クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

秩父鉄道

【秩鉄】EL長瀞宝登山初詣号 を撮る

1月1日〜3日の間、秩父鉄道ではデキ201牽引の「EL長瀞宝登山初詣号」が運転されました。茶色の機関車に茶色の客車ということもあり、なかなか編成美が綺麗な点、日章旗が掲出されるという点が魅力に写り、2日に撮影に向かいました。

この日は朝方から曇っていたのですが、通過時は晴れ。後ろに青い普通のデキがついてますが、なかなかかっこいい編成でした。(撮影地:秩父鉄道秩父本線武州荒木〜東行田)
DSC_2674


色々停車もあるので、追っかけ。桜沢の撮影地では雪が舞ってました。(撮影地:秩父鉄道秩父本線桜沢〜寄居)
DSC_2680


6000系の開運号まで撮って撤収しました。(撮影地:秩父鉄道秩父本線桜沢〜寄居)
DSC_2692


JRでELの客レネタが少なくなった昨今では、こういう列車が走るのは貴重ですし、やはり惹かれるものがありますね。沿線はこの日も結構な人で賑わっていました。

秩父鉄道7500系7501F甲種輸送3

1月20日、元東急大井町線用の東急8090系である秩父鉄道7500系7501Fの甲種輸送が長津田→八王子→熊谷タの経路で行われました。八王子までがDE10-1189号機、八王子から先がEF64-1010号機でどちらも更新機の登板となりました。

今回はEL区間である八王子駅でのバルブのみの撮影予定だったのですが、八王子が予想以上撮影しずらく納得が行かなかったので、八王子で撮影後上尾まで行って参りました。

上尾ではまずまず綺麗に撮れたと思います。秩父鉄道の帯色があまり目立たないのが少し残念です。(撮影地:高崎線上尾駅)
EF64_075

八王子で撮影した甲種輸送される秩父7500系を一通り撮影。詳しいことはわかりませんので、説明は省略させて頂きます。
titibu7000_003

逆側。
titibu7500_001

※2010年1月19日撮影

トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん

【秩鉄】晩秋の秩父路を走る SLパレオエクスプレス3

11月15日はサイクルトレインの撮影の合間に秩父鉄道を撮影しました。かなり寒くなってきましたので、SLの煙が期待できそうだったので、SLメインで撮影しました。

下りは浦山口の鉄橋へ。紅葉が綺麗なことを期待したのですが、前日の雨でかなり散ってしまったか、汚らしい紅葉で期待はずれでした。そしてSLの煙もいまいち。(撮影地:秩父鉄道本線浦山口〜武州中川間)
C58-363_006


上りは影森登りへ。すでに少ししかないベストアングルは抑えられていたため、正面でドカンと。こちらは煙もまずます出てくれました。(撮影地:秩父鉄道本線影森〜浦山口間)
C58-363_005


待ち時間には秩父鉄道1000系登場時の塗装であるチョコバナナ色にされた1000系がやってきました。(撮影地:秩父鉄道本線影森〜浦山口間)
titibu1000_006

※2009年11月15日撮影

【秩鉄】SL故障でELが代走した「パレオエクスプレス号」4

7月18日〜20日の間の三連休、秩父鉄道のSL列車「パレオエクスプレス号」はC58-363号機が不具合のため、デキ201が代走で牽引しました。ELパレオエクスプレスをヘッドマークが掲げられました。なおSL整理券、指定席券は払い戻しが行われ、ELのパレオエクスプレス号には乗車券のみで乗車できたようです。

SLが嫌いなわけではありまえんが、個人的にはELの方がむしろ好きということもあり、19日に撮りに出かけました。もっとも起きるのが遅かったので、復路だけです。待っている最中に長瀞駅で踏切事故が起こり、パレオエクスプレスは1時間近い遅れで運転されていました。

EL代走となったパレオエクスプレス号。深緑のELに深緑の客車という編成美。(撮影地:秩父鉄道本線大野原〜秩父間)
deki201_001









以下待っている間に来た列車を適当に羅列。

4000系回送。長瀞発の池袋行きの送り込み。
4000_023








元東急85000系の秩父鉄道7000系7001F。このようなかぶりつきの写真では分かりにくいですが、つばさラッピングが施されています。
titibu7000_002








秩父鉄道7000系7002F。先頭車改造を受けた車両で、貫通扉のようなステッカー?が貼り付けられている車両です。
titibu7000_001








※2009年7月19日撮影

【秩鉄】 SLパレオエクスプレスにこどもの日記念HM掲出3

5月3日から5日にかけて、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスにこどもの日記念ヘッドマークが掲出されました。

この日は純粋な撮り鉄で秩父鉄道にやってきたわけではなかったので、スナップ程度の写真しかありません。GWということもありパレオエクスプレスは大混雑で、自由席では立ち客もかなり沢山いました。

かなり適当な写真ですが…(撮影地:秩父鉄道本線御花畑〜秩父間)
C58_005








三峰口に到着したSL。
C58_006








ヘッドマーク拡大。
C58_007









おまけ。

芝桜ヘッドマーク掲出中の秩父鉄道6000系。
titibu6000_0003








三峰口の引き上げ線で佇む秩父鉄道1000系。
titibu1000_005








※2009年5月3日撮影

トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん

西武線ミステリートレインが運転される5

8月19日(火)、「西武線ミステリートレインで行く、秩父鉄道パレオエクスプレスの旅」が開催されました。西所沢発のAコース(1号)と西武園発のBコース(2号)の二経路が運転されました。

都合でAコースの往路は撮影できず、Bコース往路からの撮影になってしまいました。東村山駅へ降り立つと丁度ミステリー2号往路の送り込み回送が東村山駅の5番ホームに停車していました。特に新宿線の所沢以南への4000系入線は相当久しぶりと思います。(02年の横瀬車両基地の公開の臨時列車以来?)また西武園線への4000系の入線に至っては営業列車では恐らく初めてではないでしょうか。

ミステリー2号送り込み回送。編成は西武4000系4003F。(撮影地:西武新宿線東村山駅)
4003F_001





西武園線の線路を通り東村山駅1番ホームへ入線するミステリー2号。団体専用幕を使用。(撮影地:西武西武園線東村山駅)
4003F_002





東村山でスイッチバックをし、パークホテルを背後に所沢では線路を縦断して4番ホームへ。またまたここでスイッチバック。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
4003F_003








仏子では中線で後続列車を待避し、飯能ではホームのない側線へ停車。ここで3度目のスイッチバックです。(撮影地:西武池袋線飯能駅)
4003F_004






ミステリー2号はこの先西武秩父駅で4度目のスイッチバックをし、秩父鉄道の三峰口へ。西武秩父では追いついたのですが、すぐに発車していまい撮れず仕舞いでした。

ミステリー1号は寄居まで行ったようで、ここからSLパレオエクスプレスに乗り換えて三峰口方面へ。時間を計算し間違い、秩父駅ですれ違ってしまいましたので写真無しです。

ミステリー2号の乗客が今度は三峰口からSLパレオエクスプレスへ乗車。残念ながらパレオエクスプレスにはヘッドマークは付いていませんでした。なお幕は貸切でした。季節柄仕方ありませんが、煙も微妙でした。(撮影地:秩父鉄道秩父本線影森〜浦山口間)
C58-363_004








SL通過後待つこと数十分。ミステリー1号の復路が通過しました。編成は4003Fで往路では2号に使われていた編成です。往路1号到着後4003Fは影森回送され一時的に留置されていました。(撮影地:秩父鉄道秩父本線影森〜浦山口間)
4003F_005









大雨+露出無しという悪条件だったため走行写真は諦めて、一気に所沢へ。しばらく待っていると、ミステリー2号復路が所沢へ到着。編成は4011Fでした。所沢では3番ホームに到着しました。この後池袋方面へ去っていきましたが、15分後ぐらいに所沢5番ホームへやってきました。時間関係から清瀬で折り返したと思われます。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
4011F_005






ヘッドマークはパレオエクスプレスをあしらったものでした。
HM_020






●経路まとめ(若干推測混じりです)
・ミステリー1号(Aコース)
西所沢→(4011F)→御花畑経由寄居→(SL)→三峰口→(4003F)→西武秩父経由所沢
・ミステリー2号(Bコース)
西武園→(4003F)→東村山→所沢→西武秩父経由三峰口→(SL)→寄居→(4011F)→御花畑経由所沢

関連記事
夏休み特別企画として「西武線ミステリートレイン」を実施(事前記事)

トラックバックを送信しています
西武人の鉄道記さん
セイブネットさん
TOMOの鉄日誌さん
小平中央駅・業務日誌さん
でんしゃ観察レポートさん
武蔵野情報館さん
Musashino RM Blogさん

夏休み特別企画として「西武線ミステリートレイン」を実施3

西武鉄道のホームページを見ていたら、こんなプレスリリースを発見しました。「西武線ミステリートレインで行く、秩父鉄道パレオエクスプレスの旅」というものだそうです。西武初のミステリートレインということですが、今年2月初旬にありがとう多摩湖線225Fのさよなら運転の時はミステリートレインとして運転の予定でしたが、残念ながら大雪で中止になったのは記憶に新しいところです。

西武沿線からパレオエクスプレスに乗りに行くという企画のようですが、そうなると秩父鉄道に直通する必要があります。となると車種は4000系でしょうか。2行路あり、各250名となると4000系4両編成程度では?という推測が成り立ちます。西所沢発と西武園発があるようですが、西武園に4000系が入線することとなるとこれは滅多にない貴重な光景になるかもしれません。どれも私の勝手な予測に過ぎませんので悪しからず。

パレオエクスプレス
C58-363_002





4000系
4000_021






西武公式(PDF形式)
「西武線ミステリートレインで行く、秩父鉄道パレオエクスプレスの旅」で思い出を作ろう!

関連記事
西武線ミステリートレインが運転される(事後記事)

パレオエクスプレスにRainySeason 2008 HM掲出4

7月5日と6日の2日間秩父鉄道のSLパレオエクスプレスにRainySeason 2008ヘッドマークが掲出されました。2008と銘打たれていることから分かる通り毎年梅雨の時期に掲出されているヘッドマークです。ですが今年の掲出された日はまるで梅雨が明けたかような暑さと強い日差しでした。

●下り
意図しないカツカツになってしまいましたが、煙の良い感じに出てくれてまずますの写真となりました。とはいえもうちょっと上に余裕が欲しいところです。(撮影地:秩父鉄道秩父本線白久〜三峰口間)
C58-363_002






●上り
影森近くのカーブが終わるところで狙いましたが、煙は残念ながら白煙。(撮影地:秩父鉄道秩父本線影森〜浦山口間)
C58-363_003













※2008年7月6日撮影

秩父鉄道の芝桜行楽輸送を撮影する4

4月29日の話に戻りますが西武の芝桜行楽輸送を観察したならば、秩父鉄道もということで合間の短い間ですがこちらも撮影してきました。

西武秩父から歩いて秩父駅を過ぎてしばらく行ったあたりに撮れる場所を発見したのでしばらく撮影しました。(撮影地:秩父本線大野原〜秩父間)

最初にやってきたのが国鉄色リバイバルカラーの一つである関西線色カラーの秩父1000系。関東はでは馴染みの薄いウグイス+イエローの塗装がされており、この日はヘッドマークがついてました。撮影地の案配がよく分からず後ろ切るという大失敗。
titibu1000_001





オリジナルの秩父鉄道1000系。
titibu1000_003





芝桜臨時の影森行き。今度はバーミリオンオレンジのリバイバルカラーがやってきました。
titibu1000_002





元西武新101系の秩父鉄道6000系。芝桜期間では芝桜をモチーフにしたヘッドマークを掲出しています。なお編成前後によってヘッドマークは異なります。
titibu6000_002





元西武新101系の秩父鉄道6000系が続いてやってきました。先ほどとは大部ヘッドマークが異なります。
titibu6000_001





合間には西武4000系の回送もやってきました。昼間は秩父駅構内で留置されているようで、始発駅の長瀞まで回送されます。
4000_016






パレオエクスプレスの通過時刻が近づいてきたので、熊谷方面行きが撮れる撮影地を探しつつ移動。とりあえず更に大野原に近づいたところで撮影することに。(撮影地:秩父本線大野原〜秩父間)

C58-363+パレオエクスプレス塗装の12系6Bで運転されるパレオエクスプレス。パレオエクスプレスにも芝桜ヘッドマークが掲出されていました。なんだかんだで走行写真を撮ったのは初めてでした。見ての通り物の見事なスカ。場所柄仕方な気もしますが…
C58-363_001






パレオエクスプレスを取り終えて西武秩父駅に戻る途中で列車がやってくるようだったので、適当に撮れる場所を探して撮影。和同開珎ヘッドマークを付けたカナリアイエローの秩父鉄道1000系がやってきました。(撮影地:秩父本線秩父〜御花畑間)
titibu1000_004





※2008年4月29日撮影

それほど2時間程度の撮影でしたが色々撮影できて有意義でした。今度はパレオエクスプレスをまともな場所で煙をしっかり出している写真が撮りたいですね。

長瀞 寄居・三峰口→長瀞・三峰口?4

秩父鉄道の公式プレスによれば、3月6日のダイヤ改正によって、西武線からの直通列車が長瀞〜三峰口間に短縮されるようです。つまり長瀞〜寄居間の西武直通は廃止のようです。
ということは4000系の長瀞 寄居・三峰口幕はもう見られないのではないかと思って、今日撮影に行きました。快速急行の直通は休日の朝に2本あるだけなので、撮るのも一苦労。1本目から撮ろうとしたものの、また寝坊して2本目のみですorz
撮影地は所沢付近です。例によって下りは午前中逆光なので、苦しいです。できれば曇って欲しかったのですが、こういう時に限って晴れ…この日の午後は曇っていたのに…
4000_0094000_010
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント