クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

椎名町

今シーズン2度目の大雪 混乱を極めた西武線

2月14日から15日かけて、関東甲信越一体を襲った大雪は、山梨・群馬秩父地方を中心に甚大な被害がでました。当然ながら、鉄道にも大きな影響が及び、東横線の正面衝突事故をはじめとして、各地の鉄道駅で屋根の崩落、雪崩により線路が埋まる等、大きな被害がでました。今回の大雪は湿雪中心だったことに加え、その後雨が降ったりしましたので、非常に重い雪となり更に被害が拡大した印象があります。

西武鉄道も15日の朝方は広範囲で全線見合わせ。特に被害の深刻だったのは飯能〜西武秩父間の山線区間であり、芦ヶ久保〜横瀬間は雪崩で線路が埋まる、甚大な被害となりました。除雪には結局1週間程度要し、21日にようやく運転再開となりました。大雪が降らない地域で1m級の雪が降った場合、設備もノウハウもなくここまで影響が及ぶということを痛感させられました。

15、16日に数枚記録していますので、ご紹介。

まず15日、西武池袋線はこの日は前日から大雪の影響で、優等運転は取りやめ全列車各駅停車で運転。10両編成も各駅停車で運転され、椎名町、東長崎、江古田、桜台のホーム延伸部分が恐らく初めて活用されました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0615

地下鉄直通運転も完全にストップ、更に東横線の正面衝突事故の影響もあり、東急車は帰れない状況。東急車やメトロ車の池袋入線もありました。特に東急5050系8両編成の池袋入線は初だったと記憶しております。サンシャインバックの東急車は違和感、更にこの大雪の光景が今回の災害を物語ります。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0626

車両基地の線路も雪に埋まっているところが多かった影響か、前日の運用についていた車両がそのまま15日も走り続けていたとのことでした。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎)
DSC_0578


16日は3011Fが珍しく優等運用に。雪晴れの入間川へ。撮影地は雪の山となっており、撮影するのも雪国なみの苦労でした。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
DSC_0708

記録的な豪雪となった関東 走り続けてた西武線

2月8日、記録的な豪雪となった関東地方。東京でも20cm以上積雪を記録し、45年ぶりの大雪となりました。雪となるとどうしても写欲が枠のが撮り鉄の性であり、何もしなければ楽なものを、敢えて「苦行」にチャレンジしてきました。

午後すぎにゆっくりと撮影に出かけました。思った以上に吹雪いていて、撮影に難儀。椎名町付近で撮影するも、既にこの時点ダイヤが徐々に乱れ始めていました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0514

3011Fと雪景色は今年がほぼ間違いなく最後でしょう。
DSC_0522


この後3011Fの折り返しを狙うつもりが、所沢駅のポイント不転換で池袋線がストップ。結局撮影地まで来たものの、間引きが激しくなり、来るか来ないかわからない状況に。家に戻れなくなっても困るので、この1枚だけ撮って退散しました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_0530


各地の駅や踏切では西武鉄道の従業員が雪かきを必死に行っておりました。現場の方々には本当に頭が上がりません。

ダイヤ乱れもひどくなり、地下鉄直通も16時頃には全て中止。列車も間引かれ、もはやダイヤは崩壊。上り保谷行きや練馬行きなど奇怪な行き先が続発。
DSC_0537


池袋駅へ戻ってくると9102Fが7番ホームへ放置されていました。積雪でホームの一部は立入禁止。
DSC_0547

列車に氷柱ができるとは、東京でははじめてみたように思います。
DSC_0543


池袋駅では改札は入場規制。間引きの影響で大混雑でした。
皆様、お疲れ様でした。

【西武】ライオンズ・クラシック2013ヘッドマーク

7月26日〜28日の間、「ライオンズ・クラシック 2013」の開催に合わせてヘッドマークを掲出をした電車が西武池袋線で走りました。西武20000系20151Fにヘッドマークが掲出されました。特に運用は狭山線直通等に固定等はされず、いつも通り走っていたようです。

走行最終日の28日、曇りがちでしたが、記録がてらサクサクと撮って来ました。

まずサンシャインバックで。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7278


池袋三号踏切で上下撮影。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7285


DSC_7288


いつも思うのですが、野球開催中は常時ラッピングなりヘッドマーク付の広告車を走らせてもいいと思うんですが、色々条例等が面倒なのでしょうか。ライオンズには頑張ってもらって、日本シリーズなりなんなりで、またヘッドマークを見たいところです。

西武池袋線へ旧2000系2417Fが貸出される

7月22日に、旧2000系2417Fが南入曽から小手指へ貸出のためか、臨時回送されました。どうやら新2000系のなんらかの編成が入場していることが原因のようです。

24日、あいにくの天気でしたが、チャンスがありましたので、池袋線の運用に就いている姿を撮影しました。せっかくですので、池袋線らしい撮り方、必ずLEDを残す必要性があるということから、サンシャインバックを選択(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7116


上の余白が余計ですが、下は障害検知器があり邪魔なので妥協しました。4:3ぐらいの比率が丁度いいのでしょう。

貸出されている期間の間に入間川鉄橋や複々線区間等で池袋線らしい記録を残しておきたいところです。

西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団臨走る

5月25日(土)、池袋〜西武秩父の往復で西武鉄道 The 鉄コン! in 秩父に伴う団体臨時列車が運転されました。要は婚活イベントのようです。充当されたのは西武10000系10105Fのレッドアロークラシック。

実は小さな旅表示を期待していたのですが、普通の臨時表示でした。非常に雑な撮影になってしまってますが・・・(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_5638

※5月27日写真差替え

【西武】旧2000系2005Fが池袋線で運用に就く5

11月23日から24日にかけて、普段は新宿線で運用に就いている旧2000系2005Fが池袋線系統で運用に就きました。旧2000系は普段新宿線系統でのみ運用に就いており、例外的に野球臨の時に所沢〜西所沢と狭山線、そして入出場等の時に所沢〜武蔵丘間に回送や試運転として入線する程度です。過去に遡っても、横瀬のイベント臨と20年程前に試験的に入線した程度のようです。よって池袋までの入線は相当珍しいと思いますし、私もこのことを知った時耳を疑いました。

23日には埼玉西武ライオンズのファン感謝の集い等がありましたが、撮影に行けませんでしたので、24日分のみです。

時間の制約上、一発目は椎名町付近で。旧2000系のLEDは1/125までシャッター速度を落とさないとしっかり写らないので、流し撮りにするか悩みましたが、敢えて思い切ってLEDは切りました。一見どことも分からない写真ですが、保険用のカットと割り切りました。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間 5808レ)
2005F_004

続いて池袋8号踏切へ。サンシャインバックなのとアウトカーブのためシャッター速度を落としてもぶれないということで記録には最適でした。マンダーラですが、ここは雰囲気だけでも撮れたことで満足です。なおアスペクト比を4:3にトリミングした方が見栄えがいいため例外的にこの比にしてます。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町間 5447レ)
2005F_005

続いて折り返しは江古田付近で。改良工事中の江古田駅を入れて池袋線らしさを出してみました。アウトカーブということで、ここもシャッター速度は落としてLEDは残しました。(撮影地:西武池袋線東長崎〜江古田間 5450レ)
2005F_006

最後の入庫運用となった準急小手指行き。ここは複々線の外側を走行ということで、行き先なんぞ写さなくてもどこだかわかるので、高速シャッターでLEDは切りました。複々線を走る旧2000系、一見コラ画像に見えてしまうほどです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅 4207レ)
2005F_007

※2009年11月24日撮影

なお24日の夜に2005Fは南入曽車両基地に返却されたようです。旧2000系の池袋線貸出によるサプライズは2日限りの出来事でした。

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
でんしゃ観察レポートさん
保谷工臨の撮影日記さん
小平中央駅・業務日誌さん
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

西武30000系38105F試運転4

18日(土)、先日甲種輸送された西武30000系38105Fが小手指〜池袋〜飯能〜小手指の経路で試運転を行った模様です。試運転を行ったことから、近日中に営業運転を始めると思われます。池袋線所属の30000系はこれで3本目ですので、池袋線での30000系遭遇確率も上がってきそうです。

都心へ乗り入れてくる38105Fの試運転。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間)
38105F_002





サンシャインを尻目に快走。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町間)
38105F_003








※2008年10月18日撮影

トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん

秋晴れの中で西武池袋線を撮影3

10月最初の土曜日は雲が殆どなく、加えて過ごしやすい気温という絶好の撮影日和でした。特に目当てがあったわけではありませんが、椎名町付近の踏切で40分ほど撮影してみました。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間)

撮影し始めて最初にやってきたのは西武6000系6152F。副都心線非対応の編成もかなり減少してきました。副都心線開業以降6000系の地下鉄運用が増加したため、西武池袋口で6000系が見られることが貴重になってます。(4214レ)
6152F_005





西武30000系38103F。この日は池袋〜保谷を往復する運用に充てられていたようです。流石に下回りも汚れてますし、新車らしさは消えた感じがします。(5622レ)
38103F_023





所沢付近で撮影することが多いと池袋線の101系が各停に使用されてシーンはなかなかお目にかかれません。これ以上ない光線状態で、スカート無しの101系が撮れたのは収穫でした。編成は西武新101系241F+243F。(5218レ)
241F+243F_001





連結器にカバーの付いている西武20000系20151F。池袋線ではすっかり20000系の影が薄くなってしまいました。(5444レ)
20151F_007





何故か撮影している最中にこの一回しか出会わなかった2000系。こんなこともあるもんですね。(5806レ)
2000N_053





※2008年10月4日撮影

西武30000系38103F池袋線で営業運転開始5

西武30000系38103Fが5月27日より営業運転開始しました。翌28日の5634レに充当されたので、走行写真を椎名町付近で撮りました。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間)
38103F_000





後撃ち。踏切待ちの人々も物珍しそうに見ていました。
38103F_019





ROM更新された20158Fと並ぶ38103F。5218レと5621レの並び。
38103F_018





側面LED。
LED_003





38103FのLCD。しっかり動いており、自動放送も稼働いておりました。
LCD_002





※2008年5月28日撮影

トラックバックを送信しています
FujickeyのNゲージ部屋さん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント