クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

武蔵野線

西武新2000系2077F東急入場甲種輸送3

7月31日、所沢〜新秋津〜新座タ〜新鶴見〜逗子間で、西武新2000系2077Fが東急車輌に入場するため、甲種輸送が行われました。これに先立ち30日深夜には小手指〜所沢で←新秋津 E31+E34+2077Fの編成で所沢に送り込まれ、所沢6番線で甲種の編成は一夜を明かしました。所沢〜新秋津間はE31+E34、新秋津〜新座タ〜新鶴見はEF65-1065号機で三色更新機、新鶴見〜逗子間はDE10-1666号機が牽引しました。

30日の回送は所沢駅で撮ろうとしたのですが、被り+前だしで大大大大大撃沈で何も撮れず、31日の甲種も惨憺たる写真の数々。どうも今回の甲種は色々と駄目でした。

車が…(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+2000N_004








沿線に出るやる気はなく、記録程度に一応。今回は新座タ経由でしたので、新秋津駅は2度通ったことになります。(撮影地:武蔵野線新秋津駅)
EF65_069








失敗作(ピン甘+構図ミス)で掲載するか迷いましたが、これも一応…(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
E34+E31_040








※2009年7月31日撮影

トラックバックを送信しています
セイブネットさん
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん

【流鉄】 流鉄譲渡車甲種輸送25

6月22日(月)に行われた流鉄甲種輸送の記事の続きです。この記事では新秋津から先をご紹介します。西武線内はこちらをご覧下さい。

甲種輸送からそれ程先行することができなかったので、駅撮りを選択。東川口駅を予定していたものの、人が沢山いて撮影できそうもなかったので、やむを得ず南越谷駅で。新秋津〜越谷タは三色更新機のEF65-1057号機が牽引。(撮影地:武蔵野線南越谷駅)
EF65_067








越谷タでDE10に付け替えるため、停車が40分ほどありました。その間に先行し、馬橋支線へ。武蔵野線から常磐線へ抜ける馬橋支線に甲種輸送が通ることはあまりないと思います。越谷タからは原色のDE10-1555号機が牽引。(撮影地:武蔵野線南流山〜馬橋、馬橋支線)
DE10_009








後撃ち。流鉄流山線の入口、馬橋はもうすぐです。
DE10_010









馬橋から先は流鉄線内に入り、車庫のある流山まで輸送されます。
馬橋へここから移動し、また沿線へ出ると時間に難があったのでそのまま近くの沿線で待機することにしました。流鉄線内は流鉄2000系「なのはな」が譲渡車両を牽引し、通常見ることの出来ない4両編成が見ることができました。(撮影地:流鉄流山線馬橋〜幸谷間)
nanohana_002








後撃ち。この譲渡車の愛称がどうなるか気になるところです。これにて流鉄甲種の撮影は終了としました。
nanohana_003








※2009年6月22日撮影

EH500-64号機甲種輸送3

5月14日、北府中→新座タ→新鶴見間でEH500-64号機の甲種輸送が行われました。牽引したのDE10-1553号機で原色機でした。EH500の甲種は北府中からは新座方面にしか行けない関係で新座タで折り返すのが特徴です。

伊豆箱根甲種と同じ場所でまた撮影。(撮影地:武蔵野線西国分寺〜新小平間)
DE10_005








後撃ち。甲種は綺麗な姿が撮れるのがいいですね。
DE10_006








※2009年5月14日撮影

EF64重連の2459レ3

1月11日、半ば冬の風物詩化している2459レのEF64の重連牽引を撮影しました。2459レがEF64-1000番台になってからの重連牽引の撮影はこれが初めてだったような気がします。(撮影地:武蔵野線新秋津駅)

2459レ。この日は両方更新車。
EF64_057





205系M64編成。
205_010





※2008年1月11日撮影

西武新2000系2093F東急入場甲種輸送5

12月15日、西武新2000系2093Fの東急車輌へ入場するため所沢〜新秋津〜逗子間で甲種輸送が行われました。新秋津までの西武線内はE34+E31が牽引。新秋津〜新鶴見間はEF65-1066号機が牽引しました。またまた新宿線所属車の東急車輌入場となりました。2093Fは10月下旬にフルカラーLED化された編成です。そのためフルカラーLED化された状態で更新を受けてない状態の姿は2ヶ月弱で見納めとなりました。

凍てつくような寒さの中三線区間をゆく甲種。両数の位置を見誤り撃沈。しかも裏被り。日が回るのはいいのですが、この時期だとやはり影はきついです。2093Fの屋根が白いですが、これは霜です。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31_025






新秋津に到着した甲種。ここから三色更新赤プレのEF65-1066にバトンタッチ。
EF65_053





新秋津を発車する甲種輸送。一旦新座タまで行き、そこから折り返して新鶴見方面へ行きました。影が酷いですが、一応記録です。(撮影地:武蔵野線新秋津駅・9673レ)
EF65_051





後ろ姿。
EF65_052






ここからはE34+E31の返却重単回送です。新秋津〜飯能〜横瀬と一気に山登りという経路でした。晴れていましたが、山線区間は昼間でも結構寒くて体に堪えました。

快晴の入間川。(撮影地:西武池袋線仏子〜入間市間)
E34+E31_026








吾野手前の赤い橋。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
E34+E31_027





引いてもう1枚。切り位置ミス…(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
E34+E31_028





最後に横瀬のベルコンベアー前。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31_029





※2008年12月15日撮影

前日の南入曽→小手指→所沢の輸送はこちら

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
西武FAN!の撮影記さん

西武新2000系2055F東急出場甲種輸送4

12月6日、逗子〜新秋津〜小手指〜南入曽の経路で西武新2000系2055Fの東急車輌からの出場に伴う甲種輸送が行われました。新鶴見〜新秋津はの牽引はEF65-1063号機、西武区間はE34+E31のコンビが牽引しました。

E34+E31重単回送。元加治駅先の踏切から。短編成しか入らない場所なので、重単を撮るには良い場所かと思います。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
E34+E31_022





JR区間は多摩川の土手で。側面が夕日に照らされていい感じの写真となりました。(撮影地:武蔵野線梶ヶ谷タ〜府中本町間)
EF65_050





新秋津に到着した甲種輸送。日が短い季節なので、あっという間に真っ暗になってしまいした。
2055F_005





西武区間の新秋津→小手指。停車写真は色々と失敗だったため無理矢理高感度で撮った停止寸前の写真を一応掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線小手指駅)
2055F_004





2055Fは新宿線所属車なので小手指→南入曽もありました。(撮影地:西武池袋線小手指駅)
2055F_006





※2008年12月6日撮影

トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
西武人の鉄道記さん
セイブネットさん
E.T.K《E電対策協議会》さん
TOMOの鉄日誌さん

【ゲッパ】EF65-118号機牽引の工臨を取る3

209系廃車配給を大宮で撮影した後、武蔵野線に乗車している最中にEF65-118号機通称ゲッパの工臨とすれ違うことが判明しました。そこで北朝霞駅で寄り道をして、その工臨列車を撮影しました。ゲッパ久々に見たような気がしましたが、撮影したのは3月末の西武2047F返却甲種以来だったようです。なおこの工臨列車は伊東工臨の返却回送で伊東から武蔵野線経由で新小岩操まで運転された模様です。

北朝霞は長い編成は入りませんので、駅撮りのお手軽スポットといった感じでしょうか。しかしいつ見ても目立つ機関車です。(撮影地:武蔵野線北朝霞駅)
EF65_034





Bと書いてあることからロンチキのB編成でした。
EF65_035





※2008年7月29日撮影

武蔵野線の貨物列車を撮影【2008/03/18】3

18日の午後は武蔵野線沿線で貨物を撮影しに行くことに。場所は東浦和〜東川口間を選びました。特に大きな"ネタ"が走る日もなかったので、超のつく程の有名撮影地といえどのんびりと撮影することができました。撮った列車の羅列ですが、お付き合い下さい。

EF64-1000番台に牽引機の変わった2459レから撮影開始。牽引機は更新色のEF64-1028号機。また冬になったら重連になるのでしょうか。
EF64_025





色とりどりのタキがいろいろと連結された石油貨物。編成美的にはあまりよろしくないかもしれません。牽引機はEF65-1048号機。(5960レ)
EF65_018





1時間遅れでやってきたEF66-34号機牽引の98レ。
EF66_013






ここまで撮ったところで側面に日が回らなくなったので、反対側へ移動。

かなり広角寄りで撮った5593レ。三色更新機のEF65-1139号機が牽引。
EF65_019





"ネタ"もない日と書き出しで書きましたが、偶然ネタに遭遇。未だに試験塗装色を維持するEF65-1059牽引の5067レ。遠くからでも非常によく目立つ塗装です。
EF65_020





DE10が次位についていた2078レ。牽引機は三色更新機のEF65-1070号機。
EF65_021





※2008年3月18日撮影

武蔵野線205系乗務員訓練3

既に数週間前のことになってしまってますが、武蔵野線の205系が新鶴見〜東所沢間で乗務員訓練が行われていたようです。撮影の合間に偶然にも二回これに遭遇しました。 最初は府中本町〜梶ヶ谷ターミナル間。この区間は通常武蔵野線205系は入線しないので、多少は珍しい光景のようです。 205_005






2番目は西国分寺駅でしたので、回送ということ以外特筆することはありません。 205_007205_006






※11月29日撮影

のんびり貨物巡り4

10月17日はイレギュラーな休日だったので、適当に貨物の撮影巡りをしてきました。かなり行き当たりばったりです。

武蔵野線北朝霞駅で降りて西浦和駅方面へ適当に歩いている間に歩道橋を発見。網の隙間から無理矢理撮影。EF64-1044+ホキ+タキ。ホキは石炭満載。
EF65_005






更に歩いて新河岸川の河川敷でのんびりと撮影。駅からかなり歩きました。
EF65-1096牽引配給列車
EF65_007






EF64-35+チキ。珍しく満足した写真。
EF64_006






東十条付近へ移動し、定番撮影地で日没まで粘りました。これにて終了。
EF65-1102+ホキ8B。
EF65_006
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント