クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

芝桜

西武6000系6116Fに芝桜HM掲出4

4月22日頃?より、西武6000系6116Fに芝桜ヘッドマークが掲出されています。外側の装飾に限りますと、昨年はラッピングのみでしたが、今年はヘッドマークのみとなっています。掲出時期が芝桜のシーズンも中頃に入ってからと少々遅めのヘッドマーク掲出となったようです。秩父羊山公園の芝桜は今が最も見頃(23日現在)という発表となっており、今週末にかけては大勢の観光客に賑わうことと思われます。

ヘッドマークのデザインは至ってシンプルなもの。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
6116F_012








ヘッドマークは前後で同一のものが掲出されています。
6116F_013








※2009年4月23日撮影

ヘッドマーク拡大写真。
HM_030








※2009年5月2日撮影

秩父鉄道の芝桜行楽輸送を撮影する4

4月29日の話に戻りますが西武の芝桜行楽輸送を観察したならば、秩父鉄道もということで合間の短い間ですがこちらも撮影してきました。

西武秩父から歩いて秩父駅を過ぎてしばらく行ったあたりに撮れる場所を発見したのでしばらく撮影しました。(撮影地:秩父本線大野原〜秩父間)

最初にやってきたのが国鉄色リバイバルカラーの一つである関西線色カラーの秩父1000系。関東はでは馴染みの薄いウグイス+イエローの塗装がされており、この日はヘッドマークがついてました。撮影地の案配がよく分からず後ろ切るという大失敗。
titibu1000_001





オリジナルの秩父鉄道1000系。
titibu1000_003





芝桜臨時の影森行き。今度はバーミリオンオレンジのリバイバルカラーがやってきました。
titibu1000_002





元西武新101系の秩父鉄道6000系。芝桜期間では芝桜をモチーフにしたヘッドマークを掲出しています。なお編成前後によってヘッドマークは異なります。
titibu6000_002





元西武新101系の秩父鉄道6000系が続いてやってきました。先ほどとは大部ヘッドマークが異なります。
titibu6000_001





合間には西武4000系の回送もやってきました。昼間は秩父駅構内で留置されているようで、始発駅の長瀞まで回送されます。
4000_016






パレオエクスプレスの通過時刻が近づいてきたので、熊谷方面行きが撮れる撮影地を探しつつ移動。とりあえず更に大野原に近づいたところで撮影することに。(撮影地:秩父本線大野原〜秩父間)

C58-363+パレオエクスプレス塗装の12系6Bで運転されるパレオエクスプレス。パレオエクスプレスにも芝桜ヘッドマークが掲出されていました。なんだかんだで走行写真を撮ったのは初めてでした。見ての通り物の見事なスカ。場所柄仕方な気もしますが…
C58-363_001






パレオエクスプレスを取り終えて西武秩父駅に戻る途中で列車がやってくるようだったので、適当に撮れる場所を探して撮影。和同開珎ヘッドマークを付けたカナリアイエローの秩父鉄道1000系がやってきました。(撮影地:秩父本線秩父〜御花畑間)
titibu1000_004





※2008年4月29日撮影

それほど2時間程度の撮影でしたが色々撮影できて有意義でした。今度はパレオエクスプレスをまともな場所で煙をしっかり出している写真が撮りたいですね。

西武線の芝桜臨を撮影する★2【101系】5

2008年の芝桜ダイヤの観察第二弾です。今回は前回と異なり山線区間まで足を伸ばしました。例によって寝坊して定期の快急群や早い時間の臨時列車は撮り逃してしまいました。よって最後の秩父鉄道直通の快急の後からの撮影となっています。

今回まず撮影地に選んだの高麗〜武蔵横手間の有名なカーブ。是非とも一回ぐらいはここで芝桜臨を撮りたかったのでここをまずセレクト。101系の西武秩父行きが沢山撮影できたので、大変有意義でした。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)

西武新101系239F+241Fの急行西武秩父。
239F+241F_001





西武301系309Fの普通西武秩父。
309F_001





西武301系303Fの準急西武秩父。
303F_004





唯一のスカート無しである西武301系305Fの急行西武秩父。
305F_005






西武秩父駅では101系同士が並んでいました。右手の列車が準急池袋というのも芝桜臨ならではです。(撮影地:西武秩父線西武秩父駅近辺)
101N_014






秩父鉄道を数時間撮影した後(これは別記事とします)また帰り際に撮影。東吾野〜吾野間で上り列車を撮影しました。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)

ダブルパンタ編成の西武新2000系2091Fの快速急行。既にこの編成はROM更新済みでした。
2091F_001





西武301系の普通飯能。池袋直通の臨時列車終了後も301系が飯能〜西武秩父間の運用に就いてました。
301_010





こちらは定期の秩父鉄道直通の西武4000系快速急行。
4000_015






東吾野で撮影している最中に10110Fが走っている姿を見かけたので、元加治で寄り道をして撮影。10110Fは普段新宿線に所属している車両で現在唯一菱型パンタの西武10000系です。(撮影地:西武池袋線元加治駅)
10110F_006





※2008年4月29日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

西武線の芝桜臨を撮影する【101系】4

秩父羊山公園の芝桜開花に合わせて運転される臨時列車が今年も運転される季節となりました。今年も特急や普通電車が増発され、一部急行・準急などは西武秩父発着に変更されています。それに伴って一部定期列車の運用も変更されています。

今回撮影したのは土休日ダイヤの臨時列車で、西武秩父行きの急行と準急です。時間の都合上所沢近辺で撮影しました。撮影地は全て西武池袋線秋津〜所沢間。

235F+237F充当の急行西武秩父行き。私の好みですが、やはり101系はスカート無しの方が格好いいと思います。(2109レの延長運転)
235F+237F_005





西武301系301Fの準急西武秩父行き。明らかに失敗しました…(4121レの延長運転)
301_008





西武301系303Fの急行西武秩父行き。(2113レの延長運転)
301_009





※2008年4月12日撮影

参照
西武公式HP:芝桜の開花時期に合わせ、臨時特急電車を増発(PDF)

西武6156Fが芝桜ラッピング編成に3

西武6000系6156Fに芝桜ラッピングが施されて、4月7日(月)より西武池袋線等で運転されています。西武の公式ページによれば芝桜の見頃が概ね終わる5月上旬までラッピングされる模様です。

生憎撮影した8日午後は雨が時々ぱらつく天気だったので、露出も大してなく走行写真の撮影には向いてませんでしたが、無理矢理沿線で走行写真を撮ることに。ラッピングがよく分かるようにできるだけ横目のアングルになるように意識。(3720レ、撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
6156F_003





後撃ち。昨年と違いヘッドマークがなく、ラッピングも昨年と物とはやや違いがありました。
6156F_004





先頭車付近のラッピングは去年とかなり似ていますが、真ん中の車両には去年なかった西武秩父の仲見世通りのラッピングが施されていました。走行写真なので、見にくいのはご容赦。
6156F_005





※2008年4月7日撮影

参考記事
【6000系】芝桜ラッピング電車登場【4000系】
(昨年の6000系の芝桜ラッピングの記事)

参照
西武公式:芝桜の開花時期に合わせ、臨時特急電車を増発(PDF)

芝桜臨を観察★24

先週は夕方しか観察していないので、今回は朝から観察。特に撮影地に記述がないのは東飯能〜高麗間です。
飯能以遠やってきた一番の目当ては芝桜ラッピングを施した4000系。4011Fが当該編成です。まず5012レで発見。(左側)その後回送で武蔵丘に行ったようです。(833頃、右側)制限標識らしきのが邪魔でイマイチ。
4011F_0014011F_002






もう今日は運用に就かないのかと思ったら、出庫してきました。(927頃、左側)この時は4両編成でしたが、あら不思議w戻ってくる時には8両編成でした。私の推測ですが、5016レの折り返しに列車に飯能で併結したのではないかと思います。(5011レ、右側)
4011F_0034011F_004






土休日朝に新101系・301系で運転される快速急行。左側が1001レで301系。右側は1003レで305F。
301_001301_002






4000_012
←長瀞三峰口行き快急。(1007レ)2+2+4を撮った後に疲れてのろのろ移動していた時に東飯能の少し先の踏切で無理矢理撮ったので、そこは勘弁を。


301系の急行西武秩父(1018頃)と新101系4+4の準急西武秩父(1105頃)。
301_003101_4+4_001







おまけ
今日の新宿線の10両3ドア運用は本川越よりに2連がついており、前パンではありませんでした。(2616レ)

トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
西武人の鉄道記さん

芝桜臨を少しだけ観察3

本当は一日中芝桜臨を観察する予定だったのですが、色々あって夕方に少しだけ所沢〜秋津間で撮影してみました。所沢で芝桜臨観察するのは微妙ではあるのですが。地図(快急の写真のみ場所が微妙に違います地図)
2000N_015←写真だけ見るとただの快速急行ですが、西武秩父からの快急です(所沢1708発)。新2000系の秩父方面への入線はこういう時でないと見られません。所沢で撮影してるので、あまり記録になってませんが…

10000_009←この時間のNRAの下り回送は定期ではないはずなので、芝桜臨に伴うものだと思われます。(1717頃)





ここからは芝桜臨とは無関係のネタもの。
4000_011←1002レの折り返し回送。休日ダイヤらしい光景。(1748頃)





9108F_003←絶滅間近9000系抵抗制御編成の9108F。(2182レ)





↓の2枚は3000系のスカート無し編成の3001F。右が5229レ、左が5481レ。
3001F_0043001F_003







撮影していて気づいたのですが、カーブでの速照ではないかと思っていた紫色の標識がなくなっていました。これはここだけの現象なのかは謎です。左が以前(2月17日)に撮影したもの。右が今日撮影したもの。ほぼ同アングルで撮っていますが、写真真ん中付近にあった紫色の標識がなくなっていることが分かります。この標識は花小金井のS字カーブ、高田馬場の大カーブ手前や池袋の手前の急カーブなどにもありましたが、他はどうなっているのですかね。
murasaki_001murasaki_002






トラックバックを送信しています。
鉄道かわら版さん
でんしゃ観察レポートさん

【6000系】芝桜ラッピング電車登場【4000系】3

西武鉄道の6000系と4000系に芝桜のラッピングを施した列車が走ってます。ラッピングに加えHMも付いてます。と言っても今回撮影したのは6000系ののみです。4000系は芝桜シーズンに突入したら、臨時ダイヤの観察と一緒する予定ですが、どうなることか。
6000系のラッピングの当該車は6153F。快速新木場で3702レ(24M)に入ってるところを所沢駅で撮影。
6153F_0016153F_002






側面のラッピングパターンはいくつかあるようです。(ブレてる写真含んでいてすいません)「羊山公園 芝桜の丘」と書いてある、大きな芝桜の楕円の絵が入ってる車両が一番派手です。
6153F_0036153F_004







トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
鉄道かわら版さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
西武人の鉄道記さん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント