クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

10000系

【西武】10000系10104F入場回送

11月4日、西武1000系10104Fの入場回送がありました。
光線状態を考えて入間市駅で撮影。2018年度に新型特急が登場することから逆算すると編成によっては最後の入場となる編成もあると思われます。この区間の回送、ありそうで日中だと以外とありません。
(撮影地:西武池袋線入間市駅)
DSC_0307


他に適当に撮ったもの。
9000系3色。
DSC_0292

DSC_0287

DSC_0277


入間市駅の構造上こんな写真もありかなと。ラッシュ時だと面白いかもしれません。
DSC_0283

冬晴れの西武線から

1月11日、綺麗な晴れ間だったので、移動ついでに少しだけ撮影してみました。

入間川でレッドアロークラシックを順光でいつか撮りたいと思っていたのですが、運用を調べるといい時間に来そうだったので、いってみました。入間川は冬だと一番光線のいい時間帯が夕方にきますので、光線が特に低いのが好きです。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
DSC_0132


夕暮れ時には中村橋でちょっとだけあそんでみました。
レッドアローの離合。ちょっと構図はよろしくないですね。
DSC_0144

メトロ車の快急。何気なく撮ったことがなかったかもしれません。LEDを止めるために微妙に流してます。
DSC_0169


今年はこんな気兼ねない記録も増やしたいと思っております。

初秋の朝 池袋線中村橋で撮影

9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)

やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
DSC_8095

30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
DSC_8100

緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
DSC_8128

メッツコーララッピング。
DSC_8131

9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
DSC_8132


緩行線は面縦をいくつかしました。

3015F。
DSC_8106

NACK5ラッピング。
DSC_8139

そしてあとわずかの活躍となった3003F。
DSC_8161


1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。

西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団臨走る

5月25日(土)、池袋〜西武秩父の往復で西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団体臨時列車が運転されました。要は婚活イベントのようです。充当されたのは西武10000系10105Fのレッドアロークラシック。

実は小さな旅表示を期待していたのですが、普通の臨時表示でした。非常に雑な撮影になってしまってますが・・・(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_5638

※5月27日写真差替え

西武新宿線にレッドアロークラシック、ドコモダケヘッドマーク他

小さな話題をまとめて2つ。

3月中頃から、ドコモの応援学割のヘッドマークが着いた列車が走っています。AKBダケのCMが頻繁に流れていますが、その広告車のようです。ヘッドマークが付いているのは西武20000系20103F。ヘッドマークはついていないものの、この広告車は他にも数編成あるようです。(撮影地;西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_3836


また、東村山の特急停車を記念して行われた出発式にレッドアロークラシック(10105F)が使用された関係か、3月17日も西武新宿線にレッドアロークラシックが走っていました。(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_3970


この狭山市〜新狭山、数ヶ月前にさよなら101系の時にフィーバーした場所ですが、西武の中でも数少ない午前中に下りが順光になる区間です。狭山市から本川越までは下りが北東に向かって線路が伸びているという西武の中では「特異」な場所です。本川越行きの順光写真はなかなか難しいのですが、ここなら朝方に順光で仕留めることできます。
DSC_3972

西武10000系10107F使用の団臨運転

3月9日、西武10000系10107F(長瀞ラッピング車両)を使用した団体臨時列車が石神井公園〜西武秩父間で運転されました。幕は「小さな旅」を掲出。長瀞ラッピングをされた車両の小さな旅幕は初めて?でしょうか。なお、団臨の内容はいちご狩り目的だったようです。

NRAの団臨で山線入線となれば、やはり山側で撮りたいところ。ということで高麗カーブにしてみました。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手)
DSC_3744


ついでですので、廃止される秩父快急中心に、撮った写真を羅列しておきます。

DSC_3741


DSC_3737


DSC_3757

【西武】☆のある町秩父長瀞・レッドアロークラシック

小手指で甲種を待っている際に、西武10000系の特徴車も一緒に撮影できたので、載せておきます。(撮影地;西武池袋線西所沢〜小手指間)

「☆(ほし)のある町 秩父 長瀞」ラッピング。10107Fがラッピングされています。 今年の7月18日までの予定ですから、あと3ヶ月程度ですね。
DSC_9039


レッドアロークラシック。10105F。こういう国鉄特急色のような配色は緑の中で非常に映えるので、一度ぐらいは秩父の山線区間で俯瞰撮影というのもしてみたいところです。個人的にはこの塗装は好きですね。
DSC_9013

【西武】東京メトロパス・狭山スキー場ヘッドマーク

2月中旬に帰省した際に、簡単に撮影したものをアップ致します。

関東の冬らしい冬晴れで、非常に寒いながらも好天。
露出も一定、雲も殆ど無く撮影日和でした。
撮影した場所は全て西武池袋線西所沢〜小手指のカーブです。
概ね200m(35mm相当300mm)で撮影。
70-200のレンズなのでテレ端で固定して撮ってます。

西武6000系6157F。狭山スキー場のシールが掲出中。
6157F_001


メトロ10000系10130F。渋谷行きがこう頻繁に見られるのも長く見積もっても1年ぐらいでしょうか。
10130F_001


西武10000系NRA。レッドアロークラシックに目が行きますが、やっぱり原色もいいものです。7両の場合後ろが巻き気味にならないので、ちょっと違った車両構図になります。
10000_025


西武6000系6104F。東京メトロパスのヘッドマークが掲出中。西武だけなぜ東京メトロパスがないのだろうかと以前は思ってましたが、ようやく昨年夏より発売。たまの帰省ぐらいでしたか西武を使わなくなった今では、殆ど使う機会はありませんが。
6104F_008


西武30000系38104F+2。後ろは編成不明。このカーブは停車列車ならば1/400で切っても被写体ブレはしませんので、フルカラーLEDの編成ならば1/400で切りたいところです。
38104F+2_001


何気ない撮影ですが、たまにしか撮影しないとどうでもよい撮影が楽しいものです。

【西武】10112Fが池袋線で運用他

5月13〜14の西武の撮影記もこれで最後にします。

唯一のVVVFの10000系10112Fが池袋線で運用に就いていました。貸し出しなのか転属なのかわかりませんが、回生電力吸着装置が西武秩父線に設置されて以来、新宿線の運用拘る必要性がそもそもありませんので、来るべくしてその時が来たと言ってもよいと思います。

写真は回送ですが(笑)(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
10112F_008

その他雑多に。

271F+301(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
271F+301F_002


もう何年も続いている東京富士大学ラッピング。3017F。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見)
3017F_003

【西武】NRAを使用した団体臨時列車が運転される4

7月17日から18日にかけて、西武10000系NRAを使用した団体臨時列車が本川越〜西武秩父間の往復で運転されました。編成は新宿線所属車の10110Fで、幕は「小さな旅」が掲出されました。17日の往路が運転され、往路団臨充当後に10110Fは24レに営業運転しているところを、その後の撮影中に確認しております。18日には復路が運転され、前日と同じ編成が使用されました。

滅多にお目にかかれない「小さな旅」の幕。走行写真を撮ったのは初めてでした。写真は高麗カーブで、若干ながらピン甘な出来でした。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
10110F_008








18日の復路は天候も優れなかったので、結局近場で適当に撮影。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
10110F_009








※2009年7月17日、18日撮影 18日加筆&編集

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント