クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

6000系

今シーズン2度目の大雪 混乱を極めた西武線

2月14日から15日かけて、関東甲信越一体を襲った大雪は、山梨・群馬秩父地方を中心に甚大な被害がでました。当然ながら、鉄道にも大きな影響が及び、東横線の正面衝突事故をはじめとして、各地の鉄道駅で屋根の崩落、雪崩により線路が埋まる等、大きな被害がでました。今回の大雪は湿雪中心だったことに加え、その後雨が降ったりしましたので、非常に重い雪となり更に被害が拡大した印象があります。

西武鉄道も15日の朝方は広範囲で全線見合わせ。特に被害の深刻だったのは飯能〜西武秩父間の山線区間であり、芦ヶ久保〜横瀬間は雪崩で線路が埋まる、甚大な被害となりました。除雪には結局1週間程度要し、21日にようやく運転再開となりました。大雪が降らない地域で1m級の雪が降った場合、設備もノウハウもなくここまで影響が及ぶということを痛感させられました。

15、16日に数枚記録していますので、ご紹介。

まず15日、西武池袋線はこの日は前日から大雪の影響で、優等運転は取りやめ全列車各駅停車で運転。10両編成も各駅停車で運転され、椎名町、東長崎、江古田、桜台のホーム延伸部分が恐らく初めて活用されました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0615

地下鉄直通運転も完全にストップ、更に東横線の正面衝突事故の影響もあり、東急車は帰れない状況。東急車やメトロ車の池袋入線もありました。特に東急5050系8両編成の池袋入線は初だったと記憶しております。サンシャインバックの東急車は違和感、更にこの大雪の光景が今回の災害を物語ります。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0626

車両基地の線路も雪に埋まっているところが多かった影響か、前日の運用についていた車両がそのまま15日も走り続けていたとのことでした。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎)
DSC_0578


16日は3011Fが珍しく優等運用に。雪晴れの入間川へ。撮影地は雪の山となっており、撮影するのも雪国なみの苦労でした。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
DSC_0708

初秋の朝 池袋線中村橋で撮影

9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)

やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
DSC_8095

30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
DSC_8100

緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
DSC_8128

メッツコーララッピング。
DSC_8131

9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
DSC_8132


緩行線は面縦をいくつかしました。

3015F。
DSC_8106

NACK5ラッピング。
DSC_8139

そしてあとわずかの活躍となった3003F。
DSC_8161


1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。

休日の朝上りを清瀬で撮影

7月28日の撮影分です。特に目的があったわけではないのですが、朝方は晴れていたのでどこかで撮影できないかと思って、かねてから気になっていた清瀬の撮影地へ。清瀬の出発するところをアウトカーブ気味に撮れないかと思っていたのですが、歩道橋が致命的に邪魔で晴れの日は流石に上手くいきそうもなかったので、面縦で1時間程度撮影してみました。

東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)

集合


こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。

各停豊洲行きほか朝ラッシュの西武池袋線

5直に伴うダイヤ改正で、地味ながらも各停豊洲行きという列車が設定されました。これは豊洲駅に折り返し設備を設置したことに伴うものてす。西武池袋線からは朝に1本設定されました。

改正後の平日朝ラッシュの撮影も兼ねて4月10日に富士見台で撮影しました。

各停豊洲行き。この日は6156Fが充当。東京富士大ヘッドマーク車。このヘッドマークになってからは初めて撮りました。
DSC_4462


DSC_4468

その他にも数枚。

各停元町中華街。未だに池袋線でみると違和感が。
DSC_4477


快速元町中華街。朝夕のみの設定です。
DSC_4487


今度は東横線の朝ラッシュを撮りたいところです。

「渋谷つながる」5社相互直通運転開始

3月16日(土)、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始され、西武池袋線、東武東上線、東急東横線、東京メトロ副都心線、横浜高速鉄道みなとみらい線と5社に跨る相互直通運転が開始されました。飯能〜元町中華街や森林公園〜元町中華街といった、かなり長い直通運転となります。それに伴い、東横線の渋谷駅は地上ホームでの営業は終了し、地下5階へ移転。各路線ともに渋谷行き等は大幅に削減され、運転系統も大きく変化しました。特に、西武池袋線では新たに練馬停車の快速急行が設定され、飯能〜元町中華街間で運転されます。

記念すべきダイヤ改正初日、数時間ほど撮影して参りました。また、飯能9時10分発の快速急行元町中華街行きはは飯能で記念式典を、行いヘッドマーク付きで運転されました。

撮影順に列挙。撮影地はすべて西武池袋線秋津〜所沢間。

メトロ7000系の元町中華街行き。
DSC_3813


ヘッドマーク付き、かつ出発式を務めたのは西武60006系6158F。欲を言えば、もう少し見やすく、絵の多いデザインのヘッドマークがよかったですが、記念すべき列車となりました。快速急行元町中華街は新時代の到来を感じます。
DSC_3824


もちろん東急車も乗り入れて参ります。
DSC_3866


この日は野球ダイヤの影響か、なんとひばりヶ丘始発の快速急行小手指という珍列車が運転。運番表記がありません。
DSC_3927


快速西武球場前行き。こちらは野球臨のようでした。
DSC_3933


ヘッドマークが帰ってきました。
DSC_39572


とうとうやってきた5社相互直通運転。新しい時代の開幕と言えるでしょう。

【西武】入間川の朝焼け

2012年も本日で終了。今年最後の投稿として、2週間ほど前になりますが、入間川の朝焼けと西武電車を絡められないかとチャレンジした写真を貼っておきます。若干行くのが遅くなってしまい、一番朝焼けの色が濃い時間帯を逃した気がしないでもないのですが、一応撮れましたといった感じです。

ただどうも個人的には物足りなさを感じる写真で、早起き+寒いでやる気がないとできない撮影なのですが、またチャレンジしたいな思っている次第です。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)

定番アングルに飽きているところもあるので、たまにはこういうのもありかなと。
DSC_2240


DSC_2234


DSC_2227

有楽町線工事に伴う行き先変更の観察

11月4日(日)、有楽町線千川駅構内の立体交差化の工事の影響で、有楽町線の和光市〜池袋間が運休。それに伴い、西武直通列車の行き先変更や副都心線・有楽町線共に臨時ダイヤで運転されました。

西武直通列車のうち一部は小竹向原折り返しとなり、快速小竹向原行き等珍しい種別が見られました。撮影地は秋津〜所沢です。

メトロ車による快速小竹向原行き。誤ってLEDを切ってしまうという大失態。
DSC_1049


西武車の快速小竹向原行き。朝夕には準急もあったようです。
DSC_1084


各停小竹向原行き。普段なら深夜のみ見られます。
DSC_1103


要町の有楽町線ホームはロープで立ち入りが規制されていました。
DSC_1152

西武池袋線の入間航空祭に伴う臨時列車を撮る

11月3日(土)、入間航空祭の開催に伴って多数の臨時列車が運転されました。小手指行き等が入間市まで延長され、入間市行きとして走りましたので、こちらを中心に撮影しました。撮影地は全て秋津〜所沢間の秋津5号踏切付近。順光に拘ってここにしたのですが、出来はなんとも微妙な結果でした。

色々拘って撮ろうとした挙句の果てに大失敗した101系の入間市行き。
DSC_0607


以下は羅列しておきます。
DSC_0617


DSC_0651


DSC_0660


DSC_0669


DSC_0679

【西武】東京メトロパス・狭山スキー場ヘッドマーク

2月中旬に帰省した際に、簡単に撮影したものをアップ致します。

関東の冬らしい冬晴れで、非常に寒いながらも好天。
露出も一定、雲も殆ど無く撮影日和でした。
撮影した場所は全て西武池袋線西所沢〜小手指のカーブです。
概ね200m(35mm相当300mm)で撮影。
70-200のレンズなのでテレ端で固定して撮ってます。

西武6000系6157F。狭山スキー場のシールが掲出中。
6157F_001


メトロ10000系10130F。渋谷行きがこう頻繁に見られるのも長く見積もっても1年ぐらいでしょうか。
10130F_001


西武10000系NRA。レッドアロークラシックに目が行きますが、やっぱり原色もいいものです。7両の場合後ろが巻き気味にならないので、ちょっと違った車両構図になります。
10000_025


西武6000系6104F。東京メトロパスのヘッドマークが掲出中。西武だけなぜ東京メトロパスがないのだろうかと以前は思ってましたが、ようやく昨年夏より発売。たまの帰省ぐらいでしたか西武を使わなくなった今では、殆ど使う機会はありませんが。
6104F_008


西武30000系38104F+2。後ろは編成不明。このカーブは停車列車ならば1/400で切っても被写体ブレはしませんので、フルカラーLEDの編成ならば1/400で切りたいところです。
38104F+2_001


何気ない撮影ですが、たまにしか撮影しないとどうでもよい撮影が楽しいものです。

【西武】だぶるーとヘッドマーク掲出

新宿線ではOneだぶるのヘッドマークが掲出された一方で、池袋線ではだぶるーとのヘッドマークが掲出されています。こちらも30000系と6000系に一編成ずつ掲出されています。全て14日の撮影です。

6105F。(西武池袋線秋津〜所沢)
6105F_023


32102F+38104F。(西武池袋線秋津〜所沢)
32102F+38104F_002


6000系は地下鉄内の運用も多いため、一気に撮影できたのは幸運でした。薄晴れのような天候でかつベストな光線が終わってしまった時間帯だったため、やや写真の出来には不満が残ってしまいました。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント