クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

木曽川

佐久間レールパーク号他色々撮った117系4

30000系甲種輸送に伴う東海地方への遠征記の続きです。30日、31日と両日ともに朝に木曽川の撮影地へ行きましたが、目的は2つ。30日は平日ということで、117系の新快速運用等、31日は閉園が翌日に迫っていた佐久間レールパーク号の送り込み回送でした。

・30日分の撮影
まずは117系の新快速。到着が時間ぎりぎりで、セッティングが適当のまま撮ったらピン甘で失敗。画像はかなり入念に誤魔化していますが…良い光線状態だけに残念。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_013

平日朝には117系の8連の快速運用が結構あります。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_012

現在のダイヤでは夜にも117系の新快速運用が1本あります。名古屋駅22時15分発の新快速大垣行。名古屋で泊まる等しないと撮影が難しい列車なので、深夜ですがバルブ撮影をしました。(撮影地:東海道本線名古屋駅)
117_011


・31日分
佐久間レールパーク号送り込み回送。いよいよフィナーレという大きなヘッドマークが掲げられていました。117系のリバイバル塗装はこの日に後撃ちだけしましたが、最悪な画像なので割愛。ここだけが少し心残りです。(撮影地:東海道本線木曽川〜岐阜間)
117_010

※2009年10月30日、31日撮影

復活した117系の新快速を撮る4

今回是非とも名古屋圏を訪れたからには撮影したかった列車の一つに、3月のダイヤ改正によって復活した117系の新快速がありました。117系新快速は3本設定されましたが、そのうち上りは一本のみです。この上り列車を西武30000系甲種の時に訪れて気に入った木曽川〜岐阜間で撮影を試みました。撮影地に行く途中近くの田んぼの側溝で橋を滑らせ、かなり深く切り傷を負ってしまいかなり痛い思いをしました。そのため撮影がどうにも集中できずで、写真もどうもイマイチなものが多かった感じでした。

117系新快速。新快速表示がよく分かるように田園地帯でありながら、かなり近寄って撮影してみました。だが障害物…構図ミス。
117_005






おまけ
213系の3重連の快速。こういうぶつ切りの編成はいつ見ても面白いです。乗ってる側としては有り難くないでしょうが…
213_001





DD51青更新の貨物列車。月曜日ということもあってか荷は空でした。
DD51_005





※2008年6月23日撮影

西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/26】5

金曜日(25日)の夜にムーンライトながらに乗って西武30000系38101F甲種の第一陣を撮りに東海エリアまで遠征してきました。この記事では走行写真を中心にご紹介します。

下松〜相模貨物間の牽引機はEF66-112号機。西武30000系は日立製作所笠戸工場で製造されました。所謂「A-train」グループでTXや東武50000系系列やメトロ10000系と近い存在になります。心なしかこれらの車両に若干似てるところがあるかと思います。

まず始めは木曽川付近の有名撮影地から。ムーンライトながらに乗って訪れたために、有名撮影地にもかかわらず一番乗りでした。それでも思ったより同業者はおらず10人ほどでまったりと撮影しました。待ちに待った30000系の出現です。(撮影地:東海道線木曽川〜岐阜間)
EF66_005





その後は追っかけ。次は清洲付近で稲沢貨物線を通る姿を撮影。ここは昨年9月に一回訪れていたため、一発勝負でも落ち着いて撮影できました。(撮影地:東海道線清洲〜稲沢間)
EF66_006





この後は安城で形式写真を撮ってますが、それは別記事で公開致します。安城の後は浜名湖近くで撮影。新居町寄りの橋が撮影地としては有名ですが、時間的に間に合わない危険があったので弁天島駅から数分歩いたところの橋から撮りました。結果的には10分ほど遅延して通過したので、もっと先まで行っても間に合いましたが、写真としては及第点だったので良しとします。(撮影地:東海道線弁天島〜新居町間)
EF66_007





西浜松で長時間停車してる間にまたまた先回り。今度は西焼津付近で撮影しました。ここも9月に1度訪れた場所です。最初は金谷〜島田で撮ろうと思ったのですが、既に歩く気力が尽きていて…流石に光線状態的にはあまり良くないですが、仕方ないですね。(撮影地:東海道線西焼津〜藤枝間)
EF66_008





静岡貨物で甲種はまた長時間停車をしました。26日最後の撮影は富士駅。広角寄りのアングルが多かったので、駅撮りの望遠アングル写真が撮りたかったのでここをセレクト。みぞれが直前に降ったりと天候がよくありませんでしたが、通過時には単なる曇りでした。晴れれば逆光なので返って良かったのかもしれません。(撮影地:東海道線富士駅)
EF66_009





後撃ち。211系と並びました。
EF66_010





何故か最後尾にはレオと埼玉県マスコットのコバトン。面白い演出でしたが、埼玉県民以外の人形がコバトンと分からないでしょうね。そもそもコバトンの知名度がどうなのか分からないですが。
leo






とうとう姿を現した西武30000系。甲種輸送とあって前面部分はブルーカバーに包まれており、全容は明かではありません。しかしとうとうやってきた新車には期待は膨らみますね。

西武30000系38101F甲種輸送関連記事
西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/27】
西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/26】
西武30000系38101F形式写真集
西武30000系38101F機器&内装写真
【速報】西武30000系38101F甲種輸送


トラックバックを送信してます
やっぱり鉄分の濃い日々さん
Simplex's Memoさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント