広島巡りに大変便利な広島電鉄ですが、JRの撮影の合間などを利用して少し撮影しました。平日の昼間とあってレトロ電車などには出会えませんでしたが、車種が豊富なので撮影しても飽きませんでした。市内線(軌道)は路面電車ですが、宮島線は普通の鉄道路線です。
まずは宮島線の鈴峯女子大前駅で撮った写真から。宮島線に乗り入れてくる車両は全て連接車です。この区間は広電と山陽本線が併走しており、掛け持ちで撮影することも可能です。
広電3900形。愛称は"ぐりーんらいなー"。ぐりーんらいなーの愛称は複数形式で使用されています。

広電3100形の回送。こちらも愛称は"ぐりーんらいなー"。車体が綺麗だったので、検査から間もない車両だったようです。

広電5000形。グリーンムーバーで、ドイツのシーメンス社製の路面電車。5車体の連接車で、低床車となっています。

広電5100形。グリーンムーバーマックスが愛称。国産初の低床車の路面電車。この車両は「広島観光インフォメーション電車」というラッピング車です。

こちらは広島駅前で夜に撮ったものです。
広電800形。単車のタイプ。電機子チョッパ制御の路面電車。

広電1900形。元は京都市電の車両です。

※2008年8月25日撮影
まずは宮島線の鈴峯女子大前駅で撮った写真から。宮島線に乗り入れてくる車両は全て連接車です。この区間は広電と山陽本線が併走しており、掛け持ちで撮影することも可能です。
広電3900形。愛称は"ぐりーんらいなー"。ぐりーんらいなーの愛称は複数形式で使用されています。

広電3100形の回送。こちらも愛称は"ぐりーんらいなー"。車体が綺麗だったので、検査から間もない車両だったようです。

広電5000形。グリーンムーバーで、ドイツのシーメンス社製の路面電車。5車体の連接車で、低床車となっています。

広電5100形。グリーンムーバーマックスが愛称。国産初の低床車の路面電車。この車両は「広島観光インフォメーション電車」というラッピング車です。

こちらは広島駅前で夜に撮ったものです。
広電800形。単車のタイプ。電機子チョッパ制御の路面電車。

広電1900形。元は京都市電の車両です。

※2008年8月25日撮影