クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

路面電車

【広電】広島電鉄を撮る3

広島巡りに大変便利な広島電鉄ですが、JRの撮影の合間などを利用して少し撮影しました。平日の昼間とあってレトロ電車などには出会えませんでしたが、車種が豊富なので撮影しても飽きませんでした。市内線(軌道)は路面電車ですが、宮島線は普通の鉄道路線です。

まずは宮島線の鈴峯女子大前駅で撮った写真から。宮島線に乗り入れてくる車両は全て連接車です。この区間は広電と山陽本線が併走しており、掛け持ちで撮影することも可能です。

広電3900形。愛称は"ぐりーんらいなー"。ぐりーんらいなーの愛称は複数形式で使用されています。
hiro3900_001





広電3100形の回送。こちらも愛称は"ぐりーんらいなー"。車体が綺麗だったので、検査から間もない車両だったようです。
hiro3100_001





広電5000形。グリーンムーバーで、ドイツのシーメンス社製の路面電車。5車体の連接車で、低床車となっています。
hiro5000_001





広電5100形。グリーンムーバーマックスが愛称。国産初の低床車の路面電車。この車両は「広島観光インフォメーション電車」というラッピング車です。
hiro5100_001






こちらは広島駅前で夜に撮ったものです。

広電800形。単車のタイプ。電機子チョッパ制御の路面電車。
hiro800_001





広電1900形。元は京都市電の車両です。
hiro1900_001





※2008年8月25日撮影

【北陸遠征記】富山ライトレールを撮る4

富山ライトレール富山港線は元JR富山港線を路面電車(LRT)化して第三セクターに移行した路線です。そのため併用軌道の区間は富山駅北〜奥田中学校前のみとなっています。またJR時代の影響で専用軌道区間はかなりゆとりのあるつくりとなっていています。富山ライトレールは本格的なLRTで都市中量交通の中でも注目される存在です。

富山ライトレールに使用されるTLR0600形。車両それぞれ塗色が異なります。これは青色。(撮影地:富山ライトレール富山港線犬島新町〜蓮町)
toyamalite_001





開業2周年を記念してスマイルポートラムとして運転されていた車両。4月26日から5月31日まで運転されたようです。なおポートラムとは車両の愛称。
toyamalite_002





富山駅北に停車するポートラム。富山駅北周辺の併用軌道は軌道の真ん中に芝生が植え込まれています。
toyamalite_003





※2008年5月26日撮影

富山ライトレールは利用客は結構いる模様で平日日中に乗りましたが、それでも富山駅北を発車する時点では席が埋まる程度は利用されていました。ダイヤも日中15分毎と使いやすく、大変有り難いものです。第三セクターですし、前途多難とは思いますが頑張ってもらいところです。

【北陸遠征記】富山市内軌道線を撮る3

富山地方鉄道(地鉄)の1路線である富山市内軌道線(富山市電)を移動の合間や夜の空き時間に少々撮ってみました。全面広告車が多く、地鉄オリジナル塗装をなかなか見つけられなかったのが少し残念でした。広告収入は地鉄の貴重な収入源なのでしょうから、致し方ないわけですけどね。

全面広告車の富山地方鉄道7000形。夜の富山でバルブしてみました。(撮影地:富山市内軌道線富山駅前)
toyama7000_001





こちらも全面広告車の7000形。(撮影地:富山市内軌道線電気ビル前〜桜橋間)
toyama7000_002





地鉄オリジナル塗装の富山地方鉄道8000形。それほど撮影しなかったとはいえ、結局遠征中地鉄オリジナル塗装が撮影できたのはこれだけでした。
toyama8000_001





※2008年5月25日〜26日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント