クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

西武拝島線

【西武】拝島線内を走る6連急行を撮る

1月4日(金)は平日でしたが、正月休みをずらして取っていたので久しぶりに平日ダイヤが撮影できそうでしたので、この日は拝島線の6連急行を狙ってみました。

前回のダイヤ改正で、萩山での解結が廃止され、拝島・西武遊園地行きは廃止されました。逆の萩山で併結する運用は減りはしたものの、まだ残っております。ですが、この流れを見る限りいつ消えてもおかしくないのでは?と思うのが自然で、今のうちという気持ちが前々からありました。

6連の急行は当然すべて2000系、6両編成は圧倒的に旧2000系が多いわけですが、ほとんどがLED車。やはり走行速度を考えると普通に撮ってLEDを残すのは難しいので、やはりここは幕車が来ることに本当に祈ってました。

何本か撮影したうちの1本が幕車。冬らしい朝日を浴びて登場。影が惜しいですが、色々試行錯誤するもどうしてもかわせませんでした。それでも自分の中では及第点です。(撮影地:西武拝島線小川〜東大和市)
DSC_2706


待っている間にやってきた3000系。101系が本線から消えて、本線最後の3ドア車になりました。こちらも今後は注目される車両でしょう。(撮影地:西武拝島線小川〜東大和市)
DSC_2709

西武309Fが玉川上水へ回送

12月2日(日)、301系の中では最後まで運用されていた西武新101系309Fが小手指⇒所沢⇒上石神井⇒玉川上水の経路で回送されました。303Fのモーター換装時と同様の動きのため、おそらく理由は同じと思われます。

手軽に記録のみ。(撮影地:西武拝島線小川駅)
DSC_2043


駅撮りするなんて最近の私としてはかなり珍しいのですが・・・・・
DSC_2037


日頃の行いの悪さです。

【西武】新宿線で動揺試験が行われる3

9月4日、小手指〜所沢〜東村山〜西武園〜小平〜拝島〜上石神井〜所沢〜小手指の経路で動揺試験が実施された模様です。この試験は定期的に行われている模様で、偶然見たことが数回あったですが撮影したのはこれが初めてでした。なお前日には池袋線系統で動揺試験が行われました。

小平手前で。普段はこの区間に新101系4連は走りません。上石神井からの返しは被られたり、間に合わなかったりで撃沈でしたので割愛で…(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
243F_005








※2009年9月4日撮影

トラックバックの送信しています
西武鉄道情報館さん(前日の池袋線動揺試験を撮影なさっています)

【西武】6000系6111F玉川上水入場回送3

8月13日、西武6000系6111Fが副都心線対応改造受けるために玉川上水まで回送されました。経路は小手指→所沢→上石神井→玉川上水でした。6111Fの入場により、Yマークの付いた未改造編成は6112F、6113F、6151F、6152Fの計4本となりました。

萩山カーブで入場回送らしさを。(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
6111F_001








※2009年8月13日撮影

西武6108F玉川上水入場3

12月1日(月)、西武6000系6108Fが副都心線対応改造のため玉川上水車両基地に入場しました。入場回送の経路は小手指→所沢→上石神井→玉川上水だった模様です。これで6000系ステンレス車の未改造車は残り5編成、アルミ車含めても残り7編成となりました。時間の関係上小川5番線の停車シーンと発車シーンのみです。(撮影地:西武拝島線小川駅)

小川ではホームのない5番線に停車。拝島快速などを待避しました。
6108F_003





一路玉川上水へ。
6108F_002





※2008年12月1日撮影

西武30000系2連+2連新宿線試運転5

11月21日(金)、西武30000系2連+2連の試運転が西武新宿線などで行われました。編成は←新宿 32101F+32102Fでした。経路は南入曽→西武新宿→玉川上水→上石神井→西武園→東村山→南入曽だった模様です。車両の性能試験だったのか計測機器らしきものが車内に沢山見受けられました。

2+2ということで営業運転ではそう見られる組み合わせではないので、頑なに試運転表示がしっかり写るのは拘らずに撮ってみました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
32101F+32102F_001





石神井川の紅葉をバックに。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
32101F+32102F_002





小川ではホームのない5番線に入線。ここで思わぬ30000系同士の並びが見ることができました。(撮影地:西武拝島線小川駅)
30000_003





玉川上水車両基地裏のカーブで。よく見るとパンタの台枠は銀色に塗り替えられています。参考:甲種時は黄色(撮影地:西武拝島線東大和市〜玉川上水間)
32101F+32102F_003





西武園に入線。普段あまり使われていない1番ホームに停車していました。(撮影地:西武西武園線西武園駅)
32101F+32102F_004





駅名標を入れて。
32101F+32102F_006





新所沢に戻ってきました。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
32101F+32102F_005






322101の新宿側の台車が特殊な台車に履き替え?られていました。
32101F_002





※2008年11月21日撮影

西武新宿線に新101系2+4+2が走る5

西武新宿線で西武新101系2+4+2が運用に就いてました。編成は285F+251F+281Fでした。私が2+4+2を見たのは4月下旬以来です。おそらく新幕になってからの2+4+2は初めてではないでしょうか。好きな前パンということで少々追いかけをしてみました。

それ程多くない拝島線の小平止。(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
285F+251F+281F_001





夕闇を駆けるパワフルな編成。(撮影地:西武新宿線下落合〜中井間)
285F+251F+281F_002





※2008年7月26日撮影

ダイヤ改正シリーズ★11 準急拝島行き3

ダイヤ改正シリーズはとりあえず今回で最後とします。まだまだダイヤ改正での変化を網羅できていませんが、そのほかの変化はその都度記事にしていこうと思います。

ダイヤ改正出現列車の一つに準急拝島行きがあります。従来は拝島線にやってくる準急は全て玉川上水まででしたが、今回から準急も拝島までやってくることになります。平日の朝に準急拝島行きは2本設定されています。

準急拝島行きの2本目4303レは2000系4+6の運用でした。(撮影地:西武拝島線玉川上水〜武蔵砂川間)
2000_019





後撃ち。なお25日の一本目の準急拝島行き(4301レ)は6000系が充当されていました。
2000_023





※2008年6月25日撮影

トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん

西武20152Fにケロロ軍曹HM掲出【ケロロ号】3

先日は池袋線のケロロ号についての記事をお伝えしましたが、今度は新宿線系統のケロロ号についてです。新宿線系統は西武20000系20152Fにケロロ軍曹ヘッドマークが掲出されました。昨年と同様に20000系8両固定編成へのが充てられています。

撮影ですが目撃した後に、時刻表を一本見間違えて本川越行きと思ったら本当は拝島行きだったりと散々でした。そのせいで結局撮影できたのは日没間際です。なので褒められた写真ではありませんが、一応記録ということでご勘弁を。(撮影地:西武拝島線武蔵砂川駅、5368レ)
20152F_002





後撃ち。暗いズームレンズという言い訳もありますが、流石に2月末の17時40分過ぎに走行写真は辛いです。
20152F_004





上の二枚が見づらいので拡大写真も。ヘッドマーク自体は池袋線のものと同一です。
20152F_003





※2008年2月23日撮影

関連記事
西武6153Fにケロロ軍曹HM取り付け

トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん

西武6116F出場試運転&回送4

前回玉川上水を覗いた時に既に前面が白くなっており出場も時間の問題と思われた西武6116Fの出場試運転と池袋線への回送がありました。元々池袋線に所属していた西武6000系の改造完了はこれで3編成目で、トータルでは8編成目の改造車となります。

まずは西武拝島線内の出場試運転から。
玉川上水の発車案内を見たら次に試運転が来ることが分かり、時間的に駅撮りしかないと判断して武蔵砂川で待ち伏せ。試運転表示のLEDを残そうとしてあえなくぶれて撃沈。この過ち一体何度目か…(一応載せます)
6116F_003





後撃ちしようとしたら、2000系前パンとの並びに。写真の出来としてはともかく、新宿線系統っぽいところ記録できたので良かったかもしれません。
6116F_004






その折り返しは移動しようと思いましたが、移動する列車もなかったのでやむを得ずそのまま武蔵砂川駅で撮影することに。しかしまさかこんなに本数の少ないところで、被りそうになるとは。正確に言えば狙ってた構図は被ってしまいましたが、連写していたので一応は撮れたというのが真相です。
6116F_005





後撃ちは普通に。試運転はこれで終了。
6116F_006






武蔵砂川で撮った後は折り返し乗車になるので、一旦改札を出てついでなので辺りの撮影地を探したりして時間を潰した後に花小金井〜小平のS字カーブへ。今度は上石神井経由での池袋線への回送を撮りに行きました。
今度は物の見事に被られました。その後ダラダラ歩いてたら目の前で6116Fが折り返しで所沢方面へ去って行くのは見えるは散々でした。
6116F_0076116F_008





後の列車で追いかけて東村山で追いついたので、国分寺線との並びを撮影しました。東村山らしい写真になりました。
6116F_009





最後は所沢。4番ホームに止まっていながらテールライトというのがポイント。この後6116Fは飯能方面へ去って行きました。おそらく前例通りであれば小手指へ回送されたと思います。
6116F_010





※全て11月8日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント