クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

池袋

【西武】40000系40101F初の日中試運転

11月8日、西武40000系40101Fが初の日中試運転を行いました。区間は小手指〜池袋を2往復だった模様ですが、途中保谷の引き上げ線に入ったりもしていたようです。いよいよ日中の試運転が始まり、来春の営業運転開始へ大きく前進です。

時間の兼ね合いもあったので池袋駅でぱぱっと記録しました。

4・5番ホームへ入線
DSC_0592


DSC_0595


DSC_0597


DSC_0603


DSC_0604

記録的な豪雪となった関東 走り続けてた西武線

2月8日、記録的な豪雪となった関東地方。東京でも20cm以上積雪を記録し、45年ぶりの大雪となりました。雪となるとどうしても写欲が枠のが撮り鉄の性であり、何もしなければ楽なものを、敢えて「苦行」にチャレンジしてきました。

午後すぎにゆっくりと撮影に出かけました。思った以上に吹雪いていて、撮影に難儀。椎名町付近で撮影するも、既にこの時点ダイヤが徐々に乱れ始めていました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0514

3011Fと雪景色は今年がほぼ間違いなく最後でしょう。
DSC_0522


この後3011Fの折り返しを狙うつもりが、所沢駅のポイント不転換で池袋線がストップ。結局撮影地まで来たものの、間引きが激しくなり、来るか来ないかわからない状況に。家に戻れなくなっても困るので、この1枚だけ撮って退散しました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_0530


各地の駅や踏切では西武鉄道の従業員が雪かきを必死に行っておりました。現場の方々には本当に頭が上がりません。

ダイヤ乱れもひどくなり、地下鉄直通も16時頃には全て中止。列車も間引かれ、もはやダイヤは崩壊。上り保谷行きや練馬行きなど奇怪な行き先が続発。
DSC_0537


池袋駅へ戻ってくると9102Fが7番ホームへ放置されていました。積雪でホームの一部は立入禁止。
DSC_0547

列車に氷柱ができるとは、東京でははじめてみたように思います。
DSC_0543


池袋駅では改札は入場規制。間引きの影響で大混雑でした。
皆様、お疲れ様でした。

【西武】ライオンズ・クラシック2013ヘッドマーク

7月26日〜28日の間、「ライオンズ・クラシック 2013」の開催に合わせてヘッドマークを掲出をした電車が西武池袋線で走りました。西武20000系20151Fにヘッドマークが掲出されました。特に運用は狭山線直通等に固定等はされず、いつも通り走っていたようです。

走行最終日の28日、曇りがちでしたが、記録がてらサクサクと撮って来ました。

まずサンシャインバックで。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7278


池袋三号踏切で上下撮影。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7285


DSC_7288


いつも思うのですが、野球開催中は常時ラッピングなりヘッドマーク付の広告車を走らせてもいいと思うんですが、色々条例等が面倒なのでしょうか。ライオンズには頑張ってもらって、日本シリーズなりなんなりで、またヘッドマークを見たいところです。

西武池袋線へ旧2000系2417Fが貸出される

7月22日に、旧2000系2417Fが南入曽から小手指へ貸出のためか、臨時回送されました。どうやら新2000系のなんらかの編成が入場していることが原因のようです。

24日、あいにくの天気でしたが、チャンスがありましたので、池袋線の運用に就いている姿を撮影しました。せっかくですので、池袋線らしい撮り方、必ずLEDを残す必要性があるということから、サンシャインバックを選択(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7116


上の余白が余計ですが、下は障害検知器があり邪魔なので妥協しました。4:3ぐらいの比率が丁度いいのでしょう。

貸出されている期間の間に入間川鉄橋や複々線区間等で池袋線らしい記録を残しておきたいところです。

西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団臨走る

5月25日(土)、池袋〜西武秩父の往復で西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団体臨時列車が運転されました。要は婚活イベントのようです。充当されたのは西武10000系10105Fのレッドアロークラシック。

実は小さな旅表示を期待していたのですが、普通の臨時表示でした。非常に雑な撮影になってしまってますが・・・(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_5638

※5月27日写真差替え

583系を使用した「ゲレンデ蔵王号」を撮影3

1月29日から30日かけて「ゲレンデ蔵王号」が大船から山形までの間で運転されました。以前は通常の快速列車として運転されていた列車ですが、今では団体臨時列車として運転されています。ゲレンデ蔵王のようなスキー列車が皆無と言えるほどにまで減っている中では、団臨といっても定期的に運転されているスキー列車は貴重な存在でしょう。1月から2月の間で大船金曜日発で設定されることが多いようです。

本運転は深夜帯ですので撮影しにいくのが億劫なのですが、たまたま居合わせたので池袋で撮影しました。送り込み回送は日中に行われるので、機会があれば撮影したいところです。ゲレンデ蔵王号の良いところは、表示が団体ではなくしっかりヘッドマークが付くことです。(撮影地:池袋駅)
583_008

※2010年1月29日撮影

新宿あがつま草津号を撮る3

夏の行楽シーズンに合わせて運転されている臨時特急の一つに「新宿あがつま草津」号があります。185系が充当され、新宿から吾妻線の長野原草津口間で運転されています。特製ステッカーが貼り付けられて運転されています。この日はM06編成が充当されました。(撮影地:京浜東北線東十条付近)
185_010





ステッカー掲出なので本運転後の回送もステッカー掲出のまま運転されていました。(撮影地:山手貨物線池袋駅)
185_011





※2008年8月10日撮影

シナオクゆとり@池袋3

時間の合間を縫って品川から尾久に回送されるゆとり、所謂シナオクゆとりを撮影してきました。天気が曇りだったので昼頃ならば普段は完全な逆光になる池袋駅の1・2番線ホームから撮影しました。ほぼ北を向いているので曇天時の撮影地といえるのではないでしょうか。

本日の牽引機E64-36号機+ゆとり。
EF64_009





後撃ちのゆとり。
EF64_010






以下は練習撮影。
253系成田エクスプレス。
253_001





E231系湘南新宿ライン。
E231_010

スーパー6000系6103F試運転in池袋4

西武6000系の13号線直通改造車ことスーパー6000系6103F(ガンダムとかバカ殿とかとも呼ばれてますが)が本線上で試運転しているとの書き込みを某掲示板で発見。

時間的に池袋なら撮影可能と判断して、池袋駅へ急行。丁度私が池袋駅へ入場すると7番ホームに回送表示が。これはすぐに来るのではと思い、所沢寄りで走行写真を撮ろうとしたが、ホームを移動している間にスーパー6000系6103Fは池袋駅に入線…しかしT型ワンハンドルマスコンや池袋駅い停車している写真はしっかりゲット。そして池袋駅を発車するシーンを逆撮りして終了。それにしもこの白い前面も大部慣れてきました。慣れって恐ろしいです。
S6103F_testrun_0016000test2






6000test36000test4






6000test56000test6
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント