クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

209系

209系ウラ64編成が長野へ配給4

2月2日、京浜東北線用の209系ウラ64編成が東大宮操から長野総合車両センターまで配給されました。この配給によって京浜東北線用の209系長野行き配給はウラ52編成を残すのみとなりました。

北斗星を撮影後、高尾〜相模湖の小名路踏切へ。こちらは蓮田よりも雪が残っていましたが、曇でした。

115系。雪景色はやはり曇りでも絵になります。(撮影地:中央線高尾〜相模湖間)
115_019

そして配給。パンタの処理が苦しくなってしまいました。(撮影地:中央線高尾〜相模湖間)
EF64_076

※2010年2月2日撮影

ありがとう 京浜東北・根岸線209系ヘッドマークを撮影5

1月17日から24日までの間、ありがとう 京浜東北・根岸線209系と描かれたヘッドマークがウラ52編成に掲出されています。24日を持って京浜東北線・根岸線からは209系が引退する予定となっています。コスト半分、寿命半分で設計された209系ですが、そのコンセプトに基づき登場から17年で京浜東北線から姿を消すこととなります。

なお日本海側の雪害により、E233系の配給が延期された影響で、209系のウラ64編成も未だに残存しております。こちらにはヘッドマークは装着されておりません。既に延期された配給は22日に施工されたので、運用から離脱するのは時間の問題かと思います。

また駅掲示によれば、引退する24日以降もウラ52編成はしばらくは予備車として残存する模様で、ヘッドマークが外された後も運用に就く可能性があるとのことです。

週に一度は利用する路線として、そこそこ馴染みのあった路線ですので、一日追っかけしてみました。あまり大した写真ではございませんが、時系列順で画像羅列という形で紹介したいと思います。

沿線に出る時間がなく、蒲田で縦アン撮影。(撮影地:京浜東北線蒲田駅)
209_027

枚数稼ぎに逆光覚悟で1枚。(撮影地:京浜東北線御徒町駅)
209_028

被りつき+順光という好条件も失敗して色々と加工する羽目に・・影が出てきているのも若干マイナスですが、東京近郊の路線の冬場なので致し方ない部分もあります。2秒後には被るという際どい撮影でした。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_023

その返しは大井町の陸橋。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_025

振り向いて並び。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_029

強引に縦で。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_026

品川でバルブ。パニり気味でした。(撮影地:京浜東北線品川駅)
209_024


最後にヘッドマーク拡大写真を参考までに掲載。
HM_038

※2010年1月20日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
小平中央駅・業務日誌さん

209系2100番台AT出場配給・遅れ北陸を撮影5

1月5日、房総色の209系2100番台C414編成が秋田総合車両センターを出場し、土崎から尾久まで配給されました。牽引機はEF81-139号機でした。

5日は早起きして、神保原〜新町へ撮影に向かいました。最初の狙いは209系2100番台のAT出場配給。(その後の行動は後日記事に致します)

直前の貨物列車でパンタの抜き位置を色々試して見るも定まらず。EF65-1097号機とEF64-1000番台の更新機の重連。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
EF65_082


アングル等を悩んでいるうちに来てしまって、上下比をミスって結構トリミングする羽目になりました。お陰で上下に余裕無し。(撮影地高崎線神保原〜新町間)
EF81_044


さて本来ここで撤収というのが当初予定でしたが、寝台特急北陸号が5時間程度遅れており、しばらくすれば来そうだったので、そのまま待機することに。

バリ順、雪付きで北陸を撮影できると思いもしませんでした。パンタの抜き位置は一応思い通りだったのですが、頭を架線柱に掛ける切り位置は何か微妙な感じが致しました。それでも夏場でないと走行写真が厳しい列車なだけに、大変満足した撮影でした。(撮影地高崎線神保原〜新町間 3012レ)
EF64_073

※2010年1月7日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん

209系TK入場配給、485系3000番台KY出場配給などの撮影3

11月16日にはJRのネタものを近郊でまとめて撮影しましたので、一々記事にする分割するのもしつこいと思うのでまとめて更新します。

尾久に疎開されていた209系のうち6両が尾久→東大宮→東京総合車両センターの経路で配給されました。牽引は全区間EF64-1031号機でした。おそらく転用改造のための入場と思われます。(撮影地:東北貨物線田端操〜赤羽間 東十条付近)
EF64_069


尾久〜東大宮間を2往復、EF65-1106号機+24系6両の編成の訓練列車が運転されました。以前黒磯と尾久の往復の訓練がありましたが、区間を変えてまた似たような訓練を行っている模様です。

2往復目往路(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間 東十条付近)
EF65_076

2往復目復路(撮影地:東北本線大宮駅)
EF65_077


485系3000番台A4編成が郡山を出場し、所属の青森まで田端経由で配給されました。本来沿線で撮影したかったのですが、間に合わないため駅撮りです。(撮影地:東北本線大宮駅)
EF81_039


あずさ色の183系マリ31編成を使用した集約臨が運転されました。(撮影地:東北本線大宮駅)
183_006

※2009年11月16日撮影

「川越車両センターまつり」で使用された115系の返却回送2

10月19日、「川越車両センターまつり」で使用された115系(T1159編成)が返却回送が川越車両センター〜高崎間で行われました。115系が川越線に入線するのはそんなに多くないと思います。せっかく撮るチャンスに巡り合えたので、川越車両センターの出庫線付近で撮影してきました。奇麗に撮れるかと思いきや、障害物が邪魔でいまいちな撮影地でした。

メインで撮った115系(撮影地:川越線指扇〜南古谷間)
115_017

この115系の回送の30分程前でしたでしょうか。209系の試験車mue-trainの試運転にも出会いました。この後埼京線で試運転を行っていたようです。撮影地:川越線指扇〜南古谷間)
muetrain_002

本線を走る205系。こちらは意外とすっきり撮れました。撮影地:川越線指扇〜南古谷間)
205_011

※2009年10月19日撮影

南武線用の209系ナハ1編成が長野へ配給される4

9月10日、南武線用の209系ナハ1編成が、国府津車両センター→新鶴見(信)→府中本町→立川→長野総合車両センターの経路で配給輸送されました。牽引機はEF64-1030でした。南武線カラーの209系長野配給は初のことです。転用さるのか、そのまま廃車になるかは不明です。

多摩川鉄橋。良い光線中通過。(撮影地:中央線立川〜日野間)
EF64_067








追っかけして上野原へ。直前の普通列車が通過した時点では薄日程度でしたが、直前に晴れてバリ順で撮影できました。(撮影地:中央線上野原付近)
EF64_068








※2009年9月10日撮影

房総向け209系マリC410編成配給4

7月6日(月)、房総向け転用改造を受けた209系のマリC410編成が郡山を出場し、尾久まで配給されました。元の編成であるウラ76編成の編成番号札はそのままになっていました。牽引は全区間EF81-136でした。6月14日に長野から出場した編成に続き第二陣の出場となりました。今後次々と改造車が出場してくることが予想されます。

EF81が都心まで出現。(撮影地:東北線東十条付近)
EF81_031








房総の211系と似たような配色といえます。
EF81_032








※2009年7月6日撮影

JRおおみや鉄道ふれあいフェア4

5月23日、大宮総合車両センターおよび大宮車両所におきまして、JRおおみや鉄道ふれあいフェアが開催されました。簡単にですが、その様子をご紹介します。

青大将色のEF58-93号機とDE11-1031号機。展示場所としては一番良い位置に展示されていました。
EF58_001








EF65-535号機。様々なヘッドマークが時間ごとに付けられていました。今回の公開の一番人気であり、この周辺が最も人だかりができていました。
EF65_060








日光線の107系のレトロ塗装。
107_001








富士のヘッドマークが付いたEF65-1116号機とED62-17号機。
EF65_061








ちらっとだけ見えた房総方面用と思われる209系の改造車。
209_022








※2009年5月23日撮影

トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

209系ウラ21編成廃車配給4

16日、209系ウラ21編成が長野総合車両センターまで廃車配給されました。いつも通り次位にクモヤ145-117を連結しての配給輸送でした。今回の牽引はEF64-1030でした。快晴だったので久しぶりに209系配給を狙ってみました。本来は多摩川鉄橋と2発の予定が電車に乗り遅れの失態で上野原の一回のみです。

冬の上野原をゆく配給。(撮影地:中央線上野原〜四方津間)
EF64_055





今回はウラ21編成が配給されました。
209_021





※2008年12月16日撮影

京浜東北線209系ウラ76編成廃車配給4

9月2日に京浜東北線209系ウラ76編成が東大宮から長野総合車両センターまで配給輸送されました。ここのところ比較的若い編成が長野に配給輸送されていますが、噂されている転用のためでしょう。そのため編成ごとの廃車ではないと思われます。

多摩川橋梁から。直前に曇って最悪の写真になってしまいました…。(撮影地:中央線立川〜日野間)
EF64_044





今回は高尾以遠まで足を伸ばしてもう一回。(撮影地:中央線上野原〜四方津間)
EF64_045





※2008年9月2日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント