クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

横瀬

【西武】101系さよなら運転

12 月 9 日(日)、ワンマン車を除いた101系系列が営業終了するのに伴って、「さよなら101系・301系イベント」が開催されました。イベントは西武球場前前での309Fと271F+281F+285Fの並べての展示、横瀬で271F、281F、保存車のクハ1224の並び、309Fの臨時快速西武球場前の運転、そして101系さよなら運転ツアーの実施、記念乗車券の発売といった内容でした。

とりあえず画像のみ羅列させておきます。(後日加筆します)

271F+281F+285F送り込み回送。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢)
DSC_2062


309F送り込み回送。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_2064


西武園停車中。
DSC_2101


(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_2111


(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_2120


曇るは仕舞いにはピンぼけしている有様。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_2167


横瀬の撮影会の風景
DSC_2195


返却。完全下スカ。被りギリギリ構図がずれて終了。(撮影地:西武池袋線入間市駅)
DSC_2218


とうとう101系の本線での営業運転に終止符。追いかけていたものがまたひとつ消えて行きました。

西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬

9月30日(日)、西武の横瀬車両基地にて西武トレインフェスティバル 2012 in 横瀬が行われました。例年10月に行なっている印象があるだけに、今年は若干早い印印象でした。

今回のイベントは引退が迫った101系の展示と臨時列車の運転がメイン。この先別にさよならイベントがあるかはわかりませんが、「これで最後と」とは銘打たれてなかったので、個人的には「プレさよなら」なんだろうと思いながら撮影してしました。

271Fは展示のみでしたので、前日の夜に回送がありました。271F+285Fの4両で回送。何故わざわざ4両で回送されたのかは、当日の展示を見てもよくわかりませんでした。(撮影地:西武池袋線仏子駅付近)
DSC_8430


イベント当日の臨時列車は303Fが充当。台風が接近中でしたので曇りを想定していただけに、予想外の晴れに苦慮。山線の朝の下りは決まって逆光ですので、幾度と無く悩んでいますが結局吾野の手前で撮りました。何年か前にもここで撮ってますので、作風といい全く進歩がありません。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
DSC_0077


展示はざっと見て楽しませて頂きました。
ずらっと写真を羅列。
DSC_0101

DSC_0112

DSC_0115
DSC_0118

DSC_0129


復路臨時は台風との戦い。台風が接近中で昼までの晴れ間は嘘のように、通過直前には露出が急降下。しばらくいかない間に、ここの撮影地には架線柱が新しくなり撮りづらくなる始末でした。(撮影地:西武池袋線東吾野〜武蔵横手)
DSC_0196


これを撮ったあとは一気に雨強くなり、山にずっといるのも万一の場合を考えるとリスクもありましたので、これにて引き揚げました。

3年ぶりに横瀬のイベントに行った形になりましたが、自分自身にとってはE31のさよならイベント以来の横瀬ということもあり、年月の経過を感じるイベントとなりました。

【西武】E31形機関車さようならイベント★25

★1からの続きです。

217Fの廃車回送の後は、E31のさよなら運転本番です。本当に最後の最後です。

往路は羊山公園の手前の築堤で。真ん中が串ってますが、もはやこの時はとりあえず記録という気持ちでした。(撮影地:西武秩父線:横瀬〜西武秩父)
E34+E32+E31_001

復路です。これで本当に最後の最後。色々と騒ぎがあったようですが最後なので、のんびりと武甲山バックで見送り。曇っていたので、武甲山は隠れてるのが残念でした。(撮影地:西武秩父線:横瀬〜西武秩父)
E31+E32+E34_002


続いてイベント会場です。今更詳しい説明は不要でしょうからざっと羅列します。

4並び。
sayonaraE31_001

4重単。
sayonaraE31_003

凄い人でした。
sayonaraE31_002


最後に廃車になった217F。
217F_002


西武を撮り始めた時から、長らく追いかけてきたE31も引退。それとともに私自身も人生の節目を迎え、忘れられない日となりました。このようなイベントを企画して下さり、関係者の皆様には感謝気持ちでいっぱいです。

E34+E31重単回送の山登り4

1月21日、武蔵丘→横瀬間でE31形E34+E31の重単回送が運転されました。一体なんのために武蔵丘へ一旦降りたのか不明ですが、簡単な検査だったのでしょうか。今日の撮影は曇天の中で、日差しも殆どなかったため寒さがしみる撮影となりました。

東吾野近辺の赤い橋。構図ミス。(撮影地:西武池袋線武蔵横手〜東吾野間)
E34+E31_035








横瀬付近へ雪化粧をしている武甲山をバックにして。霞んでいるのが残念。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31_036





横瀬に到着して入れ換え中。
E34+E31_037





※2008年1月21日撮影

E34+E31重単回送の山下り3

1月19日、西武E31形E34+E31の重単回送が横瀬〜武蔵丘間で運転されました。理由は不明です。山中とあってかなり寒かったですが、頑張って撮りに行ってきました。

横瀬。設定がISO800になっていましたが…
E34+E31_030





芦ヶ久保。設定ISO800のままで…
E34+E31_032





吾野。
E34+E31_031





吾野後撃ち。
E34+E31_034





東吾野。
E34+E31_033





※2008年1月19日撮影


他にも撮った物ありますが、色々撃沈しているので非掲載でお許し下さい。

西武新101系307Fが廃車ためか横瀬へ3

西武新101系(301系)307Fが秩父夜祭輸送があった翌日4日?に横瀬車両基地へ廃車回送された模様です。今年度になって30000系の8連×2、2連×3が搬入されましたが、まだ運用離脱した編成はありませんでした。8連の方は既に営業運転を行っていますので、いつ運用離脱してもおかしくない状況ではありました。しかしそれがスカート付きで比較的車齢の若い307Fとは思いもよりませんでした。307Fの様子を自らの目で確かめるべく、15日の重単回送を撮った際に横瀬車両基地を見てきました。

4連ずつ駅側のところに留置されていました。連結機が自連?になっているように見えます。今後改造のため武蔵丘へなんてことも勘ぐりたくなります。(ピントが合ってないですね…)
307F_002





逆光でどうしようもない写真ですが、一応車番を読める写真を。(車内より)
307F_003





※2008年12月15日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

西武トレインフェスティバル2008 in横瀬5

10月5日(日)、「西武トレインフェスティバル2008 in横瀬」が横瀬車両基地で行われました。特記以外は全て横瀬車両基地内での撮影です。

展示された車両群。左からED10、ED61、351系、D16です。D16は構内入れ換え用の機関車です。車両の展示を行う際にも入れ換え機として活躍しています。その他3車両は保存車両です。
yokoze_004





保存電機の中でもやはり花形はE851形E854。今回は運転台も公開されました。写真は撮影タイムと称してヘッドマークを取り付けた時のもの。
E854_003













E33が単機で展示。こちらも運転台が公開されました。他の3機は甲種関連で横瀬にいませんでした。背後に見えるのは保存電機E52。
E33_001





保存されている西武5000系のクハ。車内に入ることもでき、休憩スペースとして利用されていました。
5000_008






会場へのアクセス列車として池袋横瀬間西武30000系38103Fを使用した臨時列車が一往復運転されました。営業運転では初の西武秩父線入線のようです。折角の山線区間入線なのでらしいところで。写真は往路。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
38103F_024





臨時列車に使用された38103Fは到着後そのまま横瀬で展示されました。パンタは上昇していましたが、LEDは表示無しでした。折角基地内で撮れるので、よく雑誌なので多用される"車両基地アングル"で撮影してみました。
38103F_025





西武の歴代電機がデザインされたヘッドマーク。なかなか良いデザインだと思いました。
HM_022





復路も甲種の撮影の合間に狙ったのですが…何が起こったかはご想像にお任せします(苦笑)
38103F_026





※2008年10月5日撮影

トラックバックを送信しています
虹ブログさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
やっぱり鉄分の濃い日々
気まぐれに西武でもさん
Rapid Expressさん

E34+E31重単回送【山登り】3

昨日(11日)に2081Fの牽引に使用されたE34+E31の重単が武蔵丘から横瀬まで回送されました。眠気を堪えて撮影に出かけましたが、途中東吾野で降りようと思っていたら、結局横瀬まで寝過ごしてしまうという失態をおかしてしまいました。そんなこんなで横瀬から歩いて武甲山バックで撮影してみました。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31_012








横瀬に着いたE34+E31。この後しばらくして倉の中へ入って行きました。
E34+E31_011





※2008年5月12日撮影

西武の秩父夜祭臨を撮影【花火】5

12月3日(月)は秩父夜祭のために西武秩父線では大幅な増発が行われ、多数の臨時列車が運転されました。3日の19時半から22時にかけては打ち上げ花火が盛大にあげられ、秩父の夜を彩りました。

この花火と臨時列車を上手く絡めて撮れないものかと考え、横瀬で撮影することにしました。花火と絡めることを主眼においたため、臨時列車の観察としては不十分になってます。横瀬駅の芦ヶ久保側から撮りましたが、このアングルでの秩父夜祭りの花火と西武電車の写真はかつて西武のカレンダーにも採用されたところです。

いざ撮影を始めてみるとなかなか列車が来るのと花火の打ち上げタイミングが合わず。結局2時間以上横瀬で撮影しましたが、花火と一緒に写真を撮影できたのはほんの僅かでした。また時間を過ぎるごとに寒さが厳しいさを増して撮影していてもとても辛いものがありました。撮影終盤にはカメラが夜露に濡れ、撮影環境は過酷でした。それでもフードのおかげかレンズは濡れることなく撮影することはできました。もっともカメラよりも人間の方が耐えられなくなっていましたが。

唯一あった西武301系の池袋行きの直通急行。左側は横瀬留置の2077F。奥の流れている列車は西武3000系の西武秩父行き。(2021頃)
yomaturi_001





一本目の臨時直通快急は西武3000系3009F。幕が潰れてしまって快急とはとても見えるような写真ではありませんが…。(2058頃)
yomaturi_002





ライト付けた写真は失敗してしまう有様。飯能行き各駅停車西武101系303F。(2109頃)
yomaturi_003yomaturi_004





止まる前に花火は終了しまいました。あと何秒か花火が持ってくれればとか思うような写真の数知れずありました。(2126頃)
yomaturi_005





2126分頃到着したNRAは交換待ちでしばらく止まっていましたが、その間にまた花火が少しだけあがりました。全体的には上りを優先している印象を受けました。(2132頃)
yomaturi_006





西武4000系と花火のカット。横瀬の係員さんも花火を見上げていました。自分としては花火を絡めた写真でなんとか絵になった唯一の写真。(2147頃)
yomaturi_007






この後は花火も終了してしまったので、横瀬からは撤収。
2本目快速急行は西武2000系2065F。貴重な8連の幕車でした。
2065F_004





最初の直通所沢行き西武3000系3001F。所沢3番ホームに止まっている所沢行きというのがポイントですね。(015頃)
3001F_010





※12月3日深夜〜12月4日未明に撮影

トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん

西武クハ1255+クハ1256の廃車回送後【横瀬】4

先日お伝えした西武新101系255Fのクハ1255+クハ1256のまともな姿を撮影したのでアップしておきます。まだ廃車回送時と目立った変化はない様子でした。駅の反対側の方から見た限りではグッドマナーのステッカーや車内広告はそのままでしたので、今にもまた走り出しそうな姿でした。しかし横瀬車両基地の倉の奥という西武の車両の「墓場」に留置されていることは紛れもない事実です。今年の春に全検に入れている綺麗な編成だけにより悲しい思いがしました。余談ですが今日18日には235F+237Fの快速急行を見かけましたが、こちらの方はかなり塗装が剥げてきており、こちらはこちらで痛々しかったです。これらの編成も後先が短いように思えてしまいますが…

基地に隣接する道路から撮影しました。拡大写真と遠景写真の2枚。遠景写真はぽつんと留置されている感じがするだけに哀愁漂う写真です。
255F_004255F_001





基地の下を通る道を辿って、反対側から撮影。保存機関車の裏側のため車番はここからでは確認できません。
255F_002





横瀬を後にする際に車内から撮影しました。アングル的には見下ろす格好になるので、一番よく見渡せました。
255F_003





※全て11月18日撮影

まだ原型を留めているクハ2両ですが、今後の行く末を定期的に見守っていければなと思っています。

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
虹ブログさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント