クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

101系

西武新101系247F甲種輸送【春編成】

7月7日、白糸台〜武蔵境〜八王子〜新秋津〜小手指の経路で、多摩川線のワンマン車新101系247F(春編成)が甲種輸送されました。八王子〜新秋津はEF65-2037号機が牽引、西武線内は当然ながら263Fによる牽引です。

JR線内を豊田のSカーブで。晴れれば順光だったのですが、通過時は見事なまでに曇り。(撮影地:中央線豊田〜八王子)
DSC_6979


西武線内はあろうことかマンダーラ。曇りそうではあったので、西所沢の森バックと迷った挙句このザマ。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_6989


263Fの甲種輸送、牽引も当たり前のものになりすぎ、沿線には人がまばらでした。
247Fはその日の夜には南入曽へ回送されたようです。

西武新101系245F甲種輸送

西武多摩川線の車両交換のために、4月5日深夜〜7日かけて甲種輸送が行われました。5〜6日に冬編成の253Fが小手指から多摩川線へ、逆に7日には245F(ラッピングなし)が多摩川線から小手指へ輸送されました。

春の嵐の翌日、風が強いながらも好天に恵まれましたので、7日に撮影して参りました。

牽引はEF65-2050。未だに改番されたこの数字には違和感があります。本当ならば豊田のS字カーブでも上りにでも行けば順光なのでしょうが、時間的に間に合わず。これなら国立駅先とかでもよかったのでしょうが、沿線に拘った挙句パンタの抜き位置も終了。(撮影地:中央線立川〜日野)
DSC_4327


西武線内は当然263F牽引。晴れると順光になる場所はほぼ決まってきますが、小手指ストレートを選択。昨年も全く同じような写真を撮っているのですが、去年より時間的に影が出ないかなと思い敢えてここにしました。しかし、またまたパンタの抜き位置が微妙なことに。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_4401


DSC_4407


この甲種輸送が終わったことで、多摩川線には春夏秋冬の4編成が揃ったことになります。

【西武】101系さよなら運転

12 月 9 日(日)、ワンマン車を除いた101系系列が営業終了するのに伴って、「さよなら101系・301系イベント」が開催されました。イベントは西武球場前前での309Fと271F+281F+285Fの並べての展示、横瀬で271F、281F、保存車のクハ1224の並び、309Fの臨時快速西武球場前の運転、そして101系さよなら運転ツアーの実施、記念乗車券の発売といった内容でした。

とりあえず画像のみ羅列させておきます。(後日加筆します)

271F+281F+285F送り込み回送。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢)
DSC_2062


309F送り込み回送。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_2064


西武園停車中。
DSC_2101


(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_2111


(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_2120


曇るは仕舞いにはピンぼけしている有様。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_2167


横瀬の撮影会の風景
DSC_2195


返却。完全下スカ。被りギリギリ構図がずれて終了。(撮影地:西武池袋線入間市駅)
DSC_2218


とうとう101系の本線での営業運転に終止符。追いかけていたものがまたひとつ消えて行きました。

西武309Fが玉川上水へ回送

12月2日(日)、301系の中では最後まで運用されていた西武新101系309Fが小手指⇒所沢⇒上石神井⇒玉川上水の経路で回送されました。303Fのモーター換装時と同様の動きのため、おそらく理由は同じと思われます。

手軽に記録のみ。(撮影地:西武拝島線小川駅)
DSC_2043


駅撮りするなんて最近の私としてはかなり珍しいのですが・・・・・
DSC_2037


日頃の行いの悪さです。

【西武】『さよなら 101 系・301 系イベント』を開催

11月27日(火)、とうとう西武101系の本線系統での終焉が発表されました。さよならイベントとして12月9日(日)に2両編成×3をつないで、さよなら運転を行うようです。実際に2両編成×3というのは一昔前には運用実績があるようですが、私は見た経験がないので、最初で最後の経験となりそうです。

経路は西武園〜本川越〜西武球場前〜所沢〜横瀬です。西武球場前は記念撮影会と「さよなら 101 系・301 系記念乗車券」の発売があるようです。

最後の姿、しっかり見届けたいとおもいます。

ニュースリリース
西武鉄道:『さよなら101系・301系イベント』を開催します!(PDF)

DSC_5918_2


DSC_9052

終焉迫る池袋線の新101系

ツイッターをふと見ていると、12月3日より朝の3ドア運用が4ドアへ変更という投稿が目に入り、散々撮ってきた101系ですが、撮ることができるのはこれで最後かもしれないとふと思って深夜の清瀬駅へ。

清瀬駅でバルブしたのは恐らく3年ぶり。その頃は通勤準急を撮った記憶がありますが・・・と思ったら、こちらに記事が残っていました。

271F+309F。(撮影地:西武池袋線清瀬駅)
DSC_1733


8月に関東へ戻ってきて以来撮った101系で未掲載のものをざっと貼っておきます。
DSC_0432


DSC_0428


DSC_0305

西武池袋線の入間航空祭に伴う臨時列車を撮る

11月3日(土)、入間航空祭の開催に伴って多数の臨時列車が運転されました。小手指行き等が入間市まで延長され、入間市行きとして走りましたので、こちらを中心に撮影しました。撮影地は全て秋津〜所沢間の秋津5号踏切付近。順光に拘ってここにしたのですが、出来はなんとも微妙な結果でした。

色々拘って撮ろうとした挙句の果てに大失敗した101系の入間市行き。
DSC_0607


以下は羅列しておきます。
DSC_0617


DSC_0651


DSC_0660


DSC_0669


DSC_0679

【西武団臨】くめがわ電車図書館チャリティー団臨に乗る

10月21日(日)、西武新101系271F+281Fを使用した団臨が運転されました。こちらはくめがわ電車図書館チャリティー団臨と銘打って実施され、ひがしむらやま551// さん、SSK's BLUE Rail Log さんなどが中心となり、参加費の一部をくめがわ電車図書館の再塗装費に充てようという企画で実施されました。

経路は小手指(送り込み回送)⇒所沢⇒東村山(ここから客扱い)⇒上石神井⇒小平⇒西武遊園地⇒萩山⇒田無⇒東村山⇒西武園⇒東村山(客扱いここまで)⇒西武園(この間撮影用)⇒東村山(ここから返却回送)⇒所沢⇒小手指。相当マニアックなルートで「流石」のルート設定といったところでしょうか。

基本的には撮影専門の私ですが、縁もありまして乗車することに致しました。

東村山5番線より乗車。総勢80名程の乗車です。
DSC_0454


幹事の方々の社内アナウンスやご一緒された方々とのお話をたくさんさせて頂きながら、団臨は走行。

東伏見で退避する際に今回「仕掛け」をじっくり観察いたしました。
幕は手製のものが入れ込まれており、遠目に見れば快速急行飯能のような雰囲気です。快速急行と言えば未だに私はこの配色に拘りがあり、こういう仕掛けは大変うれしいものです。
DSC_0477


先頭車の電連は黄電連を模して塗装されており、往年の姿を思い起こさせるものでした。といっても271Fが実際に黄電連だったことはなかったようです。
DSC_0478


面構え。好天に恵まれ有名撮影地は車内から見た限りではとんでもない人でした。特に田無駅先が恐ろしい光景でした。西武の電車にここまで集まったこともあまり記憶がありません。(機関車は別として)
DSC_0480


上石神井のY線の入線はこの団臨の一つのポイントでした。なかなかこんな風景は体験できません。ここで客扱いするのは史上初だったとのこと。このあと入れ換えをして、ホームのない1番線(1番ホームではなく)から出発。
DSC_0487


更に団臨は進み、萩山留置線へ。ここも乗ることは早々できません。通過する多摩湖線電車を見慣れぬアングルで眺めること十分程度、団臨も終盤へ。
DSC_0504


西武園で降り、ひと通り記念撮影。281Fは準急っぽいような配色です。
DSC_0522


よくわかりませんが、方向幕がずらり。
DSC_0527


最後の東村山〜西武園はフォトランで撮影用走行。西武園駅から勢いで歩いていたら、思った以上に暑く汗だくで撮影する頃には集中力がプツンと切れてしまい、この後の撮影は凡ミスの連発でお恥ずかしいのですが、羅列しておきます。最近の運動不足が明らかに祟っております。(撮影地:西武西武園線東村山〜西武園)
DSC_0550


返却回送。色々突っ込む点はありますが、もう既にこの時半ば放心状態(笑)(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_0571


全てが終わったあとの271F。既に281Fとは切り離されておりました。黄電連を元に戻していたところで1枚。本当に今回は散々楽しませて頂きました。
DSC_0588


この場を借りて、今回このような場を設けて頂きました幹事の皆様と、このような企画を受けて頂いた西武鉄道の皆様に重ねて御礼申し上げさせて頂きます。

また10/20付の朝日新聞夕刊にも取り上げられています。
http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY201210200174.html

西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬

9月30日(日)、西武の横瀬車両基地にて西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬が行われました。例年10月に行なっている印象があるだけに、今年は若干早い印印象でした。

今回のイベントは引退が迫った101系の展示と臨時列車の運転がメイン。この先別にさよならイベントがあるかはわかりませんが、「これで最後と」とは銘打たれてなかったので、個人的には「プレさよなら」なんだろうと思いながら撮影してしました。

271Fは展示のみでしたので、前日の夜に回送がありました。271F+285Fの4両で回送。何故わざわざ4両で回送されたのかは、当日の展示を見てもよくわかりませんでした。(撮影地:西武池袋線仏子駅付近)
DSC_8430


イベント当日の臨時列車は303Fが充当。台風が接近中でしたので曇りを想定していただけに、予想外の晴れに苦慮。山線の朝の下りは決まって逆光ですので、幾度と無く悩んでいますが結局吾野の手前で撮りました。何年か前にもここで撮ってますので、作風といい全く進歩がありません。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_0077


展示はざっと見て楽しませて頂きました。
ずらっと写真を羅列。
DSC_0101

DSC_0112

DSC_0115
DSC_0118

DSC_0129


復路臨時は台風との戦い。台風が接近中で昼までの晴れ間は嘘のように、通過直前には露出が急降下。しばらくいかない間に、ここの撮影地には架線柱が新しくなり撮りづらくなる始末でした。(撮影地:西武池袋線東吾野〜武蔵横手)
DSC_0196


これを撮ったあとは一気に雨強くなり、山にずっといるのも万一の場合を考えるとリスクもありましたので、これにて引き揚げました。

3年ぶりに横瀬のイベントに行った形になりましたが、自分自身にとってはE31のさよならイベント以来の横瀬ということもあり、年月の経過を感じるイベントとなりました。

【西武】西武線×桜2012

4月8日、9日かけて撮った西武線と桜の写真をまとめて掲載します。正直都内の桜は満開には一歩手前、多摩地区は5分咲き以下で、いまいちな開花状況でしたが、とりあえず記録ということで撮りました。

★八坂〜武蔵大和間
多摩湖線のこの区間はいろんな場所に桜が植わってますが、武蔵大和周辺を適当に散策して撮りました。ここの桜は明らかに見ごろ前でしたが、261Fがどうしてもこの区間で撮りたかったので、敢えてここを選びました。

編成写真でも有名な場所とは思いますが、複線が丁度終わる箇所。写真のフレームの外ですが、左側に信号があるため、被ることはまずない場所なのも魅力的です。この日は不定期列車が走っていたので、効率良く撮影できました。
白い101系。
DSC_8988

新2000系。やはり幕車に限ります。
DSC_8983

そして261F。塗装が変更されたのが2009年の3月、塗装変更は4年間だったと思いますので、恐らくこれがこの塗装と桜のコラボレーションは最後だろうと思い立ち、敢えてここで撮影しました。

実は一回失敗してしまい、40分後まで待ちました。そうこうしているうちに面の光が薄くなってしまったのが残念。
DSC_8993

午後ならこちらでも順光になりますが、架線柱が車体に刺さります。
DSC_8978


その他駅まで帰る際に撮りました。
DSC_9001

DSC_8968


★武蔵関〜東伏見間
言わずと知れた石神井川の桜並木。有名な踏切はもう幾度と無く撮ったので、とりあえず川沿いから適当に撮影。流しも微妙な感じで、桜との絡め方はもう少し考えなおしが必要でしょう。ここの桜は桜同士が影になってしまい、なかなかどう撮るべきかが悩ましいのが難点。もう何年も撮っているにも関わらず、これだ!という写真にたどり着くことができません。

DSC_9075
DSC_9091
DSC_9109 (2)
DSC_9067_2
DSC_9123
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント