クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

117系

佐久間レールパーク号他色々撮った117系4

30000系甲種輸送に伴う東海地方への遠征記の続きです。30日、31日と両日ともに朝に木曽川の撮影地へ行きましたが、目的は2つ。30日は平日ということで、117系の新快速運用等、31日は閉園が翌日に迫っていた佐久間レールパーク号の送り込み回送でした。

・30日分の撮影
まずは117系の新快速。到着が時間ぎりぎりで、セッティングが適当のまま撮ったらピン甘で失敗。画像はかなり入念に誤魔化していますが…良い光線状態だけに残念。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_013

平日朝には117系の8連の快速運用が結構あります。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_012

現在のダイヤでは夜にも117系の新快速運用が1本あります。名古屋駅22時15分発の新快速大垣行。名古屋で泊まる等しないと撮影が難しい列車なので、深夜ですがバルブ撮影をしました。(撮影地:東海道本線名古屋駅)
117_011


・31日分
佐久間レールパーク号送り込み回送。いよいよフィナーレという大きなヘッドマークが掲げられていました。117系のリバイバル塗装はこの日に後撃ちだけしましたが、最悪な画像なので割愛。ここだけが少し心残りです。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_010

※2009年10月30日、31日撮影

佐久間レールパーク号の撮影+α3

記事にしようと思って、忘れていた名古屋遠征の残りの記事です。

8月1日は佐久間レールパーク号を撮影しました。この週からヘッドーマークが変わったようです。雨が降り始めていたので、駅撮りです。(撮影地:東海道線熱田駅)
117_009









時間の合間に名鉄を撮りました。名鉄3500系先頭の急行。(撮影地:名鉄本線鳴海〜有松間)
meitetu3500_001








※2009年8月1日撮影

【遠征】 名鉄新5000系甲種&京急新1000系甲種4

鮮度が落ちてしまいましたが、5月28日の名古屋方面への遠征についての記事を書きたいと思います。この日は前日に夜行バスに乗り名古屋へ、その日のうちに新幹線で帰着という大変慌ただしい遠征でした。

まず名古屋に着いてから最初の撮影は117系の新快速列車の撮影。新快速の幕をアップで撮ることなどを考えて熱田駅の駅撮りを選択。背後に貨物列車が被ってしまったのが残念。(撮影地:東海道本線熱田駅)
117_008









続いて名鉄新5000系の甲種を撮るために豊川へ移動。しばらくこの近辺で色々撮影。

飯田線に2往復だけ373系で運転される特急「伊那路号」。(撮影地:飯田線豊川付近)
373_003








日本車輌の専用線からゆっくり出てくるDE10-1586号機+ヨ8891+名鉄新5000系5008F+5009Fの8両。(撮影地:日本車輌専用線付近)
DE10_008








豊川での停車時間を利用して飯田線区間へ先回り。そして有名な豊川橋梁から撮影。(撮影地:飯田線下地〜船町間)
DE10_007









名古屋臨海鉄道区間にもチャレンジしたのですが、時間よく分からないこともあり、よそ見したりしている間に通過とかいう最悪の失態を犯して撃沈しました。その後は京急新1000系甲種。これを撮るために一気に関ヶ原方面へ移動。

EF66-39号機+京急新1000系8両(1481F+1485F)不完全ながらも水鏡。露出が厳しかったのでこの後の追っかけはせず、遠征はお終いにしました。(撮影地:東海道本線柏原〜近江長岡間)
EF66_026








※2009年5月28日撮影

サンライナーで活躍する117系3

かつては関西地区の新快速として活躍していた117系の一部が今では岡山地区の主に快速サンライナーとして活躍しています。快速サンライナーが主たる活躍の場ですが、運用の都合で普通列車にも使われることがあるようです。

エクスプレスE予約の車体広告車となっていた117系。オレンジ系の広告だったため塗装一体化していて、パッと見た感じでは広告車と気づきませんでした。(撮影地:山陽本線庭瀬〜中庄間)
117_006





快速サンライナーとして快走する117系。(撮影地:山陽本線庭瀬駅)
117_007





※2008年8月24日撮影

復活した117系の新快速を撮る4

今回是非とも名古屋圏を訪れたからには撮影したかった列車の一つに、3月のダイヤ改正によって復活した117系の新快速がありました。117系新快速は3本設定されましたが、そのうち上りは一本のみです。この上り列車を西武30000系甲種の時に訪れて気に入った木曽川〜岐阜間で撮影を試みました。撮影地に行く途中近くの田んぼの側溝で橋を滑らせ、かなり深く切り傷を負ってしまいかなり痛い思いをしました。そのため撮影がどうにも集中できずで、写真もどうもイマイチなものが多かった感じでした。

117系新快速。新快速表示がよく分かるように田園地帯でありながら、かなり近寄って撮影してみました。だが障害物…構図ミス。
117_005






おまけ
213系の3重連の快速。こういうぶつ切りの編成はいつ見ても面白いです。乗ってる側としては有り難くないでしょうが…
213_001





DD51青更新の貨物列車。月曜日ということもあってか荷は空でした。
DD51_005





※2008年6月23日撮影

東海道線名古屋口の朝ラッシュ観察4

かなり途絶えてしまいましたが、東海遠征の記事をご紹介します。

東海地方で撮りたいと思っていた形式の一つに117系がありました。117系を撮るなら快速等で運用が比較的沢山ある朝ラッシュ帯しかないと思い朝ラッシュに撮影に。金山止まりなどがあることを考えると名古屋〜岐阜間で順光になりそうなポイントを自分なりに探し、清洲〜稲沢間に白羽の矢を立ててみまいた。撮影地は清洲駅から稲沢方に5分も歩かない地点です。目的の117系以外にも様々な列車が通過し飽きない撮影地でした。

683系のホームライナー大垣2号。5+3の8両編成で683系で運転されるためこのホームライナーはグリーン車付きです。
683_001






313系4+2の6両編成。朝の普通列車だと最もよく見られたパターン。(120F)
313_003






313系4+4の8両編成。朝の新快速だと最もよく見られたパターンでした。(2306F)
313_004






313系+213系+213系の2+2+2の6両編成。ブツ6ですが、こんな運用もあるのですね。前パンだったので思わず反射的に流してしまいました。313系は3000番台でしょうか。
313+213+213_001313_002






目的の117系4+4の8両編成。快速の幕が青いのもいいアクセントです。快速運用が多いようです。
117_003






311系4+4の8両編成。それほど多くない311系のみの8両編成。
311_001






117系4+4の8両編成。まだまだ朝ラッシュなら117系の勇姿を結構な頻度で見ることができます。撮ってる1時間余りの間に上りだけでも5本程度は見ることができました。
117_004






EF65系+コキ。手前が稲沢貨物線なのでこちらも撮影可。朝ラッシュ時のためか私が撮影した時間にはそれほど貨物は来ませんでした。
EF65_004






373系ホームライナー豊橋。373系なのでグリーン車は無し。概ねラッシュ帯は網羅したはずなので、これにて撤収しました。
373_002







※9月10日撮影

117系さわやかウォーキング号3

東海方面遠征からの記事です。

9月9日(日)に名古屋〜南木曽〜大垣間でさわやかウォーキング号が運転されたので、朝早起きして鶴舞駅で撮影してみました。使用されたのは117系4+4の8連。朝の曇りとあって露出に悩まされました。
117_001117_002






おまけで合間にやってきた211系を貼り付け。
211_004211_005

【往年の】今の117系【エース】3

117-1色々あって名古屋付近に行った際に熱田駅の留置線らしきところに117系が止まってのを発見。かつて東海ライナーとして活躍した117系も昼間にはほとんど見ることができなくなってしまいました。
この姿を見ることができるのもそう長くはないでしょうね。
117-2こっちは偶然の並びの場面です。
右から名鉄2000系ミュースカイ、名鉄6500系、117系。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント