クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

30000系

西武30000系30101F&38115F試運転

12月21日、西武30000系の30101Fと38115Fが試運転を行いました。土曜日にも関わらず、両編成の試運転が行われるというのは珍しいのではないでしょうか。

30101Fは池袋線の所沢〜飯能間を数往復したいた模様です。(一部小手指〜飯能)
30000系の試運転は幾度と無く撮っていますが、10両固定編成は初でしたのでとりあえず抑えてみました。
(撮影地:西武池袋線元加治駅)
DSC_9819

LEDにやはり気を使います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
DSC_9855


一方38115Fは新宿線系統で試運転。多摩湖線や西武園線への入線もありました。こちらは完全についで撮り。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間)
DSC_9862


今年度の増備編成が試運転を開始。営業投入も時間の問題ではないでしょうか。そうなると気になるのはやはり3000系の処遇。西武は年末に車両の動きがあることが多いので、注目の年末となりそうです。

西武3015F 最後の記録

12月5日、西武3000系3015Fが横瀬まで廃車回送。撮ることは叶いませんでしたが、また3000系が1編成消えていきました。そんな3015Fを廃車回送の2日前に、撮影していましたので、掲載させて頂きます。この日は秩父夜祭に伴う臨時列車が多数運転されていましたが、3015Fは無縁の運用。深夜の東長崎にて1往復バルブしてみました。3015Fは私にとってはあまり撮影機会にめぐまれなかった車両です。丁度ラッピングされた頃と九州に住んでいた時期が重なっていたためです。そのため、敢えてオーソドックスに編成撮りです。3015Fは池袋側、飯能側でラッピングが異なっていましたので、しっかり両方向とも記録しました。

DSC_9652

DSC_9659

おまけに夜祭のため貸出されていた38106F。
DSC_9654


昔を懐かしみ、一昔前の新宿線時代のものを。この頃は東京富士大学ラッピング車でした。所沢駅バルブです。今や駅自体も様変わり。

DSC_4108


今年の30000系の導入車両は28両、3003、3015Fと廃車回送され、今年の廃車16両。差し引き12両は廃車してもよいというわけであり、まだまだ車両の動きありそうです。

西武30000系30101F甲種輸送

10月4日〜6日にかけて下松から遥々、新鶴見、新秋津を経て小手指まで西武30000系30101Fの甲種輸送が行われました。30000系初の10両固定編成となりました。また、西武線内は5両ずつの分割輸送となりました。記憶がが間違いでなければ、試運転も含めて実績は8両編成の牽引までように思いますので、もともと10両編成は分割輸送前提だったのでしょう。

撮ったのは西武線内1回目の輸送です。
263F+30101Fのうち5両。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8258


東急車と併走しかねない危ないタイミングでした。中間車が露出しているのが今回の特徴といえます。
DSC_8264


2回目は撮りませんでしたが、中間車が今度は封じ込められ、連結部に中間車がくる格好となりました。
3003Fラストランと同日に行われたこの輸送、まさに世代交代を印象づける出来事でした。

初秋の朝 池袋線中村橋で撮影

9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)

やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
DSC_8095

30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
DSC_8100

緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
DSC_8128

メッツコーララッピング。
DSC_8131

9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
DSC_8132


緩行線は面縦をいくつかしました。

3015F。
DSC_8106

NACK5ラッピング。
DSC_8139

そしてあとわずかの活躍となった3003F。
DSC_8161


1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。

西武38113F+32105F甲種輸送

11月11日(日)、西武30000系38113Fと32105Fが甲種輸送され、小手指に到着しました。前回同様、西武線内は8両2両の分割輸送となりました。

天候の悪い中で、32105Fの輸送のみ撮影してきました。

折角曇りなので、普段ならば側面が潰れてしまう所沢〜西所沢の大カーブにて。ここなら2両ということが比較的目立ちやすいかなというのもあり、ここにしてみました。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢)
DSC_1328

32105F側も撮影。
DSC_1343


西武池袋線の入間航空祭に伴う臨時列車を撮る

11月3日(土)、入間航空祭の開催に伴って多数の臨時列車が運転されました。小手指行き等が入間市まで延長され、入間市行きとして走りましたので、こちらを中心に撮影しました。撮影地は全て秋津〜所沢間の秋津5号踏切付近。順光に拘ってここにしたのですが、出来はなんとも微妙な結果でした。

色々拘って撮ろうとした挙句の果てに大失敗した101系の入間市行き。
DSC_0607


以下は羅列しておきます。
DSC_0617


DSC_0651


DSC_0660


DSC_0669


DSC_0679

【西武】東京メトロパス・狭山スキー場ヘッドマーク

2月中旬に帰省した際に、簡単に撮影したものをアップ致します。

関東の冬らしい冬晴れで、非常に寒いながらも好天。
露出も一定、雲も殆ど無く撮影日和でした。
撮影した場所は全て西武池袋線西所沢〜小手指のカーブです。
概ね200m(35mm相当300mm)で撮影。
70-200のレンズなのでテレ端で固定して撮ってます。

西武6000系6157F。狭山スキー場のシールが掲出中。
6157F_001


メトロ10000系10130F。渋谷行きがこう頻繁に見られるのも長く見積もっても1年ぐらいでしょうか。
10130F_001


西武10000系NRA。レッドアロークラシックに目が行きますが、やっぱり原色もいいものです。7両の場合後ろが巻き気味にならないので、ちょっと違った車両構図になります。
10000_025


西武6000系6104F。東京メトロパスのヘッドマークが掲出中。西武だけなぜ東京メトロパスがないのだろうかと以前は思ってましたが、ようやく昨年夏より発売。たまの帰省ぐらいでしたか西武を使わなくなった今では、殆ど使う機会はありませんが。
6104F_008


西武30000系38104F+2。後ろは編成不明。このカーブは停車列車ならば1/400で切っても被写体ブレはしませんので、フルカラーLEDの編成ならば1/400で切りたいところです。
38104F+2_001


何気ない撮影ですが、たまにしか撮影しないとどうでもよい撮影が楽しいものです。

【西武】西武・電車フェスタ2011 in武蔵丘車両検修場

6月5日に西武・電車フェスタ2011 in武蔵丘車両検修場がありましたが、またまた帰っていたので今更ながら撮影記をアップ致します。

往路の臨時列車は西武新宿発と飯能発の二本。うち西武新宿発のみに狙いを定めたのですが、あろうことは送り込みどころか本番も撮れないのではないかというギリギリの時間。仕方が無いので西所沢駅先で。逆光+背景ごちゃごちゃということでお世辞にもよい写真はありませんが、記録程度に。臨時列車には30000系の38109Fが充当。(撮影地:西武池袋線西所沢駅)
38109F_001


その後会場へ。

気になったところのみ抜粋します。

流鉄向けの車両に改造中の277Fが展示。
akagi

正面から。
akagi_002


おそらく245Fであろう車両が改造中。
245F_004


撮影会。
臨時列車に充当された38109Fと20106Fがどちらもヘッドマーク付きで展示。
38109F_002

よくみるとヘッドマークは前後で違う模様。
38109F_004

20106Fもよくみると同じようで違う。
20106F_004


会場から撤収後復路の臨時を撮って終了。復路臨時も38109Fが活躍。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
38109_003

【西武】だぶるーとヘッドマーク掲出

新宿線ではOneだぶるのヘッドマークが掲出された一方で、池袋線ではだぶるーとのヘッドマークが掲出されています。こちらも30000系と6000系に一編成ずつ掲出されています。全て14日の撮影です。

6105F。(西武池袋線秋津〜所沢)
6105F_023


32102F+38104F。(西武池袋線秋津〜所沢)
32102F+38104F_002


6000系は地下鉄内の運用も多いため、一気に撮影できたのは幸運でした。薄晴れのような天候でかつベストな光線が終わってしまった時間帯だったため、やや写真の出来には不満が残ってしまいました。

【西武】Oneだぶるヘッドマーク掲出

しばらく更新せず放置しておりましたが、本日よりまたしっかり更新致します。毎日アクセスして頂いている方には何か申し訳ないとは思っていたのですが、仕事と更新する気力が尽きかけており、このような形になっていました。頻繁にネタを更新するのが難しい状況ですので、サイトの改造含めて少しずつ手をつけていこうかと思っています。

まず、5月13〜14日と所沢に戻っていたので、その際に少し撮影したもの何回かに分けて更新します。

4月9日より、西武新宿線の特殊連絡定期券の「Oneだぶる」のヘッドマークが掲出されています。6000系と30000系の二編成に掲出されています。

今回は他にもだぶるーとやライオンズのヘッドマークなど色々掲出されているので、それを含めて14日撮影に出掛けました。この日は初夏の陽気でやや暑く、節電ということで当然エアコンなど付いていないため、写真を撮ると窓全開ということが多くありました。最近のJRの車両は全ての窓が開けられるわけではないですが、西武はだいたい開けられる構造となっていることもあり、より目立つように感じます。

6000系は6101Fに掲出。(撮影地:西武新宿線花小金井〜小平)
6101F_014


30000系は38102Fに掲出。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見)
38102F_028


どちらも面が若干潰れ気味の微妙な写真となってしまいましたが、効率よく撮影できたので運が良かったかなと思っております。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント