池袋
2月8日、記録的な豪雪となった関東地方。東京でも20cm以上積雪を記録し、45年ぶりの大雪となりました。雪となるとどうしても写欲が枠のが撮り鉄の性であり、何もしなければ楽なものを、敢えて「苦行」にチャレンジしてきました。
午後すぎにゆっくりと撮影に出かけました。思った以上に吹雪いていて、撮影に難儀。椎名町付近で撮影するも、既にこの時点ダイヤが徐々に乱れ始めていました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
3011Fと雪景色は今年がほぼ間違いなく最後でしょう。
この後3011Fの折り返しを狙うつもりが、所沢駅のポイント不転換で池袋線がストップ。結局撮影地まで来たものの、間引きが激しくなり、来るか来ないかわからない状況に。家に戻れなくなっても困るので、この1枚だけ撮って退散しました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
各地の駅や踏切では西武鉄道の従業員が雪かきを必死に行っておりました。現場の方々には本当に頭が上がりません。
ダイヤ乱れもひどくなり、地下鉄直通も16時頃には全て中止。列車も間引かれ、もはやダイヤは崩壊。上り保谷行きや練馬行きなど奇怪な行き先が続発。
池袋駅へ戻ってくると9102Fが7番ホームへ放置されていました。積雪でホームの一部は立入禁止。
列車に氷柱ができるとは、東京でははじめてみたように思います。
池袋駅では改札は入場規制。間引きの影響で大混雑でした。
皆様、お疲れ様でした。
午後すぎにゆっくりと撮影に出かけました。思った以上に吹雪いていて、撮影に難儀。椎名町付近で撮影するも、既にこの時点ダイヤが徐々に乱れ始めていました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
3011Fと雪景色は今年がほぼ間違いなく最後でしょう。
この後3011Fの折り返しを狙うつもりが、所沢駅のポイント不転換で池袋線がストップ。結局撮影地まで来たものの、間引きが激しくなり、来るか来ないかわからない状況に。家に戻れなくなっても困るので、この1枚だけ撮って退散しました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
各地の駅や踏切では西武鉄道の従業員が雪かきを必死に行っておりました。現場の方々には本当に頭が上がりません。
ダイヤ乱れもひどくなり、地下鉄直通も16時頃には全て中止。列車も間引かれ、もはやダイヤは崩壊。上り保谷行きや練馬行きなど奇怪な行き先が続発。
池袋駅へ戻ってくると9102Fが7番ホームへ放置されていました。積雪でホームの一部は立入禁止。
列車に氷柱ができるとは、東京でははじめてみたように思います。
池袋駅では改札は入場規制。間引きの影響で大混雑でした。
皆様、お疲れ様でした。
7月26日〜28日の間、「ライオンズ・クラシック 2013」の開催に合わせてヘッドマークを掲出をした電車が西武池袋線で走りました。西武20000系20151Fにヘッドマークが掲出されました。特に運用は狭山線直通等に固定等はされず、いつも通り走っていたようです。
走行最終日の28日、曇りがちでしたが、記録がてらサクサクと撮って来ました。
まずサンシャインバックで。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
池袋三号踏切で上下撮影。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
いつも思うのですが、野球開催中は常時ラッピングなりヘッドマーク付の広告車を走らせてもいいと思うんですが、色々条例等が面倒なのでしょうか。ライオンズには頑張ってもらって、日本シリーズなりなんなりで、またヘッドマークを見たいところです。
走行最終日の28日、曇りがちでしたが、記録がてらサクサクと撮って来ました。
まずサンシャインバックで。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
池袋三号踏切で上下撮影。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
いつも思うのですが、野球開催中は常時ラッピングなりヘッドマーク付の広告車を走らせてもいいと思うんですが、色々条例等が面倒なのでしょうか。ライオンズには頑張ってもらって、日本シリーズなりなんなりで、またヘッドマークを見たいところです。
7月22日に、旧2000系2417Fが南入曽から小手指へ貸出のためか、臨時回送されました。どうやら新2000系のなんらかの編成が入場していることが原因のようです。
24日、あいにくの天気でしたが、チャンスがありましたので、池袋線の運用に就いている姿を撮影しました。せっかくですので、池袋線らしい撮り方、必ずLEDを残す必要性があるということから、サンシャインバックを選択(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
上の余白が余計ですが、下は障害検知器があり邪魔なので妥協しました。4:3ぐらいの比率が丁度いいのでしょう。
貸出されている期間の間に入間川鉄橋や複々線区間等で池袋線らしい記録を残しておきたいところです。
24日、あいにくの天気でしたが、チャンスがありましたので、池袋線の運用に就いている姿を撮影しました。せっかくですので、池袋線らしい撮り方、必ずLEDを残す必要性があるということから、サンシャインバックを選択(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
上の余白が余計ですが、下は障害検知器があり邪魔なので妥協しました。4:3ぐらいの比率が丁度いいのでしょう。
貸出されている期間の間に入間川鉄橋や複々線区間等で池袋線らしい記録を残しておきたいところです。
1月29日から30日かけて「ゲレンデ蔵王号」が大船から山形までの間で運転されました。以前は通常の快速列車として運転されていた列車ですが、今では団体臨時列車として運転されています。ゲレンデ蔵王のようなスキー列車が皆無と言えるほどにまで減っている中では、団臨といっても定期的に運転されているスキー列車は貴重な存在でしょう。1月から2月の間で大船金曜日発で設定されることが多いようです。
本運転は深夜帯ですので撮影しにいくのが億劫なのですが、たまたま居合わせたので池袋で撮影しました。送り込み回送は日中に行われるので、機会があれば撮影したいところです。ゲレンデ蔵王号の良いところは、表示が団体ではなくしっかりヘッドマークが付くことです。(撮影地:池袋駅)
※2010年1月29日撮影
本運転は深夜帯ですので撮影しにいくのが億劫なのですが、たまたま居合わせたので池袋で撮影しました。送り込み回送は日中に行われるので、機会があれば撮影したいところです。ゲレンデ蔵王号の良いところは、表示が団体ではなくしっかりヘッドマークが付くことです。(撮影地:池袋駅)
※2010年1月29日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント