、散々だった遠征を1回しています。この時絶対ここはリベンジすると誓い、今回強行軍で遠征したという経緯が・・
その時の写真を・・
この時は雪晴れで絶好の撮影日和でしたが。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
この石巻港直前のアングルはここ1ヶ月ほどで柵が盛大にできたため、撮影が大きく制約されるようになりました。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
石巻線の瓦礫貨物は臨時扱いではあるようですが、一応土曜がいままでの傾向ですと運休のようです。その他の日も不定期で運休日がある模様でした。
この瓦礫貨物列車が被災地復興に役立ち、いずれはこんな列車が走らなくても済むように復興が進むことを願うばかりです。
この瓦礫貨物列車、白い瓦礫コンテナが特徴です。この度、石巻での瓦礫処理にめどがつき、3月の改正以降は消えるとのこと。これからは岩手方面から瓦礫搬出が盛んになるとのことです。震災復興が遅まきながら、進みつつあること実感する次第。
調べてみると石巻線の貨物はDE10牽引で、もちろん非電化。なかなかロケーションにも恵まれていて、これはと思って撮影に行って参りました。
石巻線の貨物を撮るならココ!という場所なのでしょうが、運良く原色牽引。フルサイズで300mmだとなかなかの迫力になるアングル。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
石巻港の手前でもう1回。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
ここも定番。俯瞰のポイント。切り位置をややミス。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
東北色のキハもそれはそれで絵になるポイント。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
コンテナ貨物ももちろん走っています。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
と、綺麗に書いてみましたが、実は1月に1回全く同じ遠征をしていましたが、瓦礫貨物はウヤだわ、貨物は送れるだわで、散々だった遠征を1回しています。この時絶対ここはリベンジすると誓い、今回強行軍で遠征したという経緯が・・
その時の写真を・・
この時は雪晴れで絶好の撮影日和でしたが。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
この石巻港直前のアングルはここ1ヶ月ほどで柵が盛大にできたため、撮影が大きく制約されるようになりました。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
石巻線の瓦礫貨物は臨時扱いではあるようですが、一応土曜がいままでの傾向ですと運休のようです。その他の日も不定期で運休日がある模様でした。
この瓦礫貨物列車が被災地復興に役立ち、いずれはこんな列車が走らなくても済むように復興が進むことを願うばかりです。
2月10日、仕事で九州出張がありましたので、前入りして1日撮り鉄に充ててみました。調度良くマヤ検が走る日でしたので、こちらを追っかけ。
まず杵築〜中山香の築堤で。短いので構図は悩みましたが、近場に順光の場所があまりないこともありここで。思い切って広角+近寄って空を入れて。(撮影地:日豊線杵築〜中山香)
ソニック。
ここから別府湾バックの有名なところに先回り。上下線の間に家が建ち魅力がかなり減った場所ですが、電化の日豊線でDE10牽引のマヤ検を接近して撮るとどうしても架線が目立つので、俯瞰で誤魔化すような撮り方をしてみました。(撮影地:日豊線東別府〜西大分)
ソニック。
減ってきている415系。その他にも九州横断特急や、豊肥線の災害の関係で迂回しているゆふいんの森など意外とバリエーションが豊富な区間です。
まず杵築〜中山香の築堤で。短いので構図は悩みましたが、近場に順光の場所があまりないこともありここで。思い切って広角+近寄って空を入れて。(撮影地:日豊線杵築〜中山香)
ソニック。
ここから別府湾バックの有名なところに先回り。上下線の間に家が建ち魅力がかなり減った場所ですが、電化の日豊線でDE10牽引のマヤ検を接近して撮るとどうしても架線が目立つので、俯瞰で誤魔化すような撮り方をしてみました。(撮影地:日豊線東別府〜西大分)
ソニック。
減ってきている415系。その他にも九州横断特急や、豊肥線の災害の関係で迂回しているゆふいんの森など意外とバリエーションが豊富な区間です。
1月6日はの北斗星の撮影の後は、真岡鐵道のSLへ。3年前をなぞるような撮影工程になりましたが、なんだかんだでこれが効率よかったりします。
送り込みのDE10。なかなか綺麗に決まったと思います。(撮影地:真岡鐵道真岡線寺内〜真岡)
広角で。真岡は煙がある程度出てくれるのが嬉しいところ。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
折り返しは光線が弱くなってしまいました。アングルも後から見ると悩ましいものです。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
薄晴れは写真にすると見た目は曇り・・・(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
これはアングルミスですね。シルエットになってません。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前間)
普段それほどSL撮りませんので、やはり煙の処理の仕方が難しいです。また訪れたいところですね。
送り込みのDE10。なかなか綺麗に決まったと思います。(撮影地:真岡鐵道真岡線寺内〜真岡)
広角で。真岡は煙がある程度出てくれるのが嬉しいところ。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
折り返しは光線が弱くなってしまいました。アングルも後から見ると悩ましいものです。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
薄晴れは写真にすると見た目は曇り・・・(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
これはアングルミスですね。シルエットになってません。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前間)
普段それほどSL撮りませんので、やはり煙の処理の仕方が難しいです。また訪れたいところですね。
5月31日から6月1日にかけて大村線・佐世保線と佐世保周辺でマヤ検測が走りました。両日ともたまたま撮影できるチャンスがあったので撮影致しました。
先週末にD90を撮影中が落下させて大破させてしまうという大失態を起こしてしまっために、現在D90はメーカー送りの最中。ということでしばらくはサブ機のD80で頑張ります。D90と一緒に70-200F2.8も落下したのですが、当たり所の問題なのかフードにかなりの傷がついた程度で済みました。こっちが壊れたらそれこそダメージは計り知れませんでしたが。。。みなさんも機材の取り扱いには十分にお気をつけください。
今回撮影した区間の検測はすべてDE10がマヤを牽引していました。
5月31日は長崎⇒佐世保を早朝に検測。長崎旧線から大村線を通って早岐に至る検測でした。出勤前に強引に撮影を強行。曇り空だったので、曇りアングルで構えていたのですが、何故かこういう時に限り直前で雲が切れて晴れてしまい、影オチ。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
6月1日は早岐〜佐世保〜早岐〜鳥栖〜佐賀〜西唐津という検測。時間の都合上佐世保近辺で2発。
このときは晴れればバリ順にも関わらず直前で曇り・・・(撮影地:佐世保線大塔〜早岐)
水鏡をやってみたもののあまり映えず。(撮影地:佐世保線三河内〜有田)
マヤ検とは相性悪く、佐世保に引っ越してからというものの何度か撮影しているのにも関わらず未だにバリ順で撮影した試しがありません。次こそリベンジしたいところです。
先週末にD90を撮影中が落下させて大破させてしまうという大失態を起こしてしまっために、現在D90はメーカー送りの最中。ということでしばらくはサブ機のD80で頑張ります。D90と一緒に70-200F2.8も落下したのですが、当たり所の問題なのかフードにかなりの傷がついた程度で済みました。こっちが壊れたらそれこそダメージは計り知れませんでしたが。。。みなさんも機材の取り扱いには十分にお気をつけください。
今回撮影した区間の検測はすべてDE10がマヤを牽引していました。
5月31日は長崎⇒佐世保を早朝に検測。長崎旧線から大村線を通って早岐に至る検測でした。出勤前に強引に撮影を強行。曇り空だったので、曇りアングルで構えていたのですが、何故かこういう時に限り直前で雲が切れて晴れてしまい、影オチ。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
6月1日は早岐〜佐世保〜早岐〜鳥栖〜佐賀〜西唐津という検測。時間の都合上佐世保近辺で2発。
このときは晴れればバリ順にも関わらず直前で曇り・・・(撮影地:佐世保線大塔〜早岐)
水鏡をやってみたもののあまり映えず。(撮影地:佐世保線三河内〜有田)
マヤ検とは相性悪く、佐世保に引っ越してからというものの何度か撮影しているのにも関わらず未だにバリ順で撮影した試しがありません。次こそリベンジしたいところです。
多忙につき、長らく更新が滞っていましたが、久々に更新です。
12月9から11日にかけて松浦鉄道のMR-600形の3両が豊川から佐世保、そして松浦鉄道の佐々まで輸送されました。3両の車番はMR-617+MR-618+MR-619で、MR-600形でははじめて赤系統の塗装が採用されました。
11日の佐世保駅にて甲種輸送を少々バルブしてみました。
牽引はDE10-1614号機で更新機。検査明けのカマだったようで、荷物同様綺麗で編成美としては良いかんじでした。
後ろから。MR-600形は今まで黒か青系の塗装がされていましたが、今回の3両は赤色の塗装です。
松浦鉄道佐々までDE10牽引で入線するのですが、これを見送って帰宅しました。機会があれば、松浦鉄道線内も撮影してみたいところです。
12月9から11日にかけて松浦鉄道のMR-600形の3両が豊川から佐世保、そして松浦鉄道の佐々まで輸送されました。3両の車番はMR-617+MR-618+MR-619で、MR-600形でははじめて赤系統の塗装が採用されました。
11日の佐世保駅にて甲種輸送を少々バルブしてみました。
牽引はDE10-1614号機で更新機。検査明けのカマだったようで、荷物同様綺麗で編成美としては良いかんじでした。
後ろから。MR-600形は今まで黒か青系の塗装がされていましたが、今回の3両は赤色の塗装です。
松浦鉄道佐々までDE10牽引で入線するのですが、これを見送って帰宅しました。機会があれば、松浦鉄道線内も撮影してみたいところです。
最近撮影に出てないので、過去記事を書こうと思うですが、過去のことを思い出して書くのはなかなか億劫で・・・よくありませんね。
さて、今回は先週末の話です。
7月2日から3日かけて415系Fo2編成が廃車のために鹿児島から日豊本線経由で西小倉へ回送されました。3日は丁度良く撮れそうだったので、大分周辺から追っかけをすることにしました。
大分道をひた走り。大分の西の鶴崎の鉄橋へ。晴れ間も覗くシーンもあったのですが、結局通過時は曇り。九州の415系も徐々に置き換えが進んでいます。(撮影地:日豊線鶴崎〜大在)
その後は大分道、国道10号やら無料化された東九州道やらをひたすら北上。回送の停車が殆どなく、この一発で限界でした。この時は霧雨でした。梅雨だから仕方ないとはいえ、やはり撮影は晴れでおこないたいものです。(撮影地:日豊線苅田〜小波瀬西工大前)
このFo2編成の画像がないかと探していたら2年前に九州に来た際に、偶然撮影していました。写真はピン甘ですが、引越して来る前にはこの一回しか九州で撮り鉄はしておらず、本当に偶然といえるでしょう。(撮影地:日豊線西小倉駅)
関東に比べれば、遥かに置き換えペースはゆっくりですが、徐々に415系も淘汰されていっていることを実感いたしました。
さて、今回は先週末の話です。
7月2日から3日かけて415系Fo2編成が廃車のために鹿児島から日豊本線経由で西小倉へ回送されました。3日は丁度良く撮れそうだったので、大分周辺から追っかけをすることにしました。
大分道をひた走り。大分の西の鶴崎の鉄橋へ。晴れ間も覗くシーンもあったのですが、結局通過時は曇り。九州の415系も徐々に置き換えが進んでいます。(撮影地:日豊線鶴崎〜大在)
その後は大分道、国道10号やら無料化された東九州道やらをひたすら北上。回送の停車が殆どなく、この一発で限界でした。この時は霧雨でした。梅雨だから仕方ないとはいえ、やはり撮影は晴れでおこないたいものです。(撮影地:日豊線苅田〜小波瀬西工大前)
このFo2編成の画像がないかと探していたら2年前に九州に来た際に、偶然撮影していました。写真はピン甘ですが、引越して来る前にはこの一回しか九州で撮り鉄はしておらず、本当に偶然といえるでしょう。(撮影地:日豊線西小倉駅)
関東に比べれば、遥かに置き換えペースはゆっくりですが、徐々に415系も淘汰されていっていることを実感いたしました。
1月17日、真岡鐵道のSL真岡号がC11-325とC12-66の2両を使用して重連運転を行いました。ヘッドマーク等の装飾なく純粋にSLの重連運転となり、SLらしい雄姿を見ることができました。なお重連運転は下りの全区間と上りは茂木〜真岡間で、下りの真岡〜下館間はDE10-1535を後ろに連結して走行しました。
真岡→下館の送り込み回送から。C11が逆方向先頭に立ち、C12が順方向で後ろに連結され、プッシュプルの形に。重連運転の日のみ見られる貴重なSLのプッシュプル運転です。残念ながら煙ほぼ無し。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
往路(下り)の重連運転はC11+C12+50系客車3両の形で運転されました。重連運転とあって各地はもの凄い人出で、撮影地によっては200人程度集まっていた撮影地もありました。周囲が拓けているので、人数の割には場所確保にはそれ程苦労しませんでした。
3回撮影した往路のうち一応一番のマシと思われる西田井発車少し後の写真を掲載。白煙なのがマイナスです。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
復路(上り)です。真岡までは替わってC12+C11+客車の形になりました。道の駅や周囲の店舗などは日曜日ということに加えて大量の鉄道ファンでごった返していました。
復路の最初は先週撮影した茂木〜天矢場から若干天矢場よりいったインカーブにて。思い切り構図は失敗したのですが、ここが今回撮影した撮影地の中では一番良い撮影地だったかと思います。ボイラー式機関車とはいえ重連は流石に迫力あります。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
七井駅近くまで追っかけし、そこでは失敗、その後、西田井手前で更にもう一回撮影しました。煙が思ったほど高く上がらなかったため、何かバランスの悪い写真となってしまいました。(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後は先週と同じくDE10先頭の回送です。先週全く同じ撮影地にて、少し引いて撮影しました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
※2010年1月17日撮影
真岡→下館の送り込み回送から。C11が逆方向先頭に立ち、C12が順方向で後ろに連結され、プッシュプルの形に。重連運転の日のみ見られる貴重なSLのプッシュプル運転です。残念ながら煙ほぼ無し。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
往路(下り)の重連運転はC11+C12+50系客車3両の形で運転されました。重連運転とあって各地はもの凄い人出で、撮影地によっては200人程度集まっていた撮影地もありました。周囲が拓けているので、人数の割には場所確保にはそれ程苦労しませんでした。
3回撮影した往路のうち一応一番のマシと思われる西田井発車少し後の写真を掲載。白煙なのがマイナスです。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
復路(上り)です。真岡までは替わってC12+C11+客車の形になりました。道の駅や周囲の店舗などは日曜日ということに加えて大量の鉄道ファンでごった返していました。
復路の最初は先週撮影した茂木〜天矢場から若干天矢場よりいったインカーブにて。思い切り構図は失敗したのですが、ここが今回撮影した撮影地の中では一番良い撮影地だったかと思います。ボイラー式機関車とはいえ重連は流石に迫力あります。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
七井駅近くまで追っかけし、そこでは失敗、その後、西田井手前で更にもう一回撮影しました。煙が思ったほど高く上がらなかったため、何かバランスの悪い写真となってしまいました。(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後は先週と同じくDE10先頭の回送です。先週全く同じ撮影地にて、少し引いて撮影しました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
※2010年1月17日撮影
順序が前後してしまいましたが、9日の真岡鉄道の撮影記です。
1月9日、真岡鐡道では日章旗と賀正ヘッドマークを掲出した「SL新年号」を運転しました。編成はC11-325+50系客車3両でした。日章旗とヘッドマークの掲出は10日と11日も行われました。
DE10牽引の送り込み回送より撮影開始。(撮影地:真岡線下館二高前〜折本間)
往路は編成切るなど失敗の連続。とりあえず、側面から撮影した写真を一枚(撮影地:真岡線市塙〜笹原田間)
ここから復路です。この時丁度太陽付近に雲が増殖。結局マンダーラになってしまい撃沈。日章旗でプレートが見えないのはちょっとなあと思いました。(撮影地:真岡線茂木〜天矢場間)
ここれで初めてバリ順になりました。右のコンクリートを入れてしまったのはあきらに構図ミス。(撮影地:真岡線七井〜益子間)
一番光線構図ともに良かったのですが、ピンが後ピン・・・(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後に返却回送を。後ろの高圧線の処理を間違いました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前間)
※2010年1月9日撮影
1月9日、真岡鐡道では日章旗と賀正ヘッドマークを掲出した「SL新年号」を運転しました。編成はC11-325+50系客車3両でした。日章旗とヘッドマークの掲出は10日と11日も行われました。
DE10牽引の送り込み回送より撮影開始。(撮影地:真岡線下館二高前〜折本間)
往路は編成切るなど失敗の連続。とりあえず、側面から撮影した写真を一枚(撮影地:真岡線市塙〜笹原田間)
ここから復路です。この時丁度太陽付近に雲が増殖。結局マンダーラになってしまい撃沈。日章旗でプレートが見えないのはちょっとなあと思いました。(撮影地:真岡線茂木〜天矢場間)
ここれで初めてバリ順になりました。右のコンクリートを入れてしまったのはあきらに構図ミス。(撮影地:真岡線七井〜益子間)
一番光線構図ともに良かったのですが、ピンが後ピン・・・(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後に返却回送を。後ろの高圧線の処理を間違いました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前間)
※2010年1月9日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント