試運転
12月21日、西武新2000系の2連、2463Fが武蔵丘〜小手指間の往復で試運転を行いました。理由は全くの不明ですが、往復したことから出場試運転ではないようでした。ただし、機器の一部が灰色の目新しいものでしたので、一部機器を交換等した可能性があります。
昼前でしたので、順光かつ前パンが見られる北飯能へ。本来、もっと手前の大きな踏切の横らへんから撮ろうとしていたのですが、冬とあって影落ちが激しく。やむなくここへ。引きが足りず日の丸気味。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
![DSC_9795](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/6/c6f267a0-s.jpg)
本来はここの横がベストでしたが、既に訪れた時は影落ち。冬の撮影の難しさを物語ります。
![DSC_9792](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/7/774215ce-s.jpg)
飯能のスイッチバックの時間を活かして、飯能駅出発まで先回り。この日は徒歩でしたので、非常に疲れました。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能)
![DSC_9806](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/9/b92e365b-s.jpg)
小手指から戻ってくるのは入間川で。昼前の池袋線下りで順光地点はないに等しいため、2連ということを活かし入間川の側面から。何も事情を知らずに見ればどこかのローカル線さながらです。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
![DSC_9834](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/5/d5569ecd-s.jpg)
2連の単独運転は入場出場等の限られた時にしか見れないだけに、冬晴れの恵まれた条件で抑えられたことは大きな収穫でした。
昼前でしたので、順光かつ前パンが見られる北飯能へ。本来、もっと手前の大きな踏切の横らへんから撮ろうとしていたのですが、冬とあって影落ちが激しく。やむなくここへ。引きが足りず日の丸気味。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
![DSC_9795](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/6/c6f267a0-s.jpg)
本来はここの横がベストでしたが、既に訪れた時は影落ち。冬の撮影の難しさを物語ります。
![DSC_9792](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/7/774215ce-s.jpg)
飯能のスイッチバックの時間を活かして、飯能駅出発まで先回り。この日は徒歩でしたので、非常に疲れました。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能)
![DSC_9806](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/9/b92e365b-s.jpg)
小手指から戻ってくるのは入間川で。昼前の池袋線下りで順光地点はないに等しいため、2連ということを活かし入間川の側面から。何も事情を知らずに見ればどこかのローカル線さながらです。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
![DSC_9834](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/5/d5569ecd-s.jpg)
2連の単独運転は入場出場等の限られた時にしか見れないだけに、冬晴れの恵まれた条件で抑えられたことは大きな収穫でした。
12月21日、西武30000系の30101Fと38115Fが試運転を行いました。土曜日にも関わらず、両編成の試運転が行われるというのは珍しいのではないでしょうか。
30101Fは池袋線の所沢〜飯能間を数往復したいた模様です。(一部小手指〜飯能)
30000系の試運転は幾度と無く撮っていますが、10両固定編成は初でしたのでとりあえず抑えてみました。
(撮影地:西武池袋線元加治駅)
![DSC_9819](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/a/4a8a29de-s.jpg)
LEDにやはり気を使います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![DSC_9855](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/c/fcaaa655-s.jpg)
一方38115Fは新宿線系統で試運転。多摩湖線や西武園線への入線もありました。こちらは完全についで撮り。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間)
![DSC_9862](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/e/1eff3fc4-s.jpg)
今年度の増備編成が試運転を開始。営業投入も時間の問題ではないでしょうか。そうなると気になるのはやはり3000系の処遇。西武は年末に車両の動きがあることが多いので、注目の年末となりそうです。
30101Fは池袋線の所沢〜飯能間を数往復したいた模様です。(一部小手指〜飯能)
30000系の試運転は幾度と無く撮っていますが、10両固定編成は初でしたのでとりあえず抑えてみました。
(撮影地:西武池袋線元加治駅)
![DSC_9819](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/a/4a8a29de-s.jpg)
LEDにやはり気を使います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![DSC_9855](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/c/fcaaa655-s.jpg)
一方38115Fは新宿線系統で試運転。多摩湖線や西武園線への入線もありました。こちらは完全についで撮り。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間)
![DSC_9862](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/e/1eff3fc4-s.jpg)
今年度の増備編成が試運転を開始。営業投入も時間の問題ではないでしょうか。そうなると気になるのはやはり3000系の処遇。西武は年末に車両の動きがあることが多いので、注目の年末となりそうです。
10月15日、西武新2000系2533Fが3色LED化されて武蔵丘が出場し、南入曽まで試運転表示で回送されました。
新2000系の4連は全て幕車でしたので、4連のLED車は初となります。よーく見てみると、ベンチレーターも撤去されているように見えます。
シャッター速度を1/2000にしていたため、試運転表示どころのお話ではない写真になっていますが、とりあえず記録ということでご勘弁ください(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢)
![2533F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/28040896-s.jpg)
比較用に2091Fが先頭の写真でも。この写真と比較するととベンチレーターが撤去されているのがよくわかります。
![2+2091F](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/6/860983e1-s.jpg)
個人的には3色LED車両は撮影の大敵なので、4連=幕という図式が崩れ、撮影が益々悩ましくなりそうです。最近はもう諦めてLED表示はだいたい気に留めずに撮影することも多いのですが、あとから見るとどうしても見た目がよろしくない。
逆に旧2000系の2009Fや2403Fは幕に戻されたりしていますが、今後幕とLEDがどういう処遇をされていくのか全く予測ができないなと思った次第です。
新2000系の4連は全て幕車でしたので、4連のLED車は初となります。よーく見てみると、ベンチレーターも撤去されているように見えます。
シャッター速度を1/2000にしていたため、試運転表示どころのお話ではない写真になっていますが、とりあえず記録ということでご勘弁ください(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢)
![2533F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/28040896-s.jpg)
比較用に2091Fが先頭の写真でも。この写真と比較するととベンチレーターが撤去されているのがよくわかります。
![2+2091F](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/6/860983e1-s.jpg)
個人的には3色LED車両は撮影の大敵なので、4連=幕という図式が崩れ、撮影が益々悩ましくなりそうです。最近はもう諦めてLED表示はだいたい気に留めずに撮影することも多いのですが、あとから見るとどうしても見た目がよろしくない。
逆に旧2000系の2009Fや2403Fは幕に戻されたりしていますが、今後幕とLEDがどういう処遇をされていくのか全く予測ができないなと思った次第です。
7月28日(土)、東急5050系4104Fが小竹向原?〜石神井公園間で試運転を行いました。数日前より日中にも試運転をやってとのことでしたので、たまたま上京する用事があったのでついでに撮れればと言ったところでした。運良く用事の合間に、一発でゲット。
日中の富士見台上り何ぞ逆光最悪なのですが、LED表示は順光にしてしまうとそれはそれで表示が見にくい。夏の日が高い時間帯なら、一応潰しの効く絵になるかなと思って、富士見台にしてみました。撮影地の感覚も忘れていて、練習もしっかりしたかったので、欲張ったことはせずに上り一本で勝負。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
![tq4104F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/d/7df24fc7-s.jpg)
下りはよくわかんない運番が表示されていました。
![tq4104_002F](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/9/2998fb73-s.jpg)
2013年3月16日、副都心線と東横線の相互直通運転開始がアナウンスされ、各線で続々と試運転が行われているのを見ると、いよいよカウントダウンに入ってきたなと実感する次第です。
日中の富士見台上り何ぞ逆光最悪なのですが、LED表示は順光にしてしまうとそれはそれで表示が見にくい。夏の日が高い時間帯なら、一応潰しの効く絵になるかなと思って、富士見台にしてみました。撮影地の感覚も忘れていて、練習もしっかりしたかったので、欲張ったことはせずに上り一本で勝負。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
![tq4104F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/d/7df24fc7-s.jpg)
下りはよくわかんない運番が表示されていました。
![tq4104_002F](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/9/2998fb73-s.jpg)
2013年3月16日、副都心線と東横線の相互直通運転開始がアナウンスされ、各線で続々と試運転が行われているのを見ると、いよいよカウントダウンに入ってきたなと実感する次第です。
2月17日、西武多摩川線用のワンマン改造車新101系247Fが武蔵丘を出場し、南入曽車両基地まで試運転表示で回送されました。
見た目だけでの判断ですが、多摩湖線ワンマン改造車に瓜二つの改造車となっていました。多摩川線の旧101系の置き換えが確実な情勢ですので、多摩川線用のワンマン改造車と見て間違無いと思います。なお写真の通り、なんと真っ白な塗装で出場しました。今後ラッピング車にでもするのか、よくわかりませんが、インパクトは強烈でした。
露出もなかったので、手軽に航空公園付近で一発勝負。思った以上に白が明るく全面の頭の部分が白飛びしてしまいました。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
![247F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/4/84a784a4-s.jpg)
※2010年2月17日撮影
見た目だけでの判断ですが、多摩湖線ワンマン改造車に瓜二つの改造車となっていました。多摩川線の旧101系の置き換えが確実な情勢ですので、多摩川線用のワンマン改造車と見て間違無いと思います。なお写真の通り、なんと真っ白な塗装で出場しました。今後ラッピング車にでもするのか、よくわかりませんが、インパクトは強烈でした。
露出もなかったので、手軽に航空公園付近で一発勝負。思った以上に白が明るく全面の頭の部分が白飛びしてしまいました。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
![247F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/4/84a784a4-s.jpg)
※2010年2月17日撮影
2月16日、西武新101系263Fが新秋津まで初入線しました。263Fは牽引車と多摩湖線ワンマン車とを兼業できるように改造された全車モーター車の車両です。これまで基地内や本線での牽引試運転など様々な試験を繰り返してきましたが、263Fが新秋津に入線したのは初でした。
本来午前と午後の2往復(所沢〜新秋津間を)の予定だったようですが、午前中は運転されませんでした。
そのためJRのSRCの入場などを撮影。その後所沢駅に戻ると下がっていたパンタが上がっており、運転されそうな気配だったので、所沢陸橋方面へいくも間に合わず悲惨なことに。返しもとても掲載できるような写真が撮れなかったので、今回はてつやん氏より画像をお借りしました。
三線区間を往く263F。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間※てつやん氏撮影)
![263F_020](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/9/7981cb2a-s.jpg)
所沢の停車シーン等は私の撮影したものを2枚ほど。
パンさげ中の263F。所沢6番線に留置というのもこれまた珍しい光景でしょう。
![263F_021](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a4619bf7-s.jpg)
自連のアップ。
![263F_022](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/c/2cc59e93-s.jpg)
※2010年2月16日撮影
本来午前と午後の2往復(所沢〜新秋津間を)の予定だったようですが、午前中は運転されませんでした。
そのためJRのSRCの入場などを撮影。その後所沢駅に戻ると下がっていたパンタが上がっており、運転されそうな気配だったので、所沢陸橋方面へいくも間に合わず悲惨なことに。返しもとても掲載できるような写真が撮れなかったので、今回はてつやん氏より画像をお借りしました。
三線区間を往く263F。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間※てつやん氏撮影)
![263F_020](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/9/7981cb2a-s.jpg)
所沢の停車シーン等は私の撮影したものを2枚ほど。
パンさげ中の263F。所沢6番線に留置というのもこれまた珍しい光景でしょう。
![263F_021](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a4619bf7-s.jpg)
自連のアップ。
![263F_022](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/c/2cc59e93-s.jpg)
※2010年2月16日撮影
2月14日、前日に玉川上水を出場した西武6000系6113Fが小手指〜渋谷間の往復で試運転を行いました。出場後に通常行われる78Mスジでの試運転でした。
完全順光になるのは往路の一部区間のみ。そのため最初の一発を本命に西所沢カーブで。許容範囲でしたが、若干前ピン気味です。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![6113F_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/1/d1b9cf58-s.jpg)
石神井公園で長時間停車があるので追っかけ。高架化された石神井公園でその雰囲気を一枚。進行方向右手にホームのない時はそう長くはないでしょう。(撮影地;西武池袋線石神井公園駅)
![6113F_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/8/e85237f5-s.jpg)
更に先行して中村橋へ。お手軽に気楽に枚数稼ぎといった感じです。本来面は潰れる時間ですので薄く曇りは返って好都合でした。(撮影地:西武池袋線中村橋駅)
![6113F_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/3/8330177f-s.jpg)
駅撮りに徹すれば追っかけは効きますが、折り返しは清瀬付近で一発勝負。この頃から完全に曇り空になってしまいました。露出がまたまた落ちてしまいIS400使用。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米間)
![6113F_007](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/6/6/6687f7fc-s.jpg)
帰る途中に一足先に出場した6112Fがやってきたので並びを。予期せぬ三並びでした。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米間)
![6113F_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/a/aacece99-s.jpg)
※2010年2月14日撮影
トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん
気まぐれに西武でもさん
完全順光になるのは往路の一部区間のみ。そのため最初の一発を本命に西所沢カーブで。許容範囲でしたが、若干前ピン気味です。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![6113F_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/1/d1b9cf58-s.jpg)
石神井公園で長時間停車があるので追っかけ。高架化された石神井公園でその雰囲気を一枚。進行方向右手にホームのない時はそう長くはないでしょう。(撮影地;西武池袋線石神井公園駅)
![6113F_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/8/e85237f5-s.jpg)
更に先行して中村橋へ。お手軽に気楽に枚数稼ぎといった感じです。本来面は潰れる時間ですので薄く曇りは返って好都合でした。(撮影地:西武池袋線中村橋駅)
![6113F_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/3/8330177f-s.jpg)
駅撮りに徹すれば追っかけは効きますが、折り返しは清瀬付近で一発勝負。この頃から完全に曇り空になってしまいました。露出がまたまた落ちてしまいIS400使用。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米間)
![6113F_007](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/6/6/6687f7fc-s.jpg)
帰る途中に一足先に出場した6112Fがやってきたので並びを。予期せぬ三並びでした。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米間)
![6113F_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/a/aacece99-s.jpg)
※2010年2月14日撮影
トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん
気まぐれに西武でもさん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント