クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

高麗

曼珠沙華臨に3000系3003F充当

日高市、巾着田の曼珠沙華の開花に合わせて主に飯能〜高麗間で臨時列車が運転されています。22日、3000系3003Fがその臨時列車に充当されました。3003Fは横瀬のイベントに合わせて、ラストランが発表されており、残り僅かの活躍となります。

臨時高麗行きですが、臨時表示でした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
DSC_7902

交換の並び。日中の西武秩父行きに20000系というのも、あまりないように思います。
DSC_7906


おまけで3011Fのバルブ(撮影地:西武池袋線所沢駅)
DSC_8067


巾着田の曼珠沙華を撮りに行ったのですが、まさに満開。赤い絨毯という言葉がふさわしい景色でした。
DSC_7927

DSC_7950

【西武】NRAを使用した団体臨時列車が運転される4

7月17日から18日にかけて、西武10000系NRAを使用した団体臨時列車が本川越〜西武秩父間の往復で運転されました。編成は新宿線所属車の10110Fで、幕は「小さな旅」が掲出されました。17日の往路が運転され、往路団臨充当後に10110Fは24レに営業運転しているところを、その後の撮影中に確認しております。18日には復路が運転され、前日と同じ編成が使用されました。

滅多にお目にかかれない「小さな旅」の幕。走行写真を撮ったのは初めてでした。写真は高麗カーブで、若干ながらピン甘な出来でした。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
10110F_008








18日の復路は天候も優れなかったので、結局近場で適当に撮影。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
10110F_009








※2009年7月17日、18日撮影 18日加筆&編集

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん

【西武】 E31形三重単山下り4

6月29日、西武E31形E34+E31+E32の三重単が横瀬から武蔵丘まで回送されました。理由は不明です。

横瀬18時半前の発車ということで無理矢理走行写真を"流さず"にチャレンジ。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31+E32_001








よく見たら傾いていたので補正した吾野…(撮影地:西武池袋線吾野駅)
E34+E31+E32_002








高麗は外で。何故か今日はいつもより長めに停車しており20時半過ぎの発車でした。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E34+E31+E32_003








※2009年6月29日撮影

トラックバックを送信しています
Rapid Expressさん

E34+E31重単回送【山下り】5

12月5日、E34+E31の重単回送が横瀬→武蔵丘間でありました。時間の都合上簡単に高麗でバルブをしてみました。

広角寄りで。停車位置が素晴らしかったのでこれ以上ない感じでした。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E34+E31_020





一応標準的なアングルでも。
E34+E31_021





※2008年12月5日撮影

E34+E31重単回送【山下り】4

3月6日にE34+E31の重単回送が横瀬〜武蔵丘間でありました。3月9日にある30000系甲種の送り込みと思われます。

撮影場所に選んだのは高麗駅。まずは無難なアングルで一枚。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E34+E31_005





移動してかなり広角寄りの写真を一枚。
E34+E31_006





※2008年3月6日撮影

秩父サイクルスポーツ号運転4

11月18日()に秩父サイクルトレインの開催に伴ってサイクルスポーツ号(CYCLE SPORTS号)が運転されました。秩父サイクルトレインとは都心部から自転車を持ち込むことができる臨時列車に乗車し、秩父でサイクルリングを楽しむというイベントでした。このサイクルスポーツ号は事前予約制だったため、純粋な臨時列車というより団体臨時列車(団臨)と言った方がしっくりくるかもしれません。運転区間は池袋〜西武秩父間の往復で、途中は秋津と練馬高野台のみ停車でした。

本当は送り込みから撮るつもりでしたが、例によって寝坊し本番すらギリギリという状態になってしまいました。撮影地に選んだのは西武池袋線の高麗〜武蔵横手間。所謂高麗カーブと言われている秩父路の中でも名高い有名撮影地です。当然有名撮影地にギリギリに来たので、先客はそれなりにいましたからベストポイントからは外れたところで撮影しました。架線柱がかなり気になりますが、そこはギリギリに来たツケなので仕方ありません。なお充当されたのは西武301系301Fでした。(858頃)
301F_001





その後301Fはどこへ行ったのかなと追いかけましたら、横瀬車両基地の端に301Fを発見。しかしこの時はHMは外れていました。
301F_002






復路は大半の区間で日没後になってしまうので、秋津でバルブすることに。しかし見事に撃沈。ホーム乗客の位置が悪く人が被り、加えて列車は数分遅れてくきて被られてまともな写真は撮れませんでした。人通りの多い時間帯なので、仕方なかったというしかありません。写真の左側は人が写りこんだところをトリミングしたのでカツカツです。一日の最後はほろ苦い結末でした。(1733分頃)
301F_003






トラックバックを送信してます
西武人の鉄道記さん
セイブネットさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
Musashino RM Blogさん
でんしゃ観察レポートさん
TOMOの鉄日誌さん

曼珠沙華臨を撮影<土休日ダイヤ編>5

9月15日から30日まで高麗にある巾着田の曼珠沙華の見頃に合わせ臨時列車が運転されています。普段見られない高麗行きが見られると思い撮影に行きました。今回は土休日のダイヤですが、平日の方も出来たら撮りに行きたいですが…しかも夕方にある臨時快急や臨時特急の臨時幕などは撮っていないので、観察としては不完全です。

最初は西武4000系がほとんどだろうと思っていたのですが、西武新101系が思いの外運用が多く驚きました。それは嬉しかったのですが、結果的には4000系の高麗幕が見れず仕舞いに。撮影地は東飯能〜高麗間。所謂北飯能付近です。

左側、西武新101系245F+241F。(飯能12時47分発普通高麗行)高麗の幕がないためか臨時幕での運転。やっぱりスカート無しの方が個人的には好きです。
右側、左側の折り返しです。飯能行きにもかかわらずこちらも臨時幕。(高麗13時05分の普通飯能行き)
245F+241F_002245F+241F_001






左側、西武301系303F。この定期の飯能行きは301系でした。(5030レ)
右側、その折り返しです。(5025レ)鉄道かわら版さん西武人の鉄道記さんを参照したところ、この編成がどうやら最終的には臨時の上り快急になったようです。そのため定期運用と言えども301系が充当された可能性があります。
303F_001303F_002






左側、西武4000系4009F+4021F。定期列車ですが8連に増結されてます。しかも4009Fは菱形パンタ車。(5032レ)
右側、その折り返しです。(5027レ)
4009F+4021F_0014009F+4021F_002






左側、10000系NRAちちぶ24号。(24レ)
右側、飯能駅の電光掲示板。高麗行き表示が曼珠沙華臨を感じさせてくれます。
10000_017denkouban_003







トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
西武人の鉄道記さん
虹ブログさん
でんしゃ観察レポートさん

秩父小旅行記(2)4

(1)の続きです。今度は大きく場所を変えて武蔵横手〜高麗間のカーブで撮影。ここはかなり有名な撮影スポットです。下の写真のように4両であれば障害物が無くすっきりと撮れます。鬱蒼とした森が奥武蔵を感じさせてくれます。
4000_007






両数が増えて来ると手前の架線柱に被りますが、特急の7両までは入るようです。特急の写真は露出を失敗してますけど…。8両は撮影してないからわかりませんが、ギリギリ入らないような気がします。待ってる間ここは日陰なので、凄く寒くてしんどかったです。
4000_00810000_004






撮ってるうちに日が大部傾いて来たので、これにて撤収しました。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント