クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

12系

八高線全通75周年記念号が運転される4

2月28日、八高線全通75周年記念号が高崎から高麗川の間で一往復運転されました。←高崎 DD51-895号機+12系3両+DD51-842号機 →高麗川でした。前後で異なる柄のヘッドマークが掲出されました。

客車列車自体が年々減少していることもありますが、八高線で営業運転の客車列車が走ったのは相当久しぶりのことかと思います。

まずは往路の撮影です。この日朝から雨で生憎の天気。それでも通過時には雨は止みました。光を気にする必要はないので選択肢は多かったのですが、色々悩んだ末に松久〜用土の撮影地を選択。(撮影地:八高線松久〜用土間)
DD51_027

その後は復路を撮影。午後から薄日が出てきており、一応日が出た時でもまあまあ絵になる場所を選択。通過時には完全に晴れてましたが、これは流石に予想外でした。30人近くいたと思いますが、至って和やかでした。(撮影地:八高線明覚〜小川町間)
DD51_026

※2010年2月28日撮影

トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん

信越線D51試運転の回送3

1月7日、D51-498+12系5両+DD51-897を用いた試運転が高崎〜横川の往復で運転されました。

7日は本来信越線のD51試運転がメインだったのですが、遅れ北陸を優先した結果撮影ができなくなってしまいました。ということで結局返しのDD51の牽引の回送のみ撮影しました。

ほぼ一年ぶりに横川のカーブを訪問。面への光が弱いですが、一応まあまあかなと自分では思っています。(撮影地:信越線西松井田〜横川間)
DD51_025

※2010年1月7日撮影

ゆうづるを模したヘッドマーク付D51試運転5

12月23日、D51-498号機+12系5両を使用した試運転列車が高崎〜水上の往復で運転されました。ゆうづるを模したヘッドマークが取り付けられて運転されました。

さてこの試運転とヘッドマークの噂を聞いてからというもの、撮影に行こうとは思っていたのですが、なんと寝坊。結局渋川でバカ停をするところでやっと10分先行できるというギリギリの撮影となってしまいました。よって撮影するところも渋川から先で、駅から近いところということで往路は岩本へ。

岩本の撮影地に向かうとTOMO氏ちろ氏らと出会い、以後の撮影はご一緒させて頂きました。岩本での撮影は練習無しだったためか、ピンが若干後ピンなものの一応まずまずでしょうか。煙も良い感じでした。(撮影地:上越線津久田〜岩本間)
D51_006

往路撮影後は水上へ。転車台付近のD51をいくらか撮影。
D51_011

ヘッドマークはご覧の通り、往年のゆうづる風のもの。C61-20号機とひっそりと文字が入ってますが、JR東日本が復元を予定しているSLの銘板です。
D51_009

水上駅前のラーメン屋で腹ごしらえをした後、列車まで時間があるので再び転車台付近へD51を見に行くとなんと雪だるまが載ってました。乗務員さんの遊び心でしょうか。
D51_007

復路は露出の限界等もあり、両氏話あった結果上牧付近のアウトカーブへ。雲に日が隠れるか隠れないか際どい状態でしたが、バリ順でD51はやってきました。下り勾配にもかかわらず、サービスか大爆煙でした。(撮影地:上越線上牧〜水上間)
D51_008

最後は新前橋でバルブ。それほど撮影者は意外にも多くなく、綺麗に夜汽車を収めることができました。この日はなかなか充実した撮影となりました。(撮影地:上越線新前橋駅)
D51_010

※2009年12月23日撮影

大雪の磐越西線を爆走 SLクリスマストレイン4

20日に日帰りで新潟へSLクリスマストレインを撮影しに行ってまいりました。その話題を2つ更新致します。

12月20日、新潟〜会津若松間でSLクリスマストレインが運転されました。編成はC57-180+12系改7両でした。19日、23日も同様に運転されています。また電飾とひいらぎを使ったヘッドマークが掲出されました。

大雪でもうこの時点でヘッドマークがほぼ見えず。その点微妙ですが、新潟と言えでも大雪のクリスマストレインはあまりないそうなので、それはそれで貴重と言えます。(撮影地:磐越西線東新津〜新関間)
C57_001

位置が微妙だったので尻はギリギリですが、爆煙+大雪は大迫力です。(撮影地:磐越西線三川〜津川間)
C57_002

有名なカーブで。もうちょっと線路側に寄るべきでしたでしょうか。(撮影地:磐越西線上野尻〜野沢間)
C57_003

構えた瞬間に来たので構図もへったくれもないですが。(撮影地:磐越西線荻野〜山都間)
C57_004

JR東日本のポスターにも使われた場所です。実際の迫力の割に写真の迫力は若干微妙でした。(撮影地:磐越西線山都〜喜多方間)
C57_005

復路は日出谷でバルブ。花火とのコラボもあったのですが、微妙だったので、割愛。追っかけた新津のバルブはピン外して撃沈したのでこれまた割愛します。それでもなかなか充実した撮影でした。(撮影地:磐越西線日出谷駅)
C57_006

※2009年12月20日撮影

水郡線方面への12系団臨4

先週末に撮った写真でいつくか記事する気があるのに、記事にせず鮮度が落ちてしまったものがありますが、この週末になんとかして上げきる予定です。

12系の団臨が水郡線の磐城塙から上野までの間で運転されました。本運転は撮っていないのですが、送り込み回送を3点ほど撮影したのでこちらを掲載致します。

EF81-95号機+12系5両の送り込み回送。朝日に照らされて綺麗でした。(撮影地:高崎線神保原〜新町間 6.27)
EF81_029








水戸からは非電化の水郡線のためDE10が牽引。レトロ横濱号撮影の後強行軍でバルブしました。(撮影地:水郡線水戸駅 6.27)
DE10_011








本運転後の返却回送。カシ釜が牽引。水鏡の構図がおかしく、なんとも苦しい写真に…(撮影地:常磐線取手〜藤代間 6.29)
EF81_030








※2009年6月27日、29日撮影

団体臨時列車で復活 急行「アルプス」2

6月20日〜21日にかけて、団体臨時列車で急行「アルプス」が新宿〜松本間で一往復運転されました。中央線で往年走っていたアルプスを客車列車で模した運転でした。ヘッドマークは掲出されず、EF64-1001号機とEF64-39号機がプッシュプルで12系客車5両を牽引する編成となっていました。

所用でたまたま上諏訪付近にいたので、復路を適当に撮影しました。正直載せるか迷うほどの酷い出来ですが、とりあえず参考程度ということで掲載しました。

このアングルを選んだ時点である程度予想はしていたのですが、車に被って大撃沈。(撮影地:中央線上諏訪〜下諏訪間)
EF64_065








後ろの釜番を見るためだけの後撃ち。
EF64_066








※2009年6月21日撮影

「さよならEF55横川号」を撮る4

昨日に引き続いてまたまたムーミンを撮りに信越線方面へ行って参りまいた。

18日、EF55さよならイベントの最後を飾る「さよならEF55横川号」が運転されました。編成はEF55-1+12系6B+DD51-842でした。さよならヘッドマークが取り付けられ、ラストランに相応しい姿でした。高崎駅や横川駅大勢のファンが押し掛け、その他有名撮影地は凄まじい砲列とこれもある意味でラストランらしい光景でした。無事にラストランが終了したことは何よりだと思います。今後は鉄道博物館で保存される模様です。

薄曇りの中を走るムーミン。(撮影地:信越線安中〜磯部間)
EF55_005





返しの回送。(撮影地:信越線西松井田〜横川間)
DD51_008





後撃ち。
EF55_006





※2008年1月18日撮影

トラックバックを送信してます
西武人の鉄道記さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん

「さよならEF55碓氷号」を撮る4

1月17日、「さよならEF55碓氷号」が上野〜横川間で運転されました。編成はEF55-1+12系6B+EF64-1001のPPでした。今回も引退が目前に迫ったEF55-1を撮影するために大勢の人が集まっていました。今回は安中〜磯部間の田園の中から撮影しました。(撮影地:信越線安中〜磯部間)

今回は風景写真のように。
EF55_004





折り返しの回送は妙義山をバックにして。
EF64_060





※2008年1月17日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

「さよならEF55碓氷号」送り込み回送4

1月16日、17日に上野〜横川間で運転される「さよならEF55碓氷号」の送り込み回送が高崎〜尾久間で運転されました。EF64-1001号機が牽引で次位に EF55-1、12系6両という編成でした。

宮原の待避線からゆっくりと進む。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
EF64_058





尾久での入れ換え。
EF64_059





※2008年1月16日撮影

EF55碓氷を撮る【ムーミン】5

12月28日、信越線高崎〜横川間で臨時快速「EF55碓氷」号が運転されました。引退するEF55-1号機のさよならイベントの一環として運転されました。「EF55碓氷」は12月27日にも同様に運転されています。また1月10日〜12日にも運転が予定されています。残り少ないEF55の走行シーンを撮ろうと沿線はファンで大にぎわいでした。

超有名撮影地の安中鉄橋で。単焦点レンズで頑張ってみました。(撮影地:信越線群馬八幡〜安中間)
EF55_001





返しはDD51-842号機が牽引の回送。通過に丁度曇ってしまい撃沈。
EF55_002





後撃ち。EF55のパンタは一つだけしか上がっていませんでした。
EF55_003






高崎駅ではEF55が表紙の駅弁が売られてました。
ekiben_001





※2008年12月28日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント