クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

263F

西武30000系30101F甲種輸送

10月4日〜6日にかけて下松から遥々、新鶴見、新秋津を経て小手指まで西武30000系30101Fの甲種輸送が行われました。30000系初の10両固定編成となりました。また、西武線内は5両ずつの分割輸送となりました。記憶がが間違いでなければ、試運転も含めて実績は8両編成の牽引までように思いますので、もともと10両編成は分割輸送前提だったのでしょう。

撮ったのは西武線内1回目の輸送です。
263F+30101Fのうち5両。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8258


東急車と併走しかねない危ないタイミングでした。中間車が露出しているのが今回の特徴といえます。
DSC_8264


2回目は撮りませんでしたが、中間車が今度は封じ込められ、連結部に中間車がくる格好となりました。
3003Fラストランと同日に行われたこの輸送、まさに世代交代を印象づける出来事でした。

西武新101系247F甲種輸送【春編成】

7月7日、白糸台〜武蔵境〜八王子〜新秋津〜小手指の経路で、多摩川線のワンマン車新101系247F(春編成)が甲種輸送されました。八王子〜新秋津はEF65-2037号機が牽引、西武線内は当然ながら263Fによる牽引です。

JR線内を豊田のSカーブで。晴れれば順光だったのですが、通過時は見事なまでに曇り。(撮影地:中央線豊田〜八王子)
DSC_6979


西武線内はあろうことかマンダーラ。曇りそうではあったので、西所沢の森バックと迷った挙句このザマ。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_6989


263Fの甲種輸送、牽引も当たり前のものになりすぎ、沿線には人がまばらでした。
247Fはその日の夜には南入曽へ回送されたようです。

西武38113F+32105F甲種輸送

11月11日(日)、西武30000系38113Fと32105Fが甲種輸送され、小手指に到着しました。前回同様、西武線内は8両2両の分割輸送となりました。

天候の悪い中で、32105Fの輸送のみ撮影してきました。

折角曇りなので、普段ならば側面が潰れてしまう所沢〜西所沢の大カーブにて。ここなら2両ということが比較的目立ちやすいかなというのもあり、ここにしてみました。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢)
DSC_1328

32105F側も撮影。
DSC_1343


西武101系217F甲種輸送5

3月7日、多摩川線で使用されている西武旧101系217Fの甲種輸送が行われました。経路は武蔵境〜八王子〜新秋津〜所沢〜小手指でした。八王子〜新秋津間は原色機のEF65-1082が牽引、西武線内の新秋津〜小手指間は263F牽引でした。なお白糸台から武蔵境まで深夜に自走だった模様です。

多摩川線と車両の検査等は武蔵境の連絡線から中央線を通じて新秋津まで甲種輸送されます。中央線の武蔵境駅付近の高架化に伴って、西武多摩川線と中央線との連絡線は長らく分断されていました。しかし、中央線、西武多摩川線の武蔵境駅は共に高架化が完成し、武蔵境駅の連絡線も復活。先に甲種輸送された247Fに置き換えられる形で217Fは小手指に向かうことになりました。当然217Fは今後廃車ということになると思われます。世代交代を連日で実感させてくれる甲種輸送と言えるでしょう。

流石に深夜の自走は行く気になりませんでしたが、朝の八王子から新秋津までの区間の走行は朝ということで撮影に。またまた生憎の雨でした。多摩川河川敷で撮影しましたが、護岸工事をしており背景は最悪。移動するのも億劫な上撮れないこともないので、そのまま撮影することに。(撮影地:中央線立川〜日野間)
EF65_084


西武区間は昨日に引き続いて263F牽引でした。小手指行きは前パンになるため、この処理に注意しなくてはなりません。前が詰まっていたのかノロノロと来てくれたため、まあまあ思い通りに切ることができました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
263F+217F_001

217Fの後撃ちもしっかり撮影しました。レンズが足りなかったので、結構トリミングしています。217Fはかなりくたびれた状態でした。いかにも廃車目前という雰囲気です。
263F+217F_002


多摩川河川敷から小手指へ向かう途中、西武多摩川線の白糸台に寄り道。昨日甲種された247Fと旧101系の3本並びを撮影しました。これも世代交代を感じる一コマでしょう。
siraito_001

※2010年3月7日撮影

トラックバックを送信しています
Rapid Expressさん

西武101系247F甲種輸送5

3月6日から7日にかけて、西武多摩川線用改造車の新101系の甲種輸送が行われました。5日の深夜に小手指〜所沢、6日に所沢〜新秋津〜八王子、7日に八王子〜武蔵境が行われました。

5日深夜の所沢駅までの送り込み。とうとう263F初の本牽引?といったとこでしょうか。構図合わせる前にライトが消えたので、ピンが甘いです。。黄色+白という組み合わせもなんとも言えません。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
263F+247F_002

263Fと247Fの連結面。
263F+247F_003

後ろから。247Fの白色塗装はやはり違和感絶大です。反射板が247Fについてから走行以外撮っていなかったので、ここで後撃ちを撮影しました。
263F+247F_004


翌6日。所沢〜新秋津はそのまま263Fが牽引。雨降りしきる中20人程集まりました。(撮影地:西武池袋線所沢〜新秋津間)
263F+247F_001


JR区間の八王子までの牽引はEF65-1067号機。新秋津〜新座タ〜八王子という経路で一旦新座タまで行った後に、八王子に向かうというルートでした。

写真は新座タに行くシーン。折り返しも撮ったのですが、ミスしましたのでこちらだけ掲載。雨が億劫でした。三色更新機の1067号機が登板、こちらも動向が注目されるEF65。(撮影地:武蔵野線新秋津〜東所沢間)
EF65_083


最後に263Fの返却回送。新秋津から所沢まで回送されました。所沢駅でパン下げをしてましたので、翌日の甲種までということでしょう。日没前後だったので流しましたが、ノロノロやってきたので上手くタイミング掴めず意図したところと違う位置で切ってしまいました。(撮影地:西武池袋線所沢〜新秋津間)
263F_025

※2010年3月6日撮影

西武線内では263Fが初の甲種輸送への登板となりました。E31の処遇が気になるところです。247Fは多摩川線でラッピングされるのか、それとも白のままなのかも気になるところです。興味の尽きない一日でした。

トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん
気まぐれに西武でもさん
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
Rapid Expressさん

【西武】263Fが牽引試運転で新秋津まで入線5

2月27日、牽引車の西武新101系263Fを使用した牽引試運転が所沢〜新秋津間で3往復運転されました。所沢→新秋津を←新秋津 E31+E34+247Fで回送、その後続行で263Fが所沢まで回送。新秋津にて入れ替えを行った後、←所沢 263F+247F+E34+E31の形に連結。その後263F+247F+E34+E31が所沢まで回送され、所沢で263Fは解結し、最初に戻るという形でした。かなり複雑な牽引試運転だっとように思えます。

なおE31+E34+247Fは前日夜に所沢まで回送、263Fは当日に1往復目の試運転時に小手指から新秋津まで直接送り込まれています。

組成別にご紹介したいと思います。

E31+E34+247FというE31牽引の甲種といった組成となった所沢→新秋津。

1往復目のE31+E34+247F。二重裏被りという凄まじい自体に。構図自体はほぼ思い通りだったために残念。2往復目も同じ陸橋から撮影しましたが、同じ場所故にあまり写真に差がない上に、今度は構図もダメな上人から被られているのでこちらは割愛。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+247F_003

3往復目のE31+E34+247F。森バックにて。冬枯れのためいつもよりマンションが目立ってしまいました。露出もかなり降下。若干上スカ気味です。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+247F_002


E31+E34+247F通過後263Fが続いて通過しました。連絡線に約10分程の間隔とはいえ、列車がやってくるのは稀に感じました。

2往復目所沢陸橋。今回は回送幕でした。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F_023

3往復目連絡線分岐付近。3往復目はどんどん露出が落ちてきており、厳しい撮影でした。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F_024


新秋津→所沢は263F+247F+E34+E31というへんてこ編成に。色も白黄赤とバラバラです。

1往復目。20mの電車9両分ほどあったので撮影には難儀しました。こう見るとおかしな編成です。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F+247F+E34+E31_001

3往復目。露出も限界に近くなっており、50単でF2を使って撮影。パープルフリンジがかなり出てしまってますが、仕方ありません。E31連結部まで入らず仕舞い。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F+247F+E34+E31_002


新秋津付近で撮影したものを2枚程。

263F+247F+E34+E31で組成後の写真。最初263Fは手前の線路に停車、新秋津方面へ移動に入れ替えをしていました。
263F+247F+E34+E31_003

263Fと247Fの連結部付近の写真。
263F+247F+E34+E31_004

※2010年2月27日撮影

とうとう牽引の形で263Fが新秋津まで入線しました。3月6〜7日かけて行われる甲種輸送がどういう形で行われるのか、E31の処遇から目が離せなくなって参りました。

トラックバックを送信しています

気まぐれに西武でもさん
小平中央駅・業務日誌さん
西武人の鉄道記さん
西武鉄道情報館さん
虹ブログさん

【西武】263Fが新秋津へ初入線3

2月16日、西武新101系263Fが新秋津まで初入線しました。263Fは牽引車と多摩湖線ワンマン車とを兼業できるように改造された全車モーター車の車両です。これまで基地内や本線での牽引試運転など様々な試験を繰り返してきましたが、263Fが新秋津に入線したのは初でした。

本来午前と午後の2往復(所沢〜新秋津間を)の予定だったようですが、午前中は運転されませんでした。

そのためJRのSRCの入場などを撮影。その後所沢駅に戻ると下がっていたパンタが上がっており、運転されそうな気配だったので、所沢陸橋方面へいくも間に合わず悲惨なことに。返しもとても掲載できるような写真が撮れなかったので、今回はてつやん氏より画像をお借りしました。

三線区間を往く263F。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間※てつやん氏撮影)
263F_020


所沢の停車シーン等は私の撮影したものを2枚ほど。

パンさげ中の263F。所沢6番線に留置というのもこれまた珍しい光景でしょう。
263F_021

自連のアップ。
263F_022

※2010年2月16日撮影

【西武】自連の263F小手指へ回送3

2月15日、西武新101系263Fが南入曽から小手指まで回送されました。TOMOの鉄日誌さんによれば同編成は1月31日に玉川上水から南入曽まで回送されています。今回の下の写真の通り時連に交換されておりました。このことから今後牽引試験等の動きがあることが予想されます。

前パンで夜の新所沢へやってきた263F。手軽にAFで適当に撮影したらピンが側面がちでしたが、気にしないようにしておきます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
263F_019

※2010年2月15日撮影

【西武】 E34+E31の牽引で西武新2000系2077Fが小手指へ4

7月16日、池袋線系統に所属している西武新2000系2077FがE34+E31の重連牽引で南入曽から小手指まで輸送されました。わざわざ池袋線所属車が南入曽で準備されていた理由は分かりませんが、通例通りであれば東急車輌へ入場のために甲種輸送される準備ではないかと思われます。

上りの野球臨清瀬行きと被るだの諸々で正味撮影時間は10秒…結局落ち着いて撮影できず、微妙な結果に。ぶれているというかピン甘というか…(撮影地:西武池袋線所沢駅)
E34+E31+2000N_003









待っている間に来た263F回送。連結器が自連になっていました。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
263F_017













つばさラッピングと運良く並びました。
263F_018













※2009年7月16日撮影

【西武】 263Fによる本線上での牽引試運転4

5月25日終電後(日付26日)、西武新101系263Fが西武20000系20151Fを牽引する試運転が小手指〜所沢間の往復で行われました。E31形を置き換えると見られているオールM車の263Fですが、目立った動きを見せたのは久しぶりと思います。今回は新秋津には入線しておりませんので、今後どのように状況が推移するのか大変興味深いところです。

深夜ということで、駅には入れませんので、必然的に沿線より無理して撮るしかありません。色々と慣れぬ撮影だったため、収穫としては…でした。やはり真夜中に撮影活動するのは大変堪えました。

所沢駅6番ホームで折り返す263F+20151F。
263F_016









動画。尻切れだったり散々ですが、今回ばかりは動画の方が良い感じが致しました。

※2009年5月26日撮影

トラックバックを送信してます
Rapid Expressさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント