9000系
9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)
やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
メッツコーララッピング。
9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
緩行線は面縦をいくつかしました。
3015F。
NACK5ラッピング。
そしてあとわずかの活躍となった3003F。
1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)
やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
メッツコーララッピング。
9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
緩行線は面縦をいくつかしました。
3015F。
NACK5ラッピング。
そしてあとわずかの活躍となった3003F。
1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。
7月28日の撮影分です。特に目的があったわけではないのですが、朝方は晴れていたのでどこかで撮影できないかと思って、かねてから気になっていた清瀬の撮影地へ。清瀬の出発するところをアウトカーブ気味に撮れないかと思っていたのですが、歩道橋が致命的に邪魔で晴れの日は流石に上手くいきそうもなかったので、面縦で1時間程度撮影してみました。
東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)
こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。
東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)
こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。
遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
今年も当ブログを引き続きよろしくお願いします。
昨年末の帰省時、久々に西武池袋線を撮りましたのでそちらの撮影記です。
冬晴れの入間川付近は西武池袋線の中でも好撮影地の一つです。
特にネタもありませんが、気ままに撮影してみました。
道路沿いから撮るのがセオリーですが、敢えて川に降りて見上げるように撮ってみました。
西武9000系9107F東京富士大ラッピング。ラッピングの側面を走行写真で撮るには池袋線の中でもほぼ唯一でしょうか。
西武6000系6113F。
西武3000系3003F。青空に映えるのはやはり黄色い電車ように改めて思いました。
※2010年12月31日撮影
私に撮ってはこれが撮り納めとなった2010年でした。
九州での生活にも大方慣れましたので2011年は精力的に全国、できれば海外にも目を向けたいなと思っております。
今年も当ブログを引き続きよろしくお願いします。
昨年末の帰省時、久々に西武池袋線を撮りましたのでそちらの撮影記です。
冬晴れの入間川付近は西武池袋線の中でも好撮影地の一つです。
特にネタもありませんが、気ままに撮影してみました。
道路沿いから撮るのがセオリーですが、敢えて川に降りて見上げるように撮ってみました。
西武9000系9107F東京富士大ラッピング。ラッピングの側面を走行写真で撮るには池袋線の中でもほぼ唯一でしょうか。
西武6000系6113F。
西武3000系3003F。青空に映えるのはやはり黄色い電車ように改めて思いました。
※2010年12月31日撮影
私に撮ってはこれが撮り納めとなった2010年でした。
九州での生活にも大方慣れましたので2011年は精力的に全国、できれば海外にも目を向けたいなと思っております。
12月8日、数少ない新宿線所属の西武6000系である6102Fが武蔵丘検修場を出場し、南入曽車両基地まで試運転表示で回送されました。普段は走行しない池袋線の武蔵丘〜飯能所〜所沢間ではちょっとした珍しい光景となりました。
場所は西所沢進入を選択。冬ということもあり影落ちが酷いことや背景の木々の葉がなく背後の電柱が気になりにくい側面重視のアングルで撮影することに。
幕式は高速シャッターで思い切り切れるのでやはりいいものです。個人的には結構決まったと思っている写真で満足してます。登場当時の姿を懐かしむのはあまり肝心できないかと思いますが、やはり6000系はこの顔がいいと思います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間 以下同様)
写真一枚では味気ないので待っている間に撮影したものを数枚。
東京富士大ラッピングの9000系9102F。そろそろ一年経つでしょうか。
数を減らしている黄帯のメトロ7000系7121F。
9000系9105Fの快速急行。
今や一大勢力となった白顔の6000系6155F。撮影としては白飛びしやすいので露出に気を使います。この写真も白飛び気味なので、編集で少し調整してます。
※2009年12月8日撮影
場所は西所沢進入を選択。冬ということもあり影落ちが酷いことや背景の木々の葉がなく背後の電柱が気になりにくい側面重視のアングルで撮影することに。
幕式は高速シャッターで思い切り切れるのでやはりいいものです。個人的には結構決まったと思っている写真で満足してます。登場当時の姿を懐かしむのはあまり肝心できないかと思いますが、やはり6000系はこの顔がいいと思います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間 以下同様)
写真一枚では味気ないので待っている間に撮影したものを数枚。
東京富士大ラッピングの9000系9102F。そろそろ一年経つでしょうか。
数を減らしている黄帯のメトロ7000系7121F。
9000系9105Fの快速急行。
今や一大勢力となった白顔の6000系6155F。撮影としては白飛びしやすいので露出に気を使います。この写真も白飛び気味なので、編集で少し調整してます。
※2009年12月8日撮影
1月25日頃?より東京富士大学の広告編成が西武池袋線、新宿線両線で走っています。池袋線では西武6000系6156Fと西武9000系9102F、新宿線では西武3000系3015Fが広告編成に充てられているようです。
写真がイマイチなものばかりなので、適宜追加又は差し替えを行いたいと思います。また新宿線の3015Fも撮影でき次第追加したいと思います。
<池袋線>
西武6000系6156F。ヘッドマーク+側面ラッピング。被った写真ですが、一応並びということで。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
西武9000系9102F。こちらは前面側面ともにラッピングのみでした。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
側面がわかりやすい写真としてもう一枚。(撮影地:西武池袋線西所沢〜西小手指間)
<新宿線>
新宿線では西武3000系の3015FにHM+側面のラッピングが施されています。3000系へのヘッドマークの掲出(車両基地などのイベント除く)は相当久しぶりかと思います。(撮影地:西武新宿線所沢駅)
ヘッドマーク拡大。6156Fのものよりは小さめです。
※2008年1月26・28日撮影
トラックバックを送信してます
セイブネットさん
でんしゃ観察レポートさん
気まぐれに西武でもさん
写真がイマイチなものばかりなので、適宜追加又は差し替えを行いたいと思います。また新宿線の3015Fも撮影でき次第追加したいと思います。
<池袋線>
西武6000系6156F。ヘッドマーク+側面ラッピング。被った写真ですが、一応並びということで。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
西武9000系9102F。こちらは前面側面ともにラッピングのみでした。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
側面がわかりやすい写真としてもう一枚。(撮影地:西武池袋線西所沢〜西小手指間)
<新宿線>
新宿線では西武3000系の3015FにHM+側面のラッピングが施されています。3000系へのヘッドマークの掲出(車両基地などのイベント除く)は相当久しぶりかと思います。(撮影地:西武新宿線所沢駅)
ヘッドマーク拡大。6156Fのものよりは小さめです。
※2008年1月26・28日撮影
トラックバックを送信してます
セイブネットさん
でんしゃ観察レポートさん
気まぐれに西武でもさん
続々と進む新方向幕への交換ですが、とうとう9000系にまで波及しました。たまたま目撃したのが通勤準急でしたのですぐにわかりましたが、9000系は従来幕もローマ字入りでしたから注視していないと快速や準急ですと気づかないかもしれませんね。
側面側
前面側
※2008年4月28日撮影
新方向幕交換車
●2000系
2001F、2005F、2025F、2029F
新2000系2両編成全編成(2451F〜2465F)
2513F、2519F、2523F、2525F、2537F、2541F
2063F、2065F
●9000系
9101F、9108F
※4月30日現在・【注意】自分で確認したものだけなので間違いなく見逃しあり
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
でんしゃ観察レポートさん
武蔵野情報館さん
FujickeyのNゲージ部屋さん
側面側
前面側
※2008年4月28日撮影
新方向幕交換車
●2000系
2001F、2005F、2025F、2029F
新2000系2両編成全編成(2451F〜2465F)
2513F、2519F、2523F、2525F、2537F、2541F
2063F、2065F
●9000系
9101F、9108F
※4月30日現在・【注意】自分で確認したものだけなので間違いなく見逃しあり
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
でんしゃ観察レポートさん
武蔵野情報館さん
FujickeyのNゲージ部屋さん
1月31日にVVVF化改造を終え東急車輌を出場した西武9000系9108Fですが、でんしゃ観察レポートさんによれば早くも2月7日あたりから営業運転を再開したようです。甲種輸送時と同じでエコマークを付けているものの車番ステッカーを付けずに営業運転再開するというこれまでは違ったパターンとなりました。改造された9000系は全ての編成に車番ステッカーは貼られていますので、一時的な措置と推測できます。まだ撮影できたのが、何故か回送だけという有様なのでどうにかして客扱いしてる列車を撮りたいところです。
小手指留置線からの出庫シーン。(撮影地:西武池袋線小手指駅)
※2008年2月14日撮影
朝ラッシュの運用(3303レに充当された後)を終えて、武蔵丘へ回送される9108F。(撮影地:西武池袋線入間市駅)
後撃ち
※2008年2月15日撮影
3月9日追記:
この後すぐに車番ステッカーが装着されたようで、2月26日に9108Fに車番ステッカー付きになった姿を撮影しましたので追加しておきます。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
関連記事
西武9000系9108F返却甲種輸送
【所沢】西武9000系9108F入場甲種輸送【新秋津】
【小手指】西武9000系9108F入場甲種輸送【所沢】
西武9108F入場甲種への準備進む
絶滅危惧種★5<西武9000系抵抗制御車編>(改造前の9108Fを掲載)
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
FujickeyのNゲージ部屋さん
小手指留置線からの出庫シーン。(撮影地:西武池袋線小手指駅)
※2008年2月14日撮影
朝ラッシュの運用(3303レに充当された後)を終えて、武蔵丘へ回送される9108F。(撮影地:西武池袋線入間市駅)
後撃ち
※2008年2月15日撮影
3月9日追記:
この後すぐに車番ステッカーが装着されたようで、2月26日に9108Fに車番ステッカー付きになった姿を撮影しましたので追加しておきます。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
関連記事
西武9000系9108F返却甲種輸送
【所沢】西武9000系9108F入場甲種輸送【新秋津】
【小手指】西武9000系9108F入場甲種輸送【所沢】
西武9108F入場甲種への準備進む
絶滅危惧種★5<西武9000系抵抗制御車編>(改造前の9108Fを掲載)
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
FujickeyのNゲージ部屋さん
西武9000系の中でも一番最初にVVVF化改造工事を受け改造後も菱形パンタを保っていた9106Fシングルアームパンタグラフ化されました。14日に武蔵丘を出場した模様でシングルアームパンタ化された他には、台車と屋根上の再塗装が施されていました。これで9000系は全編成シングルアームパンタになり、菱形パンタの編成はこれをもって消滅となりました。
出場シーンは残念ながら撮ることができなかった(というより撮り損なった)ので、小手指車両基地で入れ換えをしているところを無理矢理撮影しました。
編成全体写真ですが、これでは9106Fと判別できないですね…後日営業運転等でまともな写真が撮影できたら交換します。
※2008年2月14日撮影
追記(2月15日):
最後に菱形パンタ時代の9106Fを撮ったのはいつかと思い探してみたら1月9日でした。最後の写真は失敗した流し撮りというなんとも言えない最後写真となってしまったようです。9106Fは一度特集しているので関連記事のリンクも加えました。
3月9日追記:
9106Fがシングルアームパンタ化された姿の走行写真を追加しておきます。3月4日に西武池袋線西所沢〜小手指間で撮影したものです。
関連記事
異色の編成西武9106F(菱形パンタ時代の特集)
出場シーンは残念ながら撮ることができなかった(というより撮り損なった)ので、小手指車両基地で入れ換えをしているところを無理矢理撮影しました。
編成全体写真ですが、これでは9106Fと判別できないですね…後日営業運転等でまともな写真が撮影できたら交換します。
※2008年2月14日撮影
追記(2月15日):
最後に菱形パンタ時代の9106Fを撮ったのはいつかと思い探してみたら1月9日でした。最後の写真は失敗した流し撮りというなんとも言えない最後写真となってしまったようです。9106Fは一度特集しているので関連記事のリンクも加えました。
3月9日追記:
9106Fがシングルアームパンタ化された姿の走行写真を追加しておきます。3月4日に西武池袋線西所沢〜小手指間で撮影したものです。
関連記事
異色の編成西武9106F(菱形パンタ時代の特集)
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント