クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2000系

西武新2000系2463F試運転

12月21日、西武新2000系の2連、2463Fが武蔵丘〜小手指間の往復で試運転を行いました。理由は全くの不明ですが、往復したことから出場試運転ではないようでした。ただし、機器の一部が灰色の目新しいものでしたので、一部機器を交換等した可能性があります。

昼前でしたので、順光かつ前パンが見られる北飯能へ。本来、もっと手前の大きな踏切の横らへんから撮ろうとしていたのですが、冬とあって影落ちが激しく。やむなくここへ。引きが足りず日の丸気味。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
DSC_9795


本来はここの横がベストでしたが、既に訪れた時は影落ち。冬の撮影の難しさを物語ります。
DSC_9792


飯能のスイッチバックの時間を活かして、飯能駅出発まで先回り。この日は徒歩でしたので、非常に疲れました。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能)
DSC_9806


小手指から戻ってくるのは入間川で。昼前の池袋線下りで順光地点はないに等しいため、2連ということを活かし入間川の側面から。何も事情を知らずに見ればどこかのローカル線さながらです。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
DSC_9834


2連の単独運転は入場出場等の限られた時にしか見れないだけに、冬晴れの恵まれた条件で抑えられたことは大きな収穫でした。

【西武】旧2000系2011Fの行き先幕が旧幕になる

9月7日、旧2000系2011Fのクハ2011の前面幕のみ旧幕に変更されました。理由は不明ですが、在庫切れか何かでしょうか。かつて101系でこんなこともありましたが→参考:101系の白幕


8日、天候も悪く撮影には向かない日でしたが、久々に天候関係なしに撮ってみたくなり、国分寺線へ。この日は終日国分寺線の運用に就いておりました。国分寺線で唯一の複線区間の恋ヶ窪〜羽沢信号所の間で狙うことにしまいた。

種別幕は新幕なので、統一感も全くなく違和感アリアリの状態です。実際に見ると更にそう思えます。(撮影地:西武国分寺線恋ヶ窪〜国分寺)
DSC_7814


クハ2011Fのみなので、東村山行きは後撃ちのみ。
DSC_7817


国分寺線は新宿線直通運用に当たらなければ、40〜50分程度で戻ってきますんので、撮影地を歩いて移動し、練習1本をはさみもう1回撮影しました。
DSC_7824


最低限の編成写真のみ抑えて撤収しました。この珍幕いつまで続くのでしょうか。2011Fの今後の動向に注目です。

【西武】旧2000系2417F返却のため南入曽へ

8月13日、西武旧2000系の2連、2417Fが小手指から南入曽まで回送されました。2417Fは貸し出しのため、小手指に3週間ほどいましたが、貸し出し終了に伴って返却されたと思われます。

営業ではお目にかかれない、2連の回送を撮影して参りました。ですが、通過直前にお決まりの曇りで、終了しました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_75162


なお、この直前に6103Fの78M試運転も通過したのですが、3000系に被られて踏んだり蹴ったりでした。

休日の朝上りを清瀬で撮影

7月28日の撮影分です。特に目的があったわけではないのですが、朝方は晴れていたのでどこかで撮影できないかと思って、かねてから気になっていた清瀬の撮影地へ。清瀬の出発するところをアウトカーブ気味に撮れないかと思っていたのですが、歩道橋が致命的に邪魔で晴れの日は流石に上手くいきそうもなかったので、面縦で1時間程度撮影してみました。

東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)

集合


こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。

西武池袋線へ旧2000系2417Fが貸出される

7月22日に、旧2000系2417Fが南入曽から小手指へ貸出のためか、臨時回送されました。どうやら新2000系のなんらかの編成が入場していることが原因のようです。

24日、あいにくの天気でしたが、チャンスがありましたので、池袋線の運用に就いている姿を撮影しました。せっかくですので、池袋線らしい撮り方、必ずLEDを残す必要性があるということから、サンシャインバックを選択(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7116


上の余白が余計ですが、下は障害検知器があり邪魔なので妥協しました。4:3ぐらいの比率が丁度いいのでしょう。

貸出されている期間の間に入間川鉄橋や複々線区間等で池袋線らしい記録を残しておきたいところです。

梅雨の北山公園と西武電車

花菖蒲の見頃を迎えた北山公園に行ってきましたので、ついでに西武園線と絡めて数点撮って参りました。
花菖蒲が有名な北山公園ですが、線路からやや離れて群生しているので、絡めるのは難しいのですが、強引に撮影してみました。

タイミング失敗。この程度ぐらいしか撮れませんが、適当に。
DSC_6091


あじさいと絡めて。こちらの方が絵になります。
DSC_6072


花菖蒲も見頃といったところでした。
DSC_6041

DSC_6084

西武線へ初入線 渋谷ヒカリエ号

渋谷ヒカリエ号として特別仕様で落成した東急5050系4110Fが4月28日(日)に西武線へ初入線しました。4月26日から営業運転を開始しています。渋谷ヒカリエ開業1周年記念として製作されており、内装も特別仕様とのことです。

早速記念すべき西武線初入線の日に撮影して参りました。
光線状態は面が強すぎあまりいい状態ではなかったのですが、とりあえず1枚抑えることができました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
DSC_4765


おまけで新2000系の4+4+2の快速池袋。幕車が先頭になること自体が珍しい池袋方の2000系の中でも、快速というのはなかなかレアだったかと思います。
DSC_4806


ヒカリエ号は今後イベント列車として積極的に運用されるそうですので、今後も展開に期待したいところです。

西武新宿線にレッドアロークラシック、ドコモダケヘッドマーク他

小さな話題をまとめて2つ。

3月中頃から、ドコモの応援学割のヘッドマークが着いた列車が走っています。AKBダケのCMが頻繁に流れていますが、その広告車のようです。ヘッドマークが付いているのは西武20000系20103F。ヘッドマークはついていないものの、この広告車は他にも数編成あるようです。(撮影地;西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_3836


また、東村山の特急停車を記念して行われた出発式にレッドアロークラシック(10105F)が使用された関係か、3月17日も西武新宿線にレッドアロークラシックが走っていました。(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_3970


この狭山市〜新狭山、数ヶ月前にさよなら101系の時にフィーバーした場所ですが、西武の中でも数少ない午前中に下りが順光になる区間です。狭山市から本川越までは下りが北東に向かって線路が伸びているという西武の中では「特異」な場所です。本川越行きの順光写真はなかなか難しいのですが、ここなら朝方に順光で仕留めることできます。
DSC_3972

西武新宿線で2000系2+6+2が走る

1月16日、西武新宿線で旧2000系の2+6+2が走りました。通常の10両の組成は6+4、4+6、4+4+2、2+8あたりが多いのですが、2+6+2というのはかなり珍しいかと思います。

撮ることができそうだったのですが、何分夜の運用でしたので、まともな撮り方を考えれば駅ですが、新宿線で10両を綺麗にバルブできる駅はありません。なので、今回は記録は動画にまかせて、静止画はおまけ程度としました。

編成は新宿側より2409F+2011F+2419F。正直2+8と何が違うかさっぱり・・(撮影地:西武新宿線小平駅)
DSC_3085


ということで、2+6+2という証拠は動画で御覧ください。

【西武】拝島線内を走る6連急行を撮る

1月4日(金)は平日でしたが、正月休みをずらして取っていたので久しぶりに平日ダイヤが撮影できそうでしたので、この日は拝島線の6連急行を狙ってみました。

前回のダイヤ改正で、萩山での解結が廃止され、拝島・西武遊園地行きは廃止されました。逆の萩山で併結する運用は減りはしたものの、まだ残っております。ですが、この流れを見る限りいつ消えてもおかしくないのでは?と思うのが自然で、今のうちという気持ちが前々からありました。

6連の急行は当然すべて2000系、6両編成は圧倒的に旧2000系が多いわけですが、ほとんどがLED車。やはり走行速度を考えると普通に撮ってLEDを残すのは難しいので、やはりここは幕車が来ることに本当に祈ってました。

何本か撮影したうちの1本が幕車。冬らしい朝日を浴びて登場。影が惜しいですが、色々試行錯誤するもどうしてもかわせませんでした。それでも自分の中では及第点です。(撮影地:西武拝島線小川〜東大和市)
DSC_2706


待っている間にやってきた3000系。101系が本線から消えて、本線最後の3ドア車になりました。こちらも今後は注目される車両でしょう。(撮影地:西武拝島線小川〜東大和市)
DSC_2709
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント