クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

東十条

長岡のEF81が牽引 E233系1000番台の新津配給4

12月10日、E233系1000番台ウラ179編成が新津から田端操経由で東大宮操まで配給されました。新津配給は普段長岡機関区のEF64が牽引しますが、今回はEF81-134号機が牽引しました。EF81が新津配給を牽引するのは大変珍しいことかと思います。

この日は西武の動揺試験(後ほどアップします)を撮っていたので、行ける場所が限られていたので、露出が限界に近いことを覚悟で東十条付近で撮影しました。

素直に流せば良かったような気もしますが、記録ということで…(撮影地:東北貨物線田端操〜赤羽間 東十条駅付近)
s-DSC_8319

連結面
s-DSC_8299

※2009年12月10日撮影

カヤが付いた「カシオペア号」を撮影3

8月5日上野を発着した寝台特急「カシオペア号」の電源車が通常連結されるカハフE26-1に替わり、カヤ27-501が連結されました。カハフの方に運用に就けない自体が発生したのではないかと思われます。カヤ27-501は24系客車を改造し、E26系客車に編入された車両で、常に予備車となっています。

編成美としては崩れるもの、カヤが目立ちます。(撮影地:東北本線東十条付近 8009レ)
EF81_033








カヤ拡大。(撮影地:東北線日暮里付近 8010レ)
EF81_034








※2009年8月5日撮影

房総向け209系マリC410編成配給4

7月6日(月)、房総向け転用改造を受けた209系のマリC410編成が郡山を出場し、尾久まで配給されました。元の編成であるウラ76編成の編成番号札はそのままになっていました。牽引は全区間EF81-136でした。6月14日に長野から出場した編成に続き第二陣の出場となりました。今後次々と改造車が出場してくることが予想されます。

EF81が都心まで出現。(撮影地:東北線東十条付近)
EF81_031








房総の211系と似たような配色といえます。
EF81_032








※2009年7月6日撮影

夢空間配給輸送5

5月29日、長らく尾久に留置されていた豪華寝台車の夢空間のうち2両(オハフ25-901+オシ25-901)が尾久→東大宮操→越谷タ間で配給輸送されました。牽引機はEF81-95号機でした。配給の目的は個人への売却のためと言われており、近い将来にレストラン等に生まれ変わった夢空間を見ることができるのではないでしょうか。

夢空間自体は乗車したこともありませんし縁はないのですが、私がJRのネタも撮るようになって初めて"ネタ"を追い回した日に撮った車両でもあり、撮り鉄としては思い入れのある車両です。なので、最後の走行シーンとも言える今回の配給は、是非とも撮りたくて雨が降っているにもかかわらず、珍しく頑張って撮影してきました。

雨粒が写り込む程の雨だったのが残念。(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間)
EF81_027








折角曇ってくれたのに若干前ピン。明るい単焦点レンズの絞りをかなり開けていたせいで、後ろボケ過ぎたのが失敗。(撮影地:武蔵野線東浦和〜東川口)
EF81_028








※2009年5月29日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん

9月13日の「EL&SL奥利根」号3

9月に入っても運転さている「EL&SL奥利根」号をまたまた撮ってみました。今回は新所沢の始発で出かけたので、送り込み回送も撮影することできました。奥利根号は何度か撮ってますが、送り込みを撮ったのはこれが初めてでした。客車列車が風前の灯火となる中で貴重な列車として魅力の高い臨時列車です。機会があったら遠出してSL区間も撮ってみたいものです。

送り込み回送。(撮影地:京浜東北線北浦和駅・東北本線浦和〜さいたま新都心間)
EF60_005





往路。(撮影地:京浜東北線東十条付近・東北本線尾久〜赤羽間)
EF60_006





※2008年9月13日撮影

新宿あがつま草津号を撮る3

夏の行楽シーズンに合わせて運転されている臨時特急の一つに「新宿あがつま草津」号があります。185系が充当され、新宿から吾妻線の長野原草津口間で運転されています。特製ステッカーが貼り付けられて運転されています。この日はM06編成が充当されました。(撮影地:京浜東北線東十条付近)
185_010





ステッカー掲出なので本運転後の回送もステッカー掲出のまま運転されていました。(撮影地:山手貨物線池袋駅)
185_011





※2008年8月10日撮影

E233系ウラ119編成配給輸送4

26日に京浜東北線用のE233系ウラ119編成の配給輸送が新津→東大宮間で行われました。京浜東北線のE233系も大部数が増えてきており、着々と世代交代が進んでいます。

早くも19編成目の京浜東北線E233系。(撮影地:京浜東北線東十条付近)
EF64_030





通電しているのが新津配給の特徴ですね。
EF64_031





※2008年6月26日撮影

113系S69編成OM出場回送3

5月22日に幕張車両センターの113系S69編成が大宮総合車両センター出場しました。その出場回送を東十条駅付近で撮影してみました。OM出場回送は113系スカ色を都心で見られる数少ない機会です。房総エリアの113系も211系の投入などによって置き換えが進みましたが、残った編成もこの先どれぐらい生き残るか注目ですね。(撮影地:京浜東北線東十条駅付近)
113_005





中途半端な後撃ち。
113_006





※2008年5月22日撮影

EF64-1001号機牽引旧客回送3

5月15日にSL会津只見に使用される旧型客車が尾久〜郡山間で回送されました。牽引機は旧型客車と言えばおなじみのEF64-1001号機が牽引しました。

EF64-1001+旧客3B(撮影地:京浜東北線東十条駅付近)
EF64_028





後ろ撃ち。
EF64_027





※2008年5月15日撮影

【安中】東十条付近で貨物列車を撮影【茶釜】3

オクシナ夢空間の合間で貨物列車を撮影してみました。場所は"ヒガジュウ"の坂の上付近で、横手には東十条駅のホームが見える位置からです。東北貨物線の撮影地としては決していい場所とは言えないかもしれないですが、"旅客線撮ったついで貨物も撮りたい"という時には重宝します。(撮影地:東北線尾久〜赤羽、京浜東北線東十条付近)

所謂安中貨物(5781レ)です。EF81-84号機+タキ111B+トキ6Bの編成。今では殆ど見られないトキが連結される貨物列車として、人気のある貨物列車の一つですね。
EF81_006





EF65-57号機牽引の貨物列車。所謂茶釜が充当されました。EF65-57+コキ1*B。(2073レ)
EF65_010





※2008年1月19日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント