クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

西武秩父線

西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬

9月30日(日)、西武の横瀬車両基地にて西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬が行われました。例年10月に行なっている印象があるだけに、今年は若干早い印印象でした。

今回のイベントは引退が迫った101系の展示と臨時列車の運転がメイン。この先別にさよならイベントがあるかはわかりませんが、「これで最後と」とは銘打たれてなかったので、個人的には「プレさよなら」なんだろうと思いながら撮影してしました。

271Fは展示のみでしたので、前日の夜に回送がありました。271F+285Fの4両で回送。何故わざわざ4両で回送されたのかは、当日の展示を見てもよくわかりませんでした。(撮影地:西武池袋線仏子駅付近)
DSC_8430


イベント当日の臨時列車は303Fが充当。台風が接近中でしたので曇りを想定していただけに、予想外の晴れに苦慮。山線の朝の下りは決まって逆光ですので、幾度と無く悩んでいますが結局吾野の手前で撮りました。何年か前にもここで撮ってますので、作風といい全く進歩がありません。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_0077


展示はざっと見て楽しませて頂きました。
ずらっと写真を羅列。
DSC_0101

DSC_0112

DSC_0115
DSC_0118

DSC_0129


復路臨時は台風との戦い。台風が接近中で昼までの晴れ間は嘘のように、通過直前には露出が急降下。しばらくいかない間に、ここの撮影地には架線柱が新しくなり撮りづらくなる始末でした。(撮影地:西武池袋線東吾野〜武蔵横手)
DSC_0196


これを撮ったあとは一気に雨強くなり、山にずっといるのも万一の場合を考えるとリスクもありましたので、これにて引き揚げました。

3年ぶりに横瀬のイベントに行った形になりましたが、自分自身にとってはE31のさよならイベント以来の横瀬ということもあり、年月の経過を感じるイベントとなりました。

【西武】復刻ツートンカラー271Fの団臨走る4

2月21日、西武新101系271Fの団体臨時列車が運転されました。271Fの走行区間は小手指→飯能→横瀬(一旦入庫)、横瀬→西武秩父→飯能→小手指でした。客扱いの区間は往路の飯能→横瀬と復路の西武秩父→飯能でした。往年の緑地の奥武蔵ヘッドマークを模した物が飯能寄りにのみ掲出されました。ヘッドマークにTDUと描かれていたことから東京電機大学関連の団臨と思われます。

かなり寝てたスジだったので追っかけ撮影を行いました。お陰でかなりの枚数が撮影できたのですが、出来の酷いものも多かったので相対的にマシなものをいくつか掲載します。

まずは往路。

高麗カーブのインアングル。晴れなので逆光ですが、木陰アングルなので幾分マシです。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
271F_014

吾野と西吾野の間の俯瞰。逆光ですが、俯瞰アングルなのでこちらも幾分マシかと。(撮影地:西武秩父線吾野〜西吾野間)
271F_015

横瀬で到着後、入れ替えで撮影。側面ですが、順光。(撮影地:西武秩父線横瀬〜西武秩父間)
271F_016


横瀬車両基地では団臨の主催者のために幕回しを行い撮影会を行っていました。有り難く外からいくらか撮影させて頂きました。展示場所がこの上なく、順光でかつ串パン回避。(撮影地:横瀬車両基地周辺)
271F_018



復路はまず西武秩父までの回送を武甲山バックで。本来逆光なので、昼ごろから曇りだしたのは返って好都合でした。武甲山は雪が残って降り冬らしい装いでした。(撮影地:西武秩父線横瀬〜西武秩父間)
271F_017


続いてその返しを撮影。やはり広角前パンは難しく、串パンしてしまいました。(撮影地:西武秩父線横瀬〜西武秩父間)
271F_013

※2010年2月21日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん

【西武】「ふくろう協定」ヘッドマークを付けた4000系3

11月13日(土)より、豊島区と秩父市が「ふくろう協定」(友好都市協定のようです)を結んだのを祝してヘッドマークを掲出しています。掲出編成は4009Fと4011Fのでした。前後でヘッドマークが異なっています。

掲出2日目の14日、サイクルトレインの撮影の際に撮影しました。4009F+4011F→飯能でした。逆側もぜひ撮りたいところです。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間 11.14 1007レ)
4000_026

梟といえば、この協定を結ぶきっかけとなった北辰の梟のデザインのヘッドマークもまだ走ってました。もう取り付けから1年以上経ちます。4021F+4000編成不明→飯能でした。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間 11.14 1005レ)
4000_027

※2009年11月14日撮影

参照
西武公式
「祝・ふくろう協定」ヘッドマーク付き電車を運転(PDF)

トラックバックを送信しています
保谷工臨の撮影日記さん

【西武】第4回「秩父サイクルトレイン」開催に伴う臨時列車3

11月15日、第4回「秩父サイクルトレイン」が開催するのに伴って、池袋〜西武秩父間で団体臨時列車が運転されました。車両は4000系4+4(編成は確認しわすれました)でした。ヘッドマーク(ステッカー)が掲出されましたが、過去のものとは異なった柄でした。

往路。いつも高麗カーブでワンパターンなので、東横瀬へ。しかしとんでもない朝モヤでした。通過時はなんとか電車自体は見える程度に。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
4000_016

復路は西武秩父16時17分と冬のこの時期としては走行を撮るにはギリギリの時間帯。それでもやはり走行が撮りたかったので、再び東横瀬へ。50単でF2.2、ISO800…。これなら正面ドカンでもやれば、よかったと若干後悔しました。合間に撮った秩父鉄道の撮影記は後日公開します。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
4000_019

※2009年11月15日撮影

参照
西武公式
11月15日(日)「秩父サイクルトレイン」開催

トラックバックを送信しています
保谷工臨の撮影日記さん
気まぐれに西武でもさん

「西武トレインフェスティバル2009 in横瀬」開催5

10月4日、横瀬車両基地で「西武トレインフェスティバル2009 in横瀬」が開催されました。会場へのアクセス列車として臨時快速急行が運転され、←飯能 241F+243Fのスカート無し車同士の新101系4+4という今となっては貴重なシーンを見ることができました。第二会場として設定された西武秩父駅には前日に回送されたE31形の三重単が展示されました。横瀬と西武秩父の会場アクセス列車として新101系のツートン車両271Fが横瀬〜西武秩父間を開催時間中往復していました。西武秩父線開業40周年を記念して、例年になく見所の多いイベントでした。

当の私は271Fの撮影ばかりしていて、イベントその他はレポートできるレベルではないので他ブログさんを参照して頂ければ、幸いです。画像はピン甘の嵐だったので、適当に出来のマシなものだけ掲載しておきます。

臨時快速急行の送り込み回送。241F+243Fというスカート無しコンビでした。この後臨時快急はまともな写真が一切ないので省略。池袋・西武秩父寄りが西武秩父線開業40周年ヘッドマーク、飯能側が奥武蔵のヘッドマークでした。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
241F+243F_003








271Fは西武秩父〜横瀬を往復。送り込み回送は小手指から、返却も小手指まででした。飯能寄りのみ西武秩父線開業40周年のヘッドマークを掲出。(撮影地:西武秩父線横瀬〜西武秩父間)
271F_008








ダイヤの都合上、横瀬で直接折り返さず芦ヶ久保の側線で折り返した列車もありました。(横瀬〜芦ヶ久保間は回送)(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
271F_007








一応風景写真っぽいものも。(撮影地:西武秩父線横瀬〜西武秩父間)
271F_009













終了寸前に会場に入った時は既に撮影会場はお開きムード。241F+243F、4021Fの北辰の梟編成とNRA、5000系保存車で撮影会が行われていた名残がありました。
241F+243F_004








5000系のクハ保存車。例年通り各保存車も倉付近に展示されておりました。
5000_009








※2009年10月4日撮影

トラックバックを送信しています
Kaz-T's blog レインボーラインさん
でんしゃ観察レポートさん
保谷工臨の撮影日記さん
astroboy-nj's today NEXTさん
気まぐれに西武でもさん
小平中央駅・業務日誌さん

【西武】E32+E31+E34の三重単が西武秩父へ4

10月3日、E32+E31+E34のE31形三重単が横瀬から西武秩父まで回送されました。この三重単は前日の2日に武蔵丘から横瀬まで回送された模様です。これは4日の「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」で西武秩父駅に展示されるのに伴う回送です。西武秩父駅にE31形がやってくるのは珍しいことと思いますので、西武秩父駅に入線というのを意識して撮影しました。

横瀬では一番改札に近い側線に停車。(撮影地:西武秩父線横瀬駅)
E32+E31+E34_001








西武秩父駅では2番ホームに一旦入線。2番ホームでしばらく止まっていた間には背後に秩父鉄道の列車が通過。跨線橋から緑の1000系を光線バルブで、西武秩父駅ならではの光景。(撮影地:西武秩父線西武秩父駅)
E32+E31+E34_002








その後入れ換えして1番ホームと2番ホームの間にある側線に入線。(撮影地:西武秩父線西武秩父駅)
E32+E31+E34_003








後ろ姿。このときライトをサービスして頂きました。この場を借りてありがとうございました。この後ここでパンタグラフを下げましたので、明日はここで展示と思われます。(撮影地:西武秩父線西武秩父駅)
E32+E31+E34_004








※2009年10月4日撮影

トラックバックを送信しています
Rapid Expressさん

【西武】 E31形三重単山下り4

6月29日、西武E31形E34+E31+E32の三重単が横瀬から武蔵丘まで回送されました。理由は不明です。

横瀬18時半前の発車ということで無理矢理走行写真を"流さず"にチャレンジ。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31+E32_001








よく見たら傾いていたので補正した吾野…(撮影地:西武池袋線吾野駅)
E34+E31+E32_002








高麗は外で。何故か今日はいつもより長めに停車しており20時半過ぎの発車でした。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E34+E31+E32_003








※2009年6月29日撮影

トラックバックを送信しています
Rapid Expressさん

【西武】団臨ストロベリートレインが運転される4

3月15日(日)、西武池袋・秩父線で池袋〜西武秩父間で団体臨時列車のストロベリートレインが運転されました。使用された車両は4005Fで、西武4000系4両での運転となりました。ヘッドマークはシールタイプで苺と日付が入ったデザインのものでした。

本当は送り込み回送からの予定でしたが、例によって?寝坊してしまったので往路から。定番の高麗カーブ。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
4005F_001








西武秩父到着後横瀬まで回送され、横瀬車両基地に留置されました。
4005F_002








復路。日が長くなったとはいえ16時台中盤では、影が気になるポイントも多く思い切って日陰に落として撮影。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
4005F_003








返却回送。既に残念ながらシールは剥がされていました。夕方のダイヤに割り込んだ形となったためか、かなりノロノロ運転でした。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
4005F_004








※2009年3月15日撮影

西武E32+E34+E31三重単で山下り4

2月23日、西武E31形の三重単回送が横瀬→武蔵丘間で運転されました。編成は飯能方よりE32+E34+E31で、先日の小手指のイベント時から組成の変化はありませんでした。山下りの理由は不明です。

横瀬では良い場所に停車しており、一番綺麗に撮ることができました。(撮影地:西武秩父線横瀬駅)
E32+E34+E31_012








フレア大爆発の芦ヶ久保。そろそろレンズをどうにかしたいところです。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保駅)
E32+E34+E31_013








最後は高麗。ここでもフレアが…バルブ撮影は苦手な撮影分野の一つなので重点的に練習を積みたいと最近思っていたりします。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E32+E34+E31_014








※2009年2月23日撮影

E34+E31重単回送の山登り4

1月21日、武蔵丘→横瀬間でE31形E34+E31の重単回送が運転されました。一体なんのために武蔵丘へ一旦降りたのか不明ですが、簡単な検査だったのでしょうか。今日の撮影は曇天の中で、日差しも殆どなかったため寒さがしみる撮影となりました。

東吾野近辺の赤い橋。構図ミス。(撮影地:西武池袋線武蔵横手〜東吾野間)
E34+E31_035








横瀬付近へ雪化粧をしている武甲山をバックにして。霞んでいるのが残念。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31_036





横瀬に到着して入れ換え中。
E34+E31_037





※2008年1月21日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント