桜
4月8日、9日かけて撮った西武線と桜の写真をまとめて掲載します。正直都内の桜は満開には一歩手前、多摩地区は5分咲き以下で、いまいちな開花状況でしたが、とりあえず記録ということで撮りました。
★八坂〜武蔵大和間
多摩湖線のこの区間はいろんな場所に桜が植わってますが、武蔵大和周辺を適当に散策して撮りました。ここの桜は明らかに見ごろ前でしたが、261Fがどうしてもこの区間で撮りたかったので、敢えてここを選びました。
編成写真でも有名な場所とは思いますが、複線が丁度終わる箇所。写真のフレームの外ですが、左側に信号があるため、被ることはまずない場所なのも魅力的です。この日は不定期列車が走っていたので、効率良く撮影できました。
白い101系。
新2000系。やはり幕車に限ります。
そして261F。塗装が変更されたのが2009年の3月、塗装変更は4年間だったと思いますので、恐らくこれがこの塗装と桜のコラボレーションは最後だろうと思い立ち、敢えてここで撮影しました。
実は一回失敗してしまい、40分後まで待ちました。そうこうしているうちに面の光が薄くなってしまったのが残念。
午後ならこちらでも順光になりますが、架線柱が車体に刺さります。
その他駅まで帰る際に撮りました。
★武蔵関〜東伏見間
言わずと知れた石神井川の桜並木。有名な踏切はもう幾度と無く撮ったので、とりあえず川沿いから適当に撮影。流しも微妙な感じで、桜との絡め方はもう少し考えなおしが必要でしょう。ここの桜は桜同士が影になってしまい、なかなかどう撮るべきかが悩ましいのが難点。もう何年も撮っているにも関わらず、これだ!という写真にたどり着くことができません。
★八坂〜武蔵大和間
多摩湖線のこの区間はいろんな場所に桜が植わってますが、武蔵大和周辺を適当に散策して撮りました。ここの桜は明らかに見ごろ前でしたが、261Fがどうしてもこの区間で撮りたかったので、敢えてここを選びました。
編成写真でも有名な場所とは思いますが、複線が丁度終わる箇所。写真のフレームの外ですが、左側に信号があるため、被ることはまずない場所なのも魅力的です。この日は不定期列車が走っていたので、効率良く撮影できました。
白い101系。
新2000系。やはり幕車に限ります。
そして261F。塗装が変更されたのが2009年の3月、塗装変更は4年間だったと思いますので、恐らくこれがこの塗装と桜のコラボレーションは最後だろうと思い立ち、敢えてここで撮影しました。
実は一回失敗してしまい、40分後まで待ちました。そうこうしているうちに面の光が薄くなってしまったのが残念。
午後ならこちらでも順光になりますが、架線柱が車体に刺さります。
その他駅まで帰る際に撮りました。
★武蔵関〜東伏見間
言わずと知れた石神井川の桜並木。有名な踏切はもう幾度と無く撮ったので、とりあえず川沿いから適当に撮影。流しも微妙な感じで、桜との絡め方はもう少し考えなおしが必要でしょう。ここの桜は桜同士が影になってしまい、なかなかどう撮るべきかが悩ましいのが難点。もう何年も撮っているにも関わらず、これだ!という写真にたどり着くことができません。
4月8日、西武多摩川線で使用されている新101系ワンマン車両247F(春編成)が小手指まで甲種輸送されました。
JR区間は八王子→新秋津が撮影可能区間。せっかくの桜の時期ということで、午前中の中央線上りは比較的に順光になる場所が多く場所は選択できる方といってよいのですが、敢えて面に光の回らない残堀川の鉄橋で桜と絡めて狙うことにしました。
いろいろアングルは試したものの、ケーブルが邪魔だったり桜があまり咲いていなかったたり、悩んだあげくの果てに超広角で撮ってみましたが、今イチでぱっとしませんでした。(撮影地:中央線立川〜日野)
新秋津→所沢→小手指の西武区間はあまり撮影場所のない新秋津→所沢見送り、小手指までの回送に絞りました。E31の甲種の時にはお馴染みだった、小手指の順光アングルを選択。気温が上がっても雲一つ出ることなく絶好のピーカン。足回りは若干影もかかっているのですが、許容範囲。本番はあと1秒甲種が遅ければ裏被りというギリギリのタイミングでしたが、なんとか回避できました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
後撃ち。
JR区間は八王子→新秋津が撮影可能区間。せっかくの桜の時期ということで、午前中の中央線上りは比較的に順光になる場所が多く場所は選択できる方といってよいのですが、敢えて面に光の回らない残堀川の鉄橋で桜と絡めて狙うことにしました。
いろいろアングルは試したものの、ケーブルが邪魔だったり桜があまり咲いていなかったたり、悩んだあげくの果てに超広角で撮ってみましたが、今イチでぱっとしませんでした。(撮影地:中央線立川〜日野)
新秋津→所沢→小手指の西武区間はあまり撮影場所のない新秋津→所沢見送り、小手指までの回送に絞りました。E31の甲種の時にはお馴染みだった、小手指の順光アングルを選択。気温が上がっても雲一つ出ることなく絶好のピーカン。足回りは若干影もかかっているのですが、許容範囲。本番はあと1秒甲種が遅ければ裏被りというギリギリのタイミングでしたが、なんとか回避できました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
後撃ち。
西武30000系の西武新宿線での乗務員訓練が4月4日も行われました。新所沢〜本川越間では38102F、上石神井〜田無間では38101Fが充当され2編成体制となってました。LEDの表示はどちらも試運転表示でした。
▼新所沢〜本川越間38102F乗務員訓練
11時台後半ということもあって新所沢1号で撮った写真は完全な順光。ここまで文句なしの光線状態だったのは何度も試運転を撮ってきましたが、数える程です。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
新所沢では3番ホームにしばらく停車。この影響で2624レは4番ホーム発着に変更されていました。下りの113レが通過後に新所沢駅構内のポイントを渡り下り線へ転線し本川越方面へ向かっていきました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
▼上石神井〜田無間38101F乗務員訓練
石神井川の桜は散りつつあるもののまだ半分以上残っており本日も桜の中を快走する30000系試運転列車が見られました。長者橋上から撮影。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
桜吹雪の中を駆け抜ける38101F。下が少し空いてしまったのをトリミングしたら窮屈になってしまいましたが、なかなか幻想的で気に入ってます。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
定番の場所でもまた撮影。本日も多数の撮影者がいらっしゃいましたし、やはりこの武蔵関3号踏切は相当人気のスポットのようです。。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
※2008年4月4日撮影
▼新所沢〜本川越間38102F乗務員訓練
11時台後半ということもあって新所沢1号で撮った写真は完全な順光。ここまで文句なしの光線状態だったのは何度も試運転を撮ってきましたが、数える程です。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
新所沢では3番ホームにしばらく停車。この影響で2624レは4番ホーム発着に変更されていました。下りの113レが通過後に新所沢駅構内のポイントを渡り下り線へ転線し本川越方面へ向かっていきました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
▼上石神井〜田無間38101F乗務員訓練
石神井川の桜は散りつつあるもののまだ半分以上残っており本日も桜の中を快走する30000系試運転列車が見られました。長者橋上から撮影。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
桜吹雪の中を駆け抜ける38101F。下が少し空いてしまったのをトリミングしたら窮屈になってしまいましたが、なかなか幻想的で気に入ってます。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
定番の場所でもまた撮影。本日も多数の撮影者がいらっしゃいましたし、やはりこの武蔵関3号踏切は相当人気のスポットのようです。。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
※2008年4月4日撮影
3月28日に30000系乗務員訓練を撮った際に、101系快速急行と桜の組み合わせは意識にして撮りました。新宿線の快速急行にここまで新宿線所属車はそれ程多くない新101系が使用されているのははっきり言って奇跡的のようなことだと常々思ってます。次回ダイヤ改正でこの101系が快速急行でループする運用は、残るか分からないのでこのカットだけはどうにかして撮りたく、30000系乗務員訓練に増して気合いの入った撮影でした。撮影地は全て西武新宿武蔵関〜東伏見間。
今回の写真は曇天時の写真ということ+曇天の桜をいかに強調するかを考えてマゼンタ補正をかけてみました。稚拙な画像加工ですが、私の画像加工技術ではこの程度が限界でした。
露出がなくなってしまったので思い切って流した写真。切り位置を間違えてます。(1611レ)
定番のアングルでも撮影。(1615レ)
※2008年3月28日撮影
気合い入った撮影とか書いておきながらも満足いく写真に個人的にはならず。忙しい時期のため、もう一回チャンスがあるかないかですがどうにかしてリベンジしたいところです。
今回の写真は曇天時の写真ということ+曇天の桜をいかに強調するかを考えてマゼンタ補正をかけてみました。稚拙な画像加工ですが、私の画像加工技術ではこの程度が限界でした。
露出がなくなってしまったので思い切って流した写真。切り位置を間違えてます。(1611レ)
定番のアングルでも撮影。(1615レ)
※2008年3月28日撮影
気合い入った撮影とか書いておきながらも満足いく写真に個人的にはならず。忙しい時期のため、もう一回チャンスがあるかないかですがどうにかしてリベンジしたいところです。
とうとう西武30000系の乗務員訓練が始まったようです。3月28日は西武新宿線の上石神井〜田無間を何往復もしていました。曇っていたのが残念でしたが、桜と30000系の試運転という組み合わせが撮影できました。6000系改造車の時は乗務員訓練は回送表示でしたが、今回の30000系は試運転表示でした。他線でもそうですが、乗務員訓練は試運転表示だったり回送表示だったり一定としない感があります。
経路は上石神井引き上げ線→上石神井1番ホーム→東伏見待避線→田無中線(折り返し)→東伏見待避線→上石神井4番ホーム…といった感じでした。また全ての駅で停車していました。充当された編成は38102Fでした。
桜と30000系試運転の組み合わせ。ベタな構図ですが、長く見られる光景ではないので敢えて。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
こちらは長者橋からの撮影。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
こちらは乗務員訓練おなじみのホームのない側のドアを閉開するシーン。
※2008年3月28日撮影
トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん
ageBLOG! -forFC2-さん
でんしゃ観察レポートさん
経路は上石神井引き上げ線→上石神井1番ホーム→東伏見待避線→田無中線(折り返し)→東伏見待避線→上石神井4番ホーム…といった感じでした。また全ての駅で停車していました。充当された編成は38102Fでした。
桜と30000系試運転の組み合わせ。ベタな構図ですが、長く見られる光景ではないので敢えて。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
こちらは長者橋からの撮影。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
こちらは乗務員訓練おなじみのホームのない側のドアを閉開するシーン。
※2008年3月28日撮影
トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん
ageBLOG! -forFC2-さん
でんしゃ観察レポートさん
春にちなんで、桜の風景写真です。第一弾は航空公園付近。(シリーズにならない危険性が…)航空公園自体も桜の名所で500本あまりの桜があるようです。
まず最初は航空公園の西口(公園がある出口とは逆の出口)から線路沿いに所沢方面に進んだところで撮影。ここは10両は入らず、8両が限度。桜を上手く入れるなら、むしろ後追いの方が綺麗でしょうか。ここに見える桜は航空公園のものです。
こちらは駅の近くのから、写真だと8両でも切れてますが、粘れば入りそう。遠くに上の写真で写っていた桜が見えます。
続いて新所沢方面に移動。交通量の多いところなのでこの周辺は撮りにくいですが。ここでは菜の花が綺麗に咲いてます。
その反対側からは桜と菜の花が両方綺麗に入ります。背が足りないと少し厳しいですが。今回撮った中ではこれが一番かな?
その近くの踏切から。交通量が多いので長時間の撮影は無理ですが。ここも菜の花が綺麗です。
今度は航空公園駅から。こちらは本川越方から。
所沢方面から。こちらは純粋な鉄道の撮影地ですね。
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
まず最初は航空公園の西口(公園がある出口とは逆の出口)から線路沿いに所沢方面に進んだところで撮影。ここは10両は入らず、8両が限度。桜を上手く入れるなら、むしろ後追いの方が綺麗でしょうか。ここに見える桜は航空公園のものです。
こちらは駅の近くのから、写真だと8両でも切れてますが、粘れば入りそう。遠くに上の写真で写っていた桜が見えます。
続いて新所沢方面に移動。交通量の多いところなのでこの周辺は撮りにくいですが。ここでは菜の花が綺麗に咲いてます。
その反対側からは桜と菜の花が両方綺麗に入ります。背が足りないと少し厳しいですが。今回撮った中ではこれが一番かな?
その近くの踏切から。交通量が多いので長時間の撮影は無理ですが。ここも菜の花が綺麗です。
今度は航空公園駅から。こちらは本川越方から。
所沢方面から。こちらは純粋な鉄道の撮影地ですね。
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント