DD51
6月29日から7月2日かけて、北海道へ遠征して参りました。今回は北海道新幹線開業を控えて、存廃が予想される道内のブルートレイン群の撮影をメインに据えて撮影しました。既に何度か撮影そのものはしているので、とにかくロケーションに拘って撮影しよう、極力意識して撮影しました。
その中で良かった写真をご紹介。期間中、夏の北海道ならではの霧に悩まされ続け、朝起きると一面霧という日が連日続きました。それでも場所によっては昼過ぎには晴れることも多々あり、どうにか晴れカットを収めることも叶いました。この時期北海道は太平洋側の方が天候が厳しく、ブルトレを撮影するにはなかなか厳しい気象条件のようです。それでも日が一番長い時期ですので、撮影できる幅は一番広いともいえます。
まずは6月29日の北舟岡。北舟岡は北海道の太平洋側でも比較的晴れやすいエリアと言われており、この日も昼過ぎから天候が急速に回復。DF200の貨物。(撮影地:室蘭本線北舟岡〜伊達紋別)
先客が後ろにいらっしゃったので、この後はしゃがんで撮影。はまなすの茂みから撮影するというなんとも北海道らしい撮影でした。この後夕刻まで晴れ続けカシオペアも絶好の撮影条件でした。
この後2日間はイマイチな撮影が続きましたが、遠征最終日の7月4日。ED79の牽引区間にチャレンジ。津軽海峡線は霧が非常に出やすい区間。この日も海霧が漂い、晴れるか曇るかの瀬戸際でした。
4時40分頃、まずはトワイライトエクスプレスが通過。既に日の出ですが、水平線付近の雲やら霧に日は遮れて曇り写真。(撮影地:江差線釜谷〜渡島当別)
その後も日が高くなり、晴れに。早朝とあって、EH500の貨物がどんどん通過します。
いよいよ一応本命としていた北斗星。
このまま晴れるかに思ったのですが、海上に浮いている海霧が風にのって陸側に・・・。時間が経てば曇るのは確実。北斗星が通過するまで、持つのか非常に緊迫した待ち時間でした。
そして・・・なんとか持ってくれました。非常に満足感の高い撮影となりました。
この後、10分後には海霧にが陸に押し寄せて曇りに、夏の津軽海峡の天候を物語る撮影でした。
しかしながら、北海道ブルトレはやはり何度とっても楽しいものです。
その中で良かった写真をご紹介。期間中、夏の北海道ならではの霧に悩まされ続け、朝起きると一面霧という日が連日続きました。それでも場所によっては昼過ぎには晴れることも多々あり、どうにか晴れカットを収めることも叶いました。この時期北海道は太平洋側の方が天候が厳しく、ブルトレを撮影するにはなかなか厳しい気象条件のようです。それでも日が一番長い時期ですので、撮影できる幅は一番広いともいえます。
まずは6月29日の北舟岡。北舟岡は北海道の太平洋側でも比較的晴れやすいエリアと言われており、この日も昼過ぎから天候が急速に回復。DF200の貨物。(撮影地:室蘭本線北舟岡〜伊達紋別)
先客が後ろにいらっしゃったので、この後はしゃがんで撮影。はまなすの茂みから撮影するというなんとも北海道らしい撮影でした。この後夕刻まで晴れ続けカシオペアも絶好の撮影条件でした。
この後2日間はイマイチな撮影が続きましたが、遠征最終日の7月4日。ED79の牽引区間にチャレンジ。津軽海峡線は霧が非常に出やすい区間。この日も海霧が漂い、晴れるか曇るかの瀬戸際でした。
4時40分頃、まずはトワイライトエクスプレスが通過。既に日の出ですが、水平線付近の雲やら霧に日は遮れて曇り写真。(撮影地:江差線釜谷〜渡島当別)
その後も日が高くなり、晴れに。早朝とあって、EH500の貨物がどんどん通過します。
いよいよ一応本命としていた北斗星。
このまま晴れるかに思ったのですが、海上に浮いている海霧が風にのって陸側に・・・。時間が経てば曇るのは確実。北斗星が通過するまで、持つのか非常に緊迫した待ち時間でした。
そして・・・なんとか持ってくれました。非常に満足感の高い撮影となりました。
この後、10分後には海霧にが陸に押し寄せて曇りに、夏の津軽海峡の天候を物語る撮影でした。
しかしながら、北海道ブルトレはやはり何度とっても楽しいものです。
2月28日、八高線全通75周年記念号が高崎から高麗川の間で一往復運転されました。←高崎 DD51-895号機+12系3両+DD51-842号機 →高麗川でした。前後で異なる柄のヘッドマークが掲出されました。
客車列車自体が年々減少していることもありますが、八高線で営業運転の客車列車が走ったのは相当久しぶりのことかと思います。
まずは往路の撮影です。この日朝から雨で生憎の天気。それでも通過時には雨は止みました。光を気にする必要はないので選択肢は多かったのですが、色々悩んだ末に松久〜用土の撮影地を選択。(撮影地:八高線松久〜用土間)
その後は復路を撮影。午後から薄日が出てきており、一応日が出た時でもまあまあ絵になる場所を選択。通過時には完全に晴れてましたが、これは流石に予想外でした。30人近くいたと思いますが、至って和やかでした。(撮影地:八高線明覚〜小川町間)
※2010年2月28日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
客車列車自体が年々減少していることもありますが、八高線で営業運転の客車列車が走ったのは相当久しぶりのことかと思います。
まずは往路の撮影です。この日朝から雨で生憎の天気。それでも通過時には雨は止みました。光を気にする必要はないので選択肢は多かったのですが、色々悩んだ末に松久〜用土の撮影地を選択。(撮影地:八高線松久〜用土間)
その後は復路を撮影。午後から薄日が出てきており、一応日が出た時でもまあまあ絵になる場所を選択。通過時には完全に晴れてましたが、これは流石に予想外でした。30人近くいたと思いますが、至って和やかでした。(撮影地:八高線明覚〜小川町間)
※2010年2月28日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
新潟遠征のもう一つの記事です。本来クリスマストレイン以外特に狙いがあったわけではなかったのですが、偶然会津鉄道の甲種と日にちがかぶったので、有り難く掛け持ちする運びとなりました。
12月20日、会津鉄道の新型トロッコ車両AT-351が新潟トランシスから出場し、黒山〜新潟タ〜会津若松間で甲種輸送されました。牽引機は黒山〜新潟タがDE10-3501号機、新潟タ〜会津若松間がDD51-757号機でした。
クリスマストレインの前座として大形付近で撮影しました。本当は線路にもう少し寄るべきなのでしょうが、雪に阻まれて断念。(撮影地:白新線大形〜新崎間)
今度はクリスマストレインの往路と復路の時間差を利用して磐越西線内で2発目。こちらも雪に阻まれて、撮影地に辿り着くまで一苦労でした。新雪ということもあり、うっかり雪の積もっているところに足を入れると底なし沼のようになっていて大変でした。(撮影地:磐越西線徳沢〜上野尻間)
後撃ち。動物のデザインが可愛らしいトロッコ車両でした。
※2009年12月20日撮影
12月20日、会津鉄道の新型トロッコ車両AT-351が新潟トランシスから出場し、黒山〜新潟タ〜会津若松間で甲種輸送されました。牽引機は黒山〜新潟タがDE10-3501号機、新潟タ〜会津若松間がDD51-757号機でした。
クリスマストレインの前座として大形付近で撮影しました。本当は線路にもう少し寄るべきなのでしょうが、雪に阻まれて断念。(撮影地:白新線大形〜新崎間)
今度はクリスマストレインの往路と復路の時間差を利用して磐越西線内で2発目。こちらも雪に阻まれて、撮影地に辿り着くまで一苦労でした。新雪ということもあり、うっかり雪の積もっているところに足を入れると底なし沼のようになっていて大変でした。(撮影地:磐越西線徳沢〜上野尻間)
後撃ち。動物のデザインが可愛らしいトロッコ車両でした。
※2009年12月20日撮影
11月13日、14日に行われる第9回「みんな集まれ!尾久ふれあい鉄道フェスティバル」に伴って、イベントでの展示車両になると思われるEF60-19+DD51-842+旧型客車6両が高崎から尾久まで配給
されました。
旧型客車6両ということでかねてから撮影したいと思っていたのですが、当日は時折雨のぱらつく曇り。しかも雲も厚く露出は最悪と言ってよいほどでした。やる気もなくして遠くに行く気が起らず、大宮〜宮原へ。
撮影地に到着すると、頭上に新しいケーブルが出現しており、以前のベストアングルは撮影不能。結局微妙な位置で撮影する羽目になったうえ、架線柱切り替え工事中で100%後ろのパンタが串ってしまうという状態でした。
211系。下の障害物のせいでシャッター切るタイミングも際どいです…(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
EF65-1065牽引の貨物列車。数少なくなった三色更新機でした。ここまでISO400で切ってます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
ただでさえ暗いのに更に暗くなり、ISO800に。もう色も汚らしい上、シャッター切るタイミングも早まりかつピン甘、大大大撃沈です。撮影地選定から実際に撮るまですべてが失敗でした。編成が豪華だっただけに悔やまれます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
※2009年11月13日撮影
されました。
旧型客車6両ということでかねてから撮影したいと思っていたのですが、当日は時折雨のぱらつく曇り。しかも雲も厚く露出は最悪と言ってよいほどでした。やる気もなくして遠くに行く気が起らず、大宮〜宮原へ。
撮影地に到着すると、頭上に新しいケーブルが出現しており、以前のベストアングルは撮影不能。結局微妙な位置で撮影する羽目になったうえ、架線柱切り替え工事中で100%後ろのパンタが串ってしまうという状態でした。
211系。下の障害物のせいでシャッター切るタイミングも際どいです…(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
EF65-1065牽引の貨物列車。数少なくなった三色更新機でした。ここまでISO400で切ってます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
ただでさえ暗いのに更に暗くなり、ISO800に。もう色も汚らしい上、シャッター切るタイミングも早まりかつピン甘、大大大撃沈です。撮影地選定から実際に撮るまですべてが失敗でした。編成が豪華だっただけに悔やまれます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
※2009年11月13日撮影
青森・北海道遠征記の続きです。
北海道内では何回か貨物列車も撮影することができました。今回は貨物列車は主たる目的に据えなかったので、イマイチ枚数を残すことができませんでした。石北線のDD51形PPの貨物など北海道内には魅力的な貨物列車が沢山あるので、機会があったら撮影したいところです。
DF200-101と100番台のトップナンバー牽引の貨物列車。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 2009.8.24)
露出無い中北斗星の少し前に新札幌を通過した貨物。(撮影地:千歳線新札幌駅 2009.8.27)
DD51の貨物列車は新千歳空港内から撮れたこれだけ。適当に撮影してたら一回ぐらいはまとなDD51貨物の写真が取れると思ったら大間違いでした。(撮影地:新千歳空港内展望デッキより 2009.8.28)
最後はおまけです。
DD51形自体は一回だけ、実は奇妙な形で撮影しました。おそらくDF200の苗穂への入場配給列車とは思いますが、北海道の不定期スジはさっぱり分からないので、よくわかりません。(撮影地:千歳線白石〜苗穂間 2009.8.27)
※2009年8月24日、27日、28日撮影
北海道内では何回か貨物列車も撮影することができました。今回は貨物列車は主たる目的に据えなかったので、イマイチ枚数を残すことができませんでした。石北線のDD51形PPの貨物など北海道内には魅力的な貨物列車が沢山あるので、機会があったら撮影したいところです。
DF200-101と100番台のトップナンバー牽引の貨物列車。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 2009.8.24)
露出無い中北斗星の少し前に新札幌を通過した貨物。(撮影地:千歳線新札幌駅 2009.8.27)
DD51の貨物列車は新千歳空港内から撮れたこれだけ。適当に撮影してたら一回ぐらいはまとなDD51貨物の写真が取れると思ったら大間違いでした。(撮影地:新千歳空港内展望デッキより 2009.8.28)
最後はおまけです。
DD51形自体は一回だけ、実は奇妙な形で撮影しました。おそらくDF200の苗穂への入場配給列車とは思いますが、北海道の不定期スジはさっぱり分からないので、よくわかりません。(撮影地:千歳線白石〜苗穂間 2009.8.27)
※2009年8月24日、27日、28日撮影
遠征記の続きです。今回は北海道内で撮影した寝台特急です。北海道内には北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスの3本の寝台特急が残存しています。カシオペアとトワイライトエクスプレスは臨時列車ですが、だいたい2日に1回程度と頻繁に運転されています。
毎日運転されている北斗星は3回撮影しましたが、一回はあまりに露出がなく大撃沈だったため割愛。北舟岡と苗穂で撮った2回を掲載。
北舟岡では天候に恵まれましたが、場所柄側面には余り当たりませんでした。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 1レ 2009.8.24)
苗穂で撮った日は曇りで冴えない写真。しかもピン甘+構図ミス。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 1レ 2009.8.28)
カシオペアは北舟岡の一回のみ。しかしながら最高の光線状態の中通過。私自身は今回の遠征中の最高写真はこれだと思っています。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 8009レ 2009.8.24)
トワイライトエクスプレスも一回のみ。こちらは小雨ぱらつく日に適当に苗穂で撮っただけで、あまり満足行きませんでした。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 8001レ 2009.8.27)
※2009年8月24日、27日、28日撮影
毎日運転されている北斗星は3回撮影しましたが、一回はあまりに露出がなく大撃沈だったため割愛。北舟岡と苗穂で撮った2回を掲載。
北舟岡では天候に恵まれましたが、場所柄側面には余り当たりませんでした。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 1レ 2009.8.24)
苗穂で撮った日は曇りで冴えない写真。しかもピン甘+構図ミス。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 1レ 2009.8.28)
カシオペアは北舟岡の一回のみ。しかしながら最高の光線状態の中通過。私自身は今回の遠征中の最高写真はこれだと思っています。(撮影地:室蘭線北舟岡〜稀府間 8009レ 2009.8.24)
トワイライトエクスプレスも一回のみ。こちらは小雨ぱらつく日に適当に苗穂で撮っただけで、あまり満足行きませんでした。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 8001レ 2009.8.27)
※2009年8月24日、27日、28日撮影
青森・北海道遠征記、今回は急行「はまなす号」の撮影記です。今回青森・北海道に滞在している間に重点的に撮りたい列車の中にこの「はまなす」がありました。8月下旬は夜間から早朝6時程度にしか走行しないこの列車を撮るには限界が近い季節で、露出との戦いでした。
「はまなす号」は青森〜札幌を結ぶ夜行急行列車で、車両は14系客車と24系客車が混結されます。数少なくなった急行列車であり、同時に機関車牽引の夜行列車です。青森〜函館はED79、函館〜札幌間はDD51形が牽引します。基本的には普通列車しか利用できない「北海道&東日本パス」で「はまなす」の自由席が利用できるため、この切符の発売時期は自由席には長蛇の列ができます。私が撮影した時も例外でなく、入線前(発車から数えれば1時間以上前)から多くの人が並んでおりました。
ED79の牽引姿。青森駅のバルブ。この日はED79-20号機の牽引しました。発車寸前までライトが付かず、やきもきしました。(撮影地:青森駅 2009.822)
青森駅の入れ換えの際に使用されたDE10。(撮影地:青森駅 2009.8.22)
上り列車を油川近辺で。通過時間は5時30分過ぎと、日の出から30分程度しか経っておらず、その上丁度太陽が雲に隠れており露出は厳しかったです。晴れるか晴れないか微妙なところだっただけに残念でした。(撮影地:津軽線油川〜津軽宮田間 2009.8.23)
道内ではDD51形が牽引する姿を何度か撮影しました。道内のはまなすはDD51形単機での牽引ですが、時によっては重連牽引になったり、マヤが連結されたり、頻繁に両数が変わったりと、撮る日によってバリエーションが多く何回も撮りたくなる被写体でした。
苗穂付近でのはまなすを撮影しました。光線状態はよくありませんが、これはこれでいいかなという写真です。ただし構図が…
この「はまなす」最後尾にマヤ34が連結されていました。時々あることのようですが、失敗したなあという間隔から後撃ち忘れていて、その後更に後悔しました。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 2009.8.25)
札幌駅のバルブ撮影。はまなすは日によって両数が異なるので停止位置も異なります。またあまりにも両数が長いと後ろが左に巻いているため尻切れになってしまいます。実際この翌日はもっと両長いカマ込み10両で、入り切りませんでした。(撮影地:札幌駅 2009.8.26)
※2009年8月22日〜26日撮影
「はまなす号」は青森〜札幌を結ぶ夜行急行列車で、車両は14系客車と24系客車が混結されます。数少なくなった急行列車であり、同時に機関車牽引の夜行列車です。青森〜函館はED79、函館〜札幌間はDD51形が牽引します。基本的には普通列車しか利用できない「北海道&東日本パス」で「はまなす」の自由席が利用できるため、この切符の発売時期は自由席には長蛇の列ができます。私が撮影した時も例外でなく、入線前(発車から数えれば1時間以上前)から多くの人が並んでおりました。
ED79の牽引姿。青森駅のバルブ。この日はED79-20号機の牽引しました。発車寸前までライトが付かず、やきもきしました。(撮影地:青森駅 2009.822)
青森駅の入れ換えの際に使用されたDE10。(撮影地:青森駅 2009.8.22)
上り列車を油川近辺で。通過時間は5時30分過ぎと、日の出から30分程度しか経っておらず、その上丁度太陽が雲に隠れており露出は厳しかったです。晴れるか晴れないか微妙なところだっただけに残念でした。(撮影地:津軽線油川〜津軽宮田間 2009.8.23)
道内ではDD51形が牽引する姿を何度か撮影しました。道内のはまなすはDD51形単機での牽引ですが、時によっては重連牽引になったり、マヤが連結されたり、頻繁に両数が変わったりと、撮る日によってバリエーションが多く何回も撮りたくなる被写体でした。
苗穂付近でのはまなすを撮影しました。光線状態はよくありませんが、これはこれでいいかなという写真です。ただし構図が…
この「はまなす」最後尾にマヤ34が連結されていました。時々あることのようですが、失敗したなあという間隔から後撃ち忘れていて、その後更に後悔しました。(撮影地:千歳線苗穂〜白石間 2009.8.25)
札幌駅のバルブ撮影。はまなすは日によって両数が異なるので停止位置も異なります。またあまりにも両数が長いと後ろが左に巻いているため尻切れになってしまいます。実際この翌日はもっと両長いカマ込み10両で、入り切りませんでした。(撮影地:札幌駅 2009.8.26)
※2009年8月22日〜26日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント