クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

臨時

西武3000系 3003Fラストランを撮影

10月6日(日)、「西武トレインフェスティバル 2013 in 横瀬」の一環として西武3000系3003Fのラストランと称して、池袋〜横瀬間で臨時列車が運転されました。乗客を載せた廃車回送と言えます。3000系は6両化の際に中間車が既に廃車となっておりますが、編成ごとの廃車はこれが初となります。本線上から3ドア車が消えるまで、着々と時が迫っていることを実感させられるイベントとなりました。

今回は会場にはいかず臨時列車の撮影に絞りました。天気もよくありませんでしたので、曇天時の定番森バックを選択。ヘッドマークもなかなか気合の入った良いデザインでした。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8242


ついでに撮影した3001Fの準急西武球場前。今年度の30000系の輸送も始まり、どの編成が落ちてもおかしくないだけに日々の記録もより物を言うようになりそうです。
DSC_8252

曼珠沙華臨に3000系3003F充当

日高市、巾着田の曼珠沙華の開花に合わせて主に飯能〜高麗間で臨時列車が運転されています。22日、3000系3003Fがその臨時列車に充当されました。3003Fは横瀬のイベントに合わせて、ラストランが発表されており、残り僅かの活躍となります。

臨時高麗行きですが、臨時表示でした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
DSC_7902

交換の並び。日中の西武秩父行きに20000系というのも、あまりないように思います。
DSC_7906


おまけで3011Fのバルブ(撮影地:西武池袋線所沢駅)
DSC_8067


巾着田の曼珠沙華を撮りに行ったのですが、まさに満開。赤い絨毯という言葉がふさわしい景色でした。
DSC_7927

DSC_7950

西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬

9月30日(日)、西武の横瀬車両基地にて西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬が行われました。例年10月に行なっている印象があるだけに、今年は若干早い印印象でした。

今回のイベントは引退が迫った101系の展示と臨時列車の運転がメイン。この先別にさよならイベントがあるかはわかりませんが、「これで最後と」とは銘打たれてなかったので、個人的には「プレさよなら」なんだろうと思いながら撮影してしました。

271Fは展示のみでしたので、前日の夜に回送がありました。271F+285Fの4両で回送。何故わざわざ4両で回送されたのかは、当日の展示を見てもよくわかりませんでした。(撮影地:西武池袋線仏子駅付近)
DSC_8430


イベント当日の臨時列車は303Fが充当。台風が接近中でしたので曇りを想定していただけに、予想外の晴れに苦慮。山線の朝の下りは決まって逆光ですので、幾度と無く悩んでいますが結局吾野の手前で撮りました。何年か前にもここで撮ってますので、作風といい全く進歩がありません。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_0077


展示はざっと見て楽しませて頂きました。
ずらっと写真を羅列。
DSC_0101

DSC_0112

DSC_0115
DSC_0118

DSC_0129


復路臨時は台風との戦い。台風が接近中で昼までの晴れ間は嘘のように、通過直前には露出が急降下。しばらくいかない間に、ここの撮影地には架線柱が新しくなり撮りづらくなる始末でした。(撮影地:西武池袋線東吾野〜武蔵横手)
DSC_0196


これを撮ったあとは一気に雨強くなり、山にずっといるのも万一の場合を考えるとリスクもありましたので、これにて引き揚げました。

3年ぶりに横瀬のイベントに行った形になりましたが、自分自身にとってはE31のさよならイベント以来の横瀬ということもあり、年月の経過を感じるイベントとなりました。

【西武】入間航空祭に伴う臨時列車を撮影3

11月3日(祝)、入間航空祭の開催に伴って、特急の稲荷山公園臨時停車や入間市や飯能までの定期列車の延長運転等が行われました。稲荷山公園駅では、臨時改札口が設けられました。入間航空祭の来場者数は例年20万以上ですから、来場者の7割程度が稲荷山公園駅を往復で利用したとなるとこの日ばかりは高田馬場駅級の利用客となると思われます。

午後は入間航空祭自体に行ってしまった上、朝は寝坊したので観察は控えめです。

メトロ10000系10111Fを用いた西武線池袋行きの急行。通常ではありえない運用も運用の都合か出現。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
M10111F_002

側面LED。
LED_007

航空祭時にしか基本的に見られない入間市行き。最後の所沢12時台に到着する入間市行きはすべて30000系でした。写真は最後の入間市行き。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
32101F+38103F_004

※2009年11月3日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
西武情報館さん

【西武】09年の曼珠沙華臨を観察する4

イギリス遠征中コメント・トラックバックの承認制へのご協力ありがとうございました。純粋に鉄活動していたわけではないのですが数日は撮り鉄をしていますので、イギリス遠征記は写真の整理がある程度付いたら執筆しようと思っています。海外ということもあり撮影地事情もよくわからず、撮り鉄らしい撮り鉄とも言えないものが多数ですが、海外事情を扱った日本語のページは稀少かと思いますので、質はともかく公開致しますので、気長にお待ち下さい。

帰国後は遠征中と時期が被ってしまった曼珠沙華臨の撮影を期間が終わる寸前にして参りました。高麗の巾着田で咲き乱れる曼珠沙華の開花に合わせて、今年も西武池袋線は多数の臨時列車が運転されました。9月12日〜27日の間、特急の高麗駅臨時停車及び増発や延長運転、普通列車の増発や増結が行われました。

2日渡って撮影したのもの、一回あたりの時間が取れなかったこともあり、代わり映えのしない特急の臨時は完全に捨ててしまいましたので、普通列車のみ簡単に撮影しました。撮影地は全て西武池袋線東飯能〜高麗間の北飯能信号所です。

●9月25日撮影分(平日ダイヤ)
平日ダイヤの場合例年4000系の高麗行きが見られることが多いことから、これ目当てに撮影をしました。4000系4+4の8連が飯能〜高麗間の区間運転をする臨時列車に充当されていました。編成はメモしてません。
4000_025








定期列車も8連に増結。大方昨年と同じでした。
4000_024









●9月27日撮影分
休日ダイヤの場合、昨年も101系が充当されていたので、今年もそれを期待して撮影しました。

高麗〜飯能往復には245F+247Fが充当。飯能行きですと「各停 飯能」表示のため一見定期列車にも見えます。
245F+247F_002








高麗行きは幕がないため臨時表示でした。
245F+247F_001








定期列車の中にも101系が充当されている運用がありました。オールスカート無しの241F+243Fが充当。池袋線所属車の新101系4連でスカート無しはこの2本だけなので、貴重な写真となりました。
241F+243F_002








※2009年9月25日、27日撮影

【西武】 水樹奈々ライブ臨 「DIAMOND EXPRESS号」3

7月5日、西武ドームで行われた水樹奈々のライブ「NANA MIZUKI LIVE DIAMOND 2009」に伴って臨時列車が運転されました。基本的には土日休日ナイトゲームのダイヤで、西武新宿や本川越からの直通列車も運転されました。また臨時特急「DIAMOND EXPRESS号」が運転され、車内では文化放送『水樹奈々スマイルギャング』との連動企画が行われた模様です。

観客動員数は3万人程度との報道がありましたが、それを考えると日本シリーズ並の輸送量ということになったかと思います。

残念ながら臨時特急の幕は臨時幕でした。編成は10107F。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
10107F_002








※2009年7月5日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん

今度は横須賀線へ 「レトロ横濱号」運転5

6月27日と28日の2日間、快速「レトロ横濱号」が横浜〜横須賀間で両日とも2往復ずつ運転されました。2週間前に東海道線で運転されましたが、今回は横須賀線での運転でした。経路は横浜〜戸塚間は東海道線で、戸塚から転線し戸塚〜横須賀は当然ながら横須賀線でした。編成は←横浜 EF65-501号機+旧客7両+EF64-1001号機 →横須賀で、プッシュプルで旧客フル編成を牽引するという豪華な列車となりました。

・27日分
今回の走行区間は撮影地が少なく満足な撮影をするのが難しく、順光や編成を入れるのが難しく、その上夏の日中は日が出た場合は写真として下回りが黒つぶれするなど厳しいので、送り込み回送を撮る神保原〜新町の撮影地にて場所取りを兼ねて一夜を明かして撮影を決行しました。現地は早朝だというのに100人以上集まる大混雑でした。皆考えることは一緒だったのでしょう。苦労した甲斐もあり素晴らしい光線状態での撮影。なお送り込み回送は高崎〜品川〜横須賀の経路で運転。(撮影地:高崎線神保原〜新町間)
retoro_001








一気に北鎌倉へ移動して、1号を撮影。人混みを避けて俯瞰。残念ながら編成入らず。(撮影地:横須賀線北鎌倉〜鎌倉間)
retoro_002













逗子近辺にて2号。かなり適当な撮影ですが、一応掲載。(撮影地:横須賀線逗子〜東逗子間)
retoro_006








横須賀のいわゆる"海軍バック"の場所で3号と4号を。薄曇りだったのが残念でしたが、横須賀線のハイライトともいえる場所で撮影できたので満足でした。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
retoro_003








4号は縦アングルで。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
retoro_004














・28日分
前日の疲れが抜けず結局最後の4号のみ撮影。大雨で最悪の撮影でした。しかもピン甘で大撃沈。(撮影地:横須賀線戸塚〜大船間)
retoro_005








※2009年6月28日・29日撮影

【西武】 電車フェスタ2009 in 武蔵丘検修場 〜臨時列車編〜5

6月7日(日)、西武鉄道の電車フェスタ2009 in 武蔵丘検修場が開催されました。長くなりますので記事は臨時列車編と会場編に二分割したいと思います。まずは臨時列車編から紹介することに致します。

・西武新宿→武蔵丘検修場行き臨時列車
この臨時列車は西武30000系10連で西武新宿側から38105F+32103Fの組成でした。この組成では前パンにはならず、前パン封じ込めの編成となります。池袋線においてこのような前パン封じ込め編成というのは30000系だけでなく、101系や2000系を含めても、大変珍しい事と思います。なお表示は急行飯能でした。

送り込み回送は惜しくも間に合わずで、結局本番から。新宿線内での急行飯能表示も臨時列車ならでは。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間)
38105F+32103F_001








適当に後撃ちしたら、メトロ10000系の交差。
38105F+32103F_002














・特急「電車フェスタ号」
池袋〜武蔵丘検修場間の往復で特急「電車フェスタ号」が運転されました。使用された車両は西武10000系10108Fでした。

往路。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
10108F_010








復路。停止信号に引っかかりノロノロ運転でした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
10108F_011









・武蔵丘検修場→飯能のシャトル列車
使用車両は西武新宿発の臨時列車同様で、38105F+32013Fでした。計3本運転されました。

改札締め切りが13時50分であった2本目のシャトル列車。実際北飯能信号所付近を通過したのは14時17分頃でした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
38105F+32103F_003













2本目のシャトル列車後3本目に備えて武蔵丘へ回送。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
38105F+32103F_004








3本目は撮らずに小手指への返却回送を撮影。振り返ってみると、逆編成を2連先頭で撮ることばかりに力を使っていたことが明かな撮影でした。(撮影地:西武池袋線武蔵藤沢〜稲荷山公園間)
38105F+32103F_005








※2009年6月7日撮影

トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
虹ブログさん
セイブネットさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
Rapid Expressさん

南武線立川発着の特急「リゾート踊り子号」運転3

5月16日から17日にかけて、伊豆急行2100系「黒船電車」を使用したリゾート踊り子91号、92号が運転されました。この列車は南武線立川を発着し、浜川崎経由で伊豆急下田を往復するという変わった経路設定となりました。また、南武線に特急が設定されるのは開業以来初のことのようです。好評だったのか夏から秋にかけて今後も運転されることが発表されています。

臨時特急リゾート踊り子91号。黒い被写体を曇りの時に撮影するのはなかなか難しいものです。(撮影地:南武線南多摩〜府中本町間)
resort21_004








送り込み回送。武蔵中原で数本定期列車を先に通しました。(撮影地:南武線武蔵中原駅)
resort21_006








サボ。
resort21_005








※2009年5月16日撮影

第11回「国際バラとガーデニングショウ」に伴う臨時列車4

5月13日〜18日の間に行われる第11回「国際バラとガーデニングショウ」に伴って、期間中西武池袋線・狭山線・山口線において臨時列車が運転されています。所沢駅の駅の掲示によれば、このうち池袋線・狭山線の臨時列車の運転パターンは平日と土休日で異なります。平日は清瀬〜西武球場前間の区間列車を増発(最大1時間に4本運転)の上で、ローズエクスプレスを三往復運転するというのが主です。土休日は野球ダイヤの土休日デーゲームダイヤを主体としてローズエクスプレスを三往復運転するなどの変更がある模様です。

特に平日の臨時列車である上り清瀬行きというのは野球ダイヤで存在する列車であるものの、このように沢山運転されるのは珍しいと思います。今回の撮影は全て西武池袋線秋津〜所沢間です。万一もう一回撮影するチャンスがあれば、清瀬駅折り返しや練馬の特急臨時停車シーンや狭山線内での撮影をしたいところです。

西武球場前15時20分発の臨時特急「ローズエクスプレス」。例年同様単なる臨時幕なのが寂しいところです。
10000_023








西武3000系3003Fの臨時の清瀬行き。(所沢1537発)
3003F_001








西武新2000系のLED車8連の清瀬行き。LEDを写すために無理矢理流し撮り。(所沢1551発)
2000N_057








西武3000系3001Fの臨時清瀬行き。(所沢1607発)
3001F_011








※2009年5月14日撮影

所沢の駅掲示をかなり適当に貼り付けておきます。
daiya_003









5月22日追記:
5月18日に手抜き撮影を短時間行ったので、一応追加掲載をしておきます。

清瀬2番ホームで折り返すシーンとして、転線中の写真。(撮影地:西武池袋線清瀬駅)
20158F_005








20152Fが貸出されており、清瀬〜西武球場前の折り返しに使用されていました。21日に夜には新宿線に戻っているのを確認しています。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
20152F_011









参考
第11回 国際バラとガーデニングショウ[開催概要]

トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント