更新する記事が溜まっていますが、とりあえず順を追って更新したいと思います。
12月18日から19日にかけて川崎重工で製造されたEF510-501号機が兵庫→新鶴見→田端操(武蔵野線周り)で甲種輸送されました。牽引は吹田からは田端操までEF65-1080号機で、相模貨物まではヨも連結されました。
EF510は「北斗星」や「カシオペア」の牽引機として新造され、現在のEF81を置き換える予定です。塗装は青地に金帯とJR北海道のDD51に似たような配色となっています。EF510は既にレッドサンダーとしてJR貨物で活躍しており、今回のJR東日本の機体には500番台が振られております。塗装を除くとかなり見た目は似通っている印象を受けました。
順光を求めて、朝の茅ヶ崎へ。撮影地は日陰だったので待機している間が寒くて、なかなか堪えました。本番は遅切りして串パン…(撮影地:東海道線茅ヶ崎〜平塚間)
茅ヶ崎のあとは追っかけをして、金町の江戸川河川敷へ。ここは30人は優に人が集まっており、激パの様相でした。切り位置を間違いました。EF81より車体が短いのをしっかり考慮できなかったのが敗因でした。どれもこれもイマイチな写真なのが心残りです。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
折角なので側面強調でもう1枚。
510甲種の後1時間程残って、安中貨物を撮りました。北斗星牽引機でも運用に入ることのある安中貨物ですが、この貨物列車にも東の510が牽引する日がやってくるのでしょうか。串った甲種の写真を見てみると65と81の車体差やパンタの位置の違いがよくわかります。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
※2009年12月19日撮影
トラックバックを送信しています
マエストロの鉄道模型と鉄道紀行さん
12月18日から19日にかけて川崎重工で製造されたEF510-501号機が兵庫→新鶴見→田端操(武蔵野線周り)で甲種輸送されました。牽引は吹田からは田端操までEF65-1080号機で、相模貨物まではヨも連結されました。
EF510は「北斗星」や「カシオペア」の牽引機として新造され、現在のEF81を置き換える予定です。塗装は青地に金帯とJR北海道のDD51に似たような配色となっています。EF510は既にレッドサンダーとしてJR貨物で活躍しており、今回のJR東日本の機体には500番台が振られております。塗装を除くとかなり見た目は似通っている印象を受けました。
順光を求めて、朝の茅ヶ崎へ。撮影地は日陰だったので待機している間が寒くて、なかなか堪えました。本番は遅切りして串パン…(撮影地:東海道線茅ヶ崎〜平塚間)
茅ヶ崎のあとは追っかけをして、金町の江戸川河川敷へ。ここは30人は優に人が集まっており、激パの様相でした。切り位置を間違いました。EF81より車体が短いのをしっかり考慮できなかったのが敗因でした。どれもこれもイマイチな写真なのが心残りです。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
折角なので側面強調でもう1枚。
510甲種の後1時間程残って、安中貨物を撮りました。北斗星牽引機でも運用に入ることのある安中貨物ですが、この貨物列車にも東の510が牽引する日がやってくるのでしょうか。串った甲種の写真を見てみると65と81の車体差やパンタの位置の違いがよくわかります。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
※2009年12月19日撮影
トラックバックを送信しています
マエストロの鉄道模型と鉄道紀行さん