クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

485系

475系国鉄色編成北陸本線100周年記念号

10月13日から14日にかけて国鉄色475系6両編成の団体臨時列車で行く北陸本線の旅と称した団臨が運転されました。運転区間は敦賀〜糸魚川の往復でした。このイベントのためにわざわざ1編成。475系を国鉄色に復元したそうです。

光線状態に比較的恵まれた14日を撮影して参りました。要所要所で停車時間が長いため、追っかけが容易に可能でしたので、複数回の撮影を狙った行程を組みました。

まずは市振俯瞰。好天に恵まれたものの、気温が予想以上にあがりガスった状態になりました。抜けもそこまでいいわけではありませんでした。それでも日本海のブルーは鮮やかな入りを放っておりました。そんな中475系の団臨が通過。(撮影地:北陸本線越中宮崎〜市振)
DSC_8414

後撃ち。
DSC_8425

待ち時間には北越等も通過。朝から、撮り鉄20人ほどが俯瞰に集まっておりました。
DSC_8398


その後北越3号に国鉄色のT18編成が入るとのことでしたので、適当に撮影。(撮影地:北陸本線水橋〜滑川)
DSC_8431


これが結果的に余計だったのですが、その次は福岡〜石動の鉄橋へ。アングルをもっと吟味したかったのですが、時間がなく適当に構えたところ、高圧鉄塔入れてしまう失態。ここは50人ほど集まっておりました。(撮影地:北陸本線石動〜福岡)
DSC_8436


金沢以西はヘッドマークが「くずりゅう」に。最後は芦原温泉〜丸岡のストレートへ。光線状態がいいこともあり、ここは一帯に100人程度いたように思いました。当然のごとく場所もありませんので、人の間に入れてもらい撮影。(撮影地:北陸本線芦原温泉〜丸岡)
DSC_8443

待ち時間には681系。これはこれでカッコイイです。
DSC_8442


色々ケチをつけることもあるのですが、全体的には満足行く遠征となりました。

485系で運転 「ひたち 50 周年記念号」を撮影する

10月13日、「ひたち 50 周年記念号」として485系K2編成を使用して団体臨時列車が運転されました。かつて常磐線を走行していた485系国鉄色ををリバイバルした企画となりました。運転区間はいわき→上野の片道運転でした。

水戸10時55分発と常磐線の順光箇所は限られた場所だったこともあり、数少ない候補から内原〜友部を選択。選択肢が少ないが故に、人が集中することを予想して通過3時間以上前に到着して待機。どんどん人は増えていき最終的にはざっと70〜80人程度に膨れ上がりました。快晴の天気の中ひたちは通過。(撮影地:常磐線内原〜友部)
DSC_8283


後ろにあるイオンモール内原の建物まで車体で隠したかったのですが、どうもうまく行きませんでした。

水戸工臨もあったのでそのまま居残り撮影。
DSC_8288


折角なので、帰りがけには安中貨物。(撮影地:常磐線牛久〜佐貫)
DSC_8296


秋晴れに恵まれまずまず満足した撮影になりました。今回のリバイバルは幕も余計なものも入っておらず、好感が持てました。このような企画が続いてほしいものです。

快晴の笹川流れで485系を撮影 〜3度目の正直〜

9月29日、今年三度目となる笹川流れの大俯瞰に挑戦して参りました。ついでに訪れた1回目は一番上から撮るアングルまで登る時間がなく中腹から妥協、2度目は夏のガスった天気にやられてイマイチ、どうしても1番上から満足した写真が撮りたいと思い、またまた遠征と相成りました。

朝は勝木〜府屋で撮影。(撮影地:羽越本線勝木〜府屋)
EF81牽引の貨物、時期も下り面はギリギリ当たる程度。
DSC_8177

逆アンから。
DSC_8192


色々お茶を濁しながら、午後にはメインの笹川流れ大俯瞰へ。(撮影地:羽越本線:越後寒川〜今川)
まずはいなほ5号の後撃ち。快晴でした。流石に水平線近くはガスってましたが、ほぼこの季節としては文句のない条件。
DSC_8202


キハや貨物が通り過ぎ、本命に据えていたいなほ10号。T編成で文句なし。ようやくこのアングルへの未練を解消することができました。
DSC_8232_1


この週からE653系がいなほに充当され始め、これから485系いなほ狙うのが益々難しくなってまいります。485系の特急としての活躍も最終章に突入といったところでしょう。

485系特急最後の活躍 いなほ・北越を撮る

8月10日から12日かけて、新潟を中心にいなほ・北越を集中的に撮影して参りました。晴れ予報にも関わらず、空気がモヤっていて、あまり満足のゆく撮影とはなりませんでした。ですが、3日間ということもあり、それなりにまとまった記録ができました。

以前から485系を追っていた人から見れば、「葬式鉄」もいいところで、お恥ずかしい限りですが、ご笑覧ください。

初日の10日は国鉄色のT18編成が、北越6号に入るとのことで、鯨波へ。もともとあまり考慮していなかったので、到着直前になってしまいアングルも吟味もせず、三脚も立てずに撮影。ここに来たのもかれこれ4年ぶりでした。(撮影地:信越本線青梅川〜鯨波)
DSC_7290


この日はどんどん曇ってしまい、万事休す。それでも折角なのでと北条のカーブへ。(撮影地:信越本線:北条〜越後広田)
北越6号。T14編成。
DSC_7299

くびき野2号。T17編成。基本的にくびき野はT16・17編成のどちらかが充当されます。
DSC_7310

北越8号。R23編成。
DSC_7317


この後新津のバルブなどもやるも、ひどい結果になったので省略。

11日は富山方面が晴れていたので、市振俯瞰へ。信号トラブルでダイヤが乱れていましたが、撮影そのものは問題なくできました。(撮影地:市振〜越中宮崎)
北越2号。T編成。ガスっているのと、日が高いことが相重ねって晴れている割にぱっとせず。個人的には許せる範囲内かな・・・といった微妙なところでした。
DSC_7371

このあと475系国鉄色が通過する大きなおまけが。これはラッキーでした。
DSC_7376

上りのアングルへ移動して、はくたかも。こちらも北陸新幹線開業で廃止濃厚です。
DSC_7381


この後曇ってしまい、北越等は大撃沈。俯瞰の曇なんぞ見られたものではありません。
その後、魚津方面へ行ったりもしましたが、バリ晴れの女神からはそっぽを向かれ、晴れず仕舞いでこの日はおしまい。

12日、583系の甲子園臨を撮影し、北上するもこれはまた撃沈。酷い霧で話になりませんでした。
すなおにいなほを撮影しに府屋の撮影地へ。(撮影地:羽越本線:勝木〜府屋)
いなほ2号。背後が海水浴場なので、この時期はこのような感じになるようです。
DSC_7405


この後笹川流れへ。朝順光の下りアングルに登るも今度はマンダーラ。光線状態も悪くなるので、とっと下山し、午後の上りアングルへ。(撮影地:羽越線:越後寒川〜今川)
T18編成のいなほ5号、後追いですが、俯瞰なので気にならないとの判断で撮影。晴れてはいるのですが、薄い雲に阻まれこれまた微妙なことに。
DSC_7440


帰り際、坂町手前でお手軽撮影。(撮影地:羽越本線坂町〜平木田)
DSC_7498

タラコキハのサンドイッチもきました。
DSC_7499


イマイチ冴えない3日間になってしまいましたので、リベンジしないといけない感じになってしまいました。秋口にまた新潟を訪れたいと思います。

笹川流れを走る羽越線の485系を撮影

6月8、9日は東北ぐるっと一周遠征して参りました。その中から順不同で撮影したものをご紹介したいと思います。

2日目の終わり、帰りついでに立ち寄ったのが羽越線の景勝地笹川流れ。485系の引退が差し迫る中、どうしてもこの素晴らしいロケーションで撮影したく、短い時間でしたが立ち寄ってみました。

結局時間がないこともあり、笹川流れの俯瞰の中でも最上段まで登ることは断念し、中腹付近撮影しました。それでも素晴らしい絶景が一面に広がり、訪れた甲斐があったというものです。快晴の中を485系のT編成がゆっくり通過、(撮影地:羽越線越後寒川〜今川)
DSC_5948


架線下ですが、普通列車のキハ40も通過。人気はさほどありませんが、赤いキハは青い海によく映えます。
DSC_5966


素晴らしいロケーションの羽越線、485系の置き換え前にまた訪れてみたいところです。

485系臨時にちりんが走る

だいぶ時期が経ってしまいましたが、今更GWの時の撮影です。

大分に残る485系の国鉄色が久々にGWの多客臨へ投入され、臨時にちりんとしてGW期間中運用されました。終焉が近いと予測されることもあってか、日豊線界隈は遠征の鉄も含めて大賑わい。特に関西からの遠征組が非常に多かったように思えます。

全体的にイマイチな天気が多かった九州のGWですが、5月5日は1日晴れて撮影日和。そうはいっても黄砂の影響もこの時期はあるため、ヌケは非常に悪かったと記憶しています。

9043M。側面が若干薄いのもありますが、日が高いというのもあり順光ながらいまいちパッとせず。国道の車もうつりこんでしまいました。(撮影地:日豊本線立石〜中山香)
DSC_0165


9050M。。臨時ソニックを撮っていたら、移動時間がなくなってしまい仕方なく折り返しは反対側で適当に撮りました。(撮影地:日豊本線立石〜中山香)
DSC_0180


最後に9051M。エロ光なのは申し分の無いのですが、タイフォンがぶっ壊れているのがなんとも。でもこのレベルなら個人的には満足でした。(撮影地:日豊本線大神〜日出)
DSC_0193


あと何回九州の485系を撮るチャンスがあるでしょうか。大分は佐世保からだとかなり遠いので、気軽には行けないのですが、可能な限り撮影したいところです。

JR九州2011.3ダイヤ改正巡る話題

12月17日にJR各社のダイヤ改正の概要が出揃い、春に向けて消え行く列車に焦点が当たる季節となりました。

特にJR九州は今回改正にて九州新幹線全線開業を迎え、鹿児島本線の在来特急やそれに伴う車両運用の見直し等が大掛かりに行われます。今回は「撮り鉄」的な視点に重きを置いて、改正で消え行く列車にいつくかスポットを当ててみたいと思います。

★鹿児島本線の在来特急の見直し
九州新幹線の並行在来線となる博多〜新八代間の在来特急はリレーつばめが全廃、有明も朝夜に数往復残るのみとなります。787系の長大編成や熊本エリアを日中に快走する姿は3月にて見納めになるでしょう。

個人的に3月までに何度か抑えたいと思っているので787系の11両編成の姿です。787系のそのものは長崎線のかもめ等に転用される模様ですが、この長大編成を見るのは困難になりそうです。

朝の11連の運用。(鹿児島線天拝山〜原田)
787_004


日常の風景もあとわずか。(鹿児島線長洲〜大野下)
787_003


★かもめ・みどり・ハウステンボスの3段立て列車の終了
787系の捻出と博多〜鳥栖の線路容量に余裕ができることに従い、かもめ・みどり・ハウステンボスの3段併結が見直され、かもめは単独での運転になります。日本で今や唯一だった3列車併結の特急列車も消滅です。消滅までに佐賀県内で何点か抑えたいところです。

中途半端記録しかなく・・・(鹿児島線天拝山〜原田)
783_001



★485系定期運用消滅
にちりんやきりしまなどで細々と運用されていた485系がとうとう定期運用から外れます。佐世保からですと大分や宮崎はかなりの距離があるため、記録がないに等しいため改めて記録をしたいと思っております。

写真は臨時にちりんで博多にきた時の写真です。(鹿児島線博多駅)
DSC_4898



参考URL
JR九州ダイヤ改正

復活特急485系かもめ号運転

三連休の中日となった10月10日、復活特急485系かもめ号が運転されました。博多〜長崎の往復で運転され、国鉄色に塗りかえられた鹿児島の485系Dk-9編成が使用されました。

3両の特急ということで物足りなさは否めないものの、国鉄色の「かもめ」が拝めるということで、撮影に出向きました。

今回はダイヤから判断して往路の追っかけはキツめ。ということで多良〜肥前大浦の定番一発に絞りました。

撮影地に向かう途中雲が多く、晴れるかが心配でしたが、撮影地は雲ひとつ無いバリ晴れ。快晴順光のもと国鉄色が駆け抜けていきました。(撮影地:長崎本線多良〜肥前大浦)
485_011


復路ですが、間に他のネタなどを撮りにいっていたので、日没前後に肥前鹿島付近でサクっと流して終了。(撮影地;長崎本線肥前鹿島〜肥前浜)
485_012


天候にも恵まれ、まずまず満足といった撮影でした。

209系TK入場配給、485系3000番台KY出場配給などの撮影3

11月16日にはJRのネタものを近郊でまとめて撮影しましたので、一々記事にする分割するのもしつこいと思うのでまとめて更新します。

尾久に疎開されていた209系のうち6両が尾久→東大宮→東京総合車両センターの経路で配給されました。牽引は全区間EF64-1031号機でした。おそらく転用改造のための入場と思われます。(撮影地:東北貨物線田端操〜赤羽間 東十条付近)
EF64_069


尾久〜東大宮間を2往復、EF65-1106号機+24系6両の編成の訓練列車が運転されました。以前黒磯と尾久の往復の訓練がありましたが、区間を変えてまた似たような訓練を行っている模様です。

2往復目往路(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間 東十条付近)
EF65_076

2往復目復路(撮影地:東北本線大宮駅)
EF65_077


485系3000番台A4編成が郡山を出場し、所属の青森まで田端経由で配給されました。本来沿線で撮影したかったのですが、間に合わないため駅撮りです。(撮影地:東北本線大宮駅)
EF81_039


あずさ色の183系マリ31編成を使用した集約臨が運転されました。(撮影地:東北本線大宮駅)
183_006

※2009年11月16日撮影

EF64-1001号機牽引の「奥利根号」を撮る4

18日(土)、19日(日)の「SL&EL奥利根号」のEL区間はEF64-1001号機が牽引しました。EF64-1001号機の「奥利根号」充当は大変久しぶりの出来事となりました。

早朝の送り込み回送。これは朝の5時54分頃の撮影ですが、この日の日の出は5時50分。送り込み回送の走行写真の撮影はかなり厳しくなって参りました。(撮影地:東北本線赤羽〜浦和間・京浜東北線西川口駅)
EF64_050





快晴だったためド逆光です。茶釜のEF64-1001号機ということもあり、撮影していた方も多めでした。(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間)
EF64_049






おまけで奥利根通過の前にやってきた485系改「華」(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間)
485_006





※2008年10月18日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント