曼珠沙華
イギリス遠征中コメント・トラックバックの承認制へのご協力ありがとうございました。純粋に鉄活動していたわけではないのですが数日は撮り鉄をしていますので、イギリス遠征記は写真の整理がある程度付いたら執筆しようと思っています。海外ということもあり撮影地事情もよくわからず、撮り鉄らしい撮り鉄とも言えないものが多数ですが、海外事情を扱った日本語のページは稀少かと思いますので、質はともかく公開致しますので、気長にお待ち下さい。
帰国後は遠征中と時期が被ってしまった曼珠沙華臨の撮影を期間が終わる寸前にして参りました。高麗の巾着田で咲き乱れる曼珠沙華の開花に合わせて、今年も西武池袋線は多数の臨時列車が運転されました。9月12日〜27日の間、特急の高麗駅臨時停車及び増発や延長運転、普通列車の増発や増結が行われました。
2日渡って撮影したのもの、一回あたりの時間が取れなかったこともあり、代わり映えのしない特急の臨時は完全に捨ててしまいましたので、普通列車のみ簡単に撮影しました。撮影地は全て西武池袋線東飯能〜高麗間の北飯能信号所です。
●9月25日撮影分(平日ダイヤ)
平日ダイヤの場合例年4000系の高麗行きが見られることが多いことから、これ目当てに撮影をしました。4000系4+4の8連が飯能〜高麗間の区間運転をする臨時列車に充当されていました。編成はメモしてません。
定期列車も8連に増結。大方昨年と同じでした。
●9月27日撮影分
休日ダイヤの場合、昨年も101系が充当されていたので、今年もそれを期待して撮影しました。
高麗〜飯能往復には245F+247Fが充当。飯能行きですと「各停 飯能」表示のため一見定期列車にも見えます。
高麗行きは幕がないため臨時表示でした。
定期列車の中にも101系が充当されている運用がありました。オールスカート無しの241F+243Fが充当。池袋線所属車の新101系4連でスカート無しはこの2本だけなので、貴重な写真となりました。
※2009年9月25日、27日撮影
帰国後は遠征中と時期が被ってしまった曼珠沙華臨の撮影を期間が終わる寸前にして参りました。高麗の巾着田で咲き乱れる曼珠沙華の開花に合わせて、今年も西武池袋線は多数の臨時列車が運転されました。9月12日〜27日の間、特急の高麗駅臨時停車及び増発や延長運転、普通列車の増発や増結が行われました。
2日渡って撮影したのもの、一回あたりの時間が取れなかったこともあり、代わり映えのしない特急の臨時は完全に捨ててしまいましたので、普通列車のみ簡単に撮影しました。撮影地は全て西武池袋線東飯能〜高麗間の北飯能信号所です。
●9月25日撮影分(平日ダイヤ)
平日ダイヤの場合例年4000系の高麗行きが見られることが多いことから、これ目当てに撮影をしました。4000系4+4の8連が飯能〜高麗間の区間運転をする臨時列車に充当されていました。編成はメモしてません。
定期列車も8連に増結。大方昨年と同じでした。
●9月27日撮影分
休日ダイヤの場合、昨年も101系が充当されていたので、今年もそれを期待して撮影しました。
高麗〜飯能往復には245F+247Fが充当。飯能行きですと「各停 飯能」表示のため一見定期列車にも見えます。
高麗行きは幕がないため臨時表示でした。
定期列車の中にも101系が充当されている運用がありました。オールスカート無しの241F+243Fが充当。池袋線所属車の新101系4連でスカート無しはこの2本だけなので、貴重な写真となりました。
※2009年9月25日、27日撮影
8月下旬より、西武6000系6116Fに曼珠沙華のヘッドーマークが掲出されています。例年9月に入ってから掲出されるだけに、早めの掲出という印象です。デザインは赤基調の派手なデザインで、6000系のホワイトフェイスとのコントラストが良い感じです。
なお9月12日から27日までは高麗巾着田の曼珠沙華の見頃に合わせて、臨時列車の増発、特急の高麗臨時停車が実施されます。
5日はゲッパの乗務員訓練をこのあと撮ろうと思っていたので、これに間に合うには所沢より池袋よりで撮るしかありませんでした。そうなると順光の場所は所沢手前のカーブぐらいしかまともな場所はありません。しかしこの場所は高確率で日中の渋谷発の快速は被ります。仕方ないの被り覚悟で撮りました。お陰でこんなアンバランスな写真になってしまいました。後日リベンジします。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2009年9月5日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
なお9月12日から27日までは高麗巾着田の曼珠沙華の見頃に合わせて、臨時列車の増発、特急の高麗臨時停車が実施されます。
5日はゲッパの乗務員訓練をこのあと撮ろうと思っていたので、これに間に合うには所沢より池袋よりで撮るしかありませんでした。そうなると順光の場所は所沢手前のカーブぐらいしかまともな場所はありません。しかしこの場所は高確率で日中の渋谷発の快速は被ります。仕方ないの被り覚悟で撮りました。お陰でこんなアンバランスな写真になってしまいました。後日リベンジします。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2009年9月5日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
西武6000系6114Fに曼珠沙華ヘッドマークが9月中旬頃から掲出されている模様です。昨年とはヘッドマークのデザインが変わり、白基調のデザインとなっています。推測ですが、曼珠沙華臨が走る9月末頃までは掲出されるのではないかと思われます。
本日やっと撮影するチャンスが巡ってきたので、記録程度に撮影しました。(撮影地:西武池袋線東久留米駅)
練習無しで撮影に挑んだら、構図を読み違えて意図しないカツカツに…機会があったら順光でも撮りたいところです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
ヘッドマーク拡大写真。
※2008年9月22日撮影
・9月24日追記
撮り直しましたので、写真を追加しておきます。白顔の6000系の露出はやはり難しいです。白顔に露出を合わせると側面はアンダーになりますし、なんとかならないものでしょうか。しかも前ピンですね…(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2008年9月24日撮影
・10月11日撮影
10月初頭にヘッドマークは外された模様でした。
トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
でんしゃ観察レポートさん
ミドリのトウさん
本日やっと撮影するチャンスが巡ってきたので、記録程度に撮影しました。(撮影地:西武池袋線東久留米駅)
練習無しで撮影に挑んだら、構図を読み違えて意図しないカツカツに…機会があったら順光でも撮りたいところです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
ヘッドマーク拡大写真。
※2008年9月22日撮影
・9月24日追記
撮り直しましたので、写真を追加しておきます。白顔の6000系の露出はやはり難しいです。白顔に露出を合わせると側面はアンダーになりますし、なんとかならないものでしょうか。しかも前ピンですね…(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2008年9月24日撮影
・10月11日撮影
10月初頭にヘッドマークは外された模様でした。
トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
でんしゃ観察レポートさん
ミドリのトウさん
9月13日〜30日までの間、高麗巾着田の曼珠沙華開花に合わせて高麗への特急の臨時停車や特急・普通共に臨時列車が運転され、飯能〜高麗間は大幅に列車が増発されています。内容は概ね例年通りで、特急は臨時停車、臨時運転、定期列車の延長運転の3種類。普通は飯能〜高麗間の区間列車の運転と定期列車の8両編成化といったところのようです。撮影地はいずれも西武池袋線東飯能〜高麗間です。
飯能〜高麗間で運転された区間列車。今年はなんと手書きで「高麗」の表示が。この日は西武301系唯一のスカート無し編成305Fが日中は往復していました。
高麗行きの場合は"「各停」臨時"という不思議な方向幕になってました。
8両編成に増結された4000系の定期列車。
こちらは定期列車ながら101系で運転された列車。編成は新101系247F+241Fです。そのほか3000系3011Fが飯能〜西武秩父間で運用に就いてましたが、ろくな写真がないため割愛。
期間中は高麗に臨時停車する特急。
※2008年9月13日撮影
西武公式
高麗駅に特急レッドアロー号を臨時停車(PDF形式)
トラックバックを送信します
西武人の鉄道記さん
きまぐれに西武でもさん
虹ブログさん
セイブネットさん
飯能〜高麗間で運転された区間列車。今年はなんと手書きで「高麗」の表示が。この日は西武301系唯一のスカート無し編成305Fが日中は往復していました。
高麗行きの場合は"「各停」臨時"という不思議な方向幕になってました。
8両編成に増結された4000系の定期列車。
こちらは定期列車ながら101系で運転された列車。編成は新101系247F+241Fです。そのほか3000系3011Fが飯能〜西武秩父間で運用に就いてましたが、ろくな写真がないため割愛。
期間中は高麗に臨時停車する特急。
※2008年9月13日撮影
西武公式
高麗駅に特急レッドアロー号を臨時停車(PDF形式)
トラックバックを送信します
西武人の鉄道記さん
きまぐれに西武でもさん
虹ブログさん
セイブネットさん
土休日の曼珠沙華臨とは違う平日の曼珠沙華臨を是非記録しておきたかったので、9月27日に朝から撮影しました。撮影地は東飯能〜高麗間と定番の北飯能信号所付近です。
まずは快速西武秩父行き。これは曼珠沙華臨ではなく季節列車です。春にも走っていた列車です。この列車は小手指で前の2両を切り離す珍しい列車でもあります。この日はスカート無しの西武新101系4+4で、245F+241Fの編成が充当。
西武4000系4009F+4007Fの普通吾野行き。これも曼珠沙華臨ではなく季節列車。吾野行きが昼間に見られる貴重な機会です。4009Fは菱形パンタというのも良いアクセント。
曼珠沙華臨の高麗行きの臨時特急。むさし93号ですが、むさし幕ではなく臨時幕でした。
曼珠沙華臨の普通高麗行き。先ほど吾野行きとなっていた4009F+4007Fが飯能〜高麗間の折り返し列車に使用されていました。
土休日と違い季節列車や4000系による高麗行きの普通電車を見ることができなかなか興味深いものでした。同じ曼珠沙華臨でも平日と土休日では運用は完全別物のようです。朝から撮影していたのが祟って、この日は甲種の時には体力が限界に来ていましたが。今度は小手指で切り離される前の快速西武秩父行きも撮ってみたいところですが、果たしてチャンスはあるでしょうか。
関連記事
曼珠沙華臨を撮影<土休日ダイヤ編>
また秋津〜所沢間で撮影(春の快速西武秩父行きの記事)
まずは快速西武秩父行き。これは曼珠沙華臨ではなく季節列車です。春にも走っていた列車です。この列車は小手指で前の2両を切り離す珍しい列車でもあります。この日はスカート無しの西武新101系4+4で、245F+241Fの編成が充当。
西武4000系4009F+4007Fの普通吾野行き。これも曼珠沙華臨ではなく季節列車。吾野行きが昼間に見られる貴重な機会です。4009Fは菱形パンタというのも良いアクセント。
曼珠沙華臨の高麗行きの臨時特急。むさし93号ですが、むさし幕ではなく臨時幕でした。
曼珠沙華臨の普通高麗行き。先ほど吾野行きとなっていた4009F+4007Fが飯能〜高麗間の折り返し列車に使用されていました。
土休日と違い季節列車や4000系による高麗行きの普通電車を見ることができなかなか興味深いものでした。同じ曼珠沙華臨でも平日と土休日では運用は完全別物のようです。朝から撮影していたのが祟って、この日は甲種の時には体力が限界に来ていましたが。今度は小手指で切り離される前の快速西武秩父行きも撮ってみたいところですが、果たしてチャンスはあるでしょうか。
関連記事
曼珠沙華臨を撮影<土休日ダイヤ編>
また秋津〜所沢間で撮影(春の快速西武秩父行きの記事)
9月15日から30日まで高麗にある巾着田の曼珠沙華の見頃に合わせ臨時列車が運転されています。普段見られない高麗行きが見られると思い撮影に行きました。今回は土休日のダイヤですが、平日の方も出来たら撮りに行きたいですが…しかも夕方にある臨時快急や臨時特急の臨時幕などは撮っていないので、観察としては不完全です。
最初は西武4000系がほとんどだろうと思っていたのですが、西武新101系が思いの外運用が多く驚きました。それは嬉しかったのですが、結果的には4000系の高麗幕が見れず仕舞いに。撮影地は東飯能〜高麗間。所謂北飯能付近です。
左側、西武新101系245F+241F。(飯能12時47分発普通高麗行)高麗の幕がないためか臨時幕での運転。やっぱりスカート無しの方が個人的には好きです。
右側、左側の折り返しです。飯能行きにもかかわらずこちらも臨時幕。(高麗13時05分の普通飯能行き)
左側、西武301系303F。この定期の飯能行きは301系でした。(5030レ)
右側、その折り返しです。(5025レ)鉄道かわら版さんと西武人の鉄道記さんを参照したところ、この編成がどうやら最終的には臨時の上り快急になったようです。そのため定期運用と言えども301系が充当された可能性があります。
左側、西武4000系4009F+4021F。定期列車ですが8連に増結されてます。しかも4009Fは菱形パンタ車。(5032レ)
右側、その折り返しです。(5027レ)
左側、10000系NRAちちぶ24号。(24レ)
右側、飯能駅の電光掲示板。高麗行き表示が曼珠沙華臨を感じさせてくれます。
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
西武人の鉄道記さん
虹ブログさん
でんしゃ観察レポートさん
最初は西武4000系がほとんどだろうと思っていたのですが、西武新101系が思いの外運用が多く驚きました。それは嬉しかったのですが、結果的には4000系の高麗幕が見れず仕舞いに。撮影地は東飯能〜高麗間。所謂北飯能付近です。
左側、西武新101系245F+241F。(飯能12時47分発普通高麗行)高麗の幕がないためか臨時幕での運転。やっぱりスカート無しの方が個人的には好きです。
右側、左側の折り返しです。飯能行きにもかかわらずこちらも臨時幕。(高麗13時05分の普通飯能行き)
左側、西武301系303F。この定期の飯能行きは301系でした。(5030レ)
右側、その折り返しです。(5025レ)鉄道かわら版さんと西武人の鉄道記さんを参照したところ、この編成がどうやら最終的には臨時の上り快急になったようです。そのため定期運用と言えども301系が充当された可能性があります。
左側、西武4000系4009F+4021F。定期列車ですが8連に増結されてます。しかも4009Fは菱形パンタ車。(5032レ)
右側、その折り返しです。(5027レ)
左側、10000系NRAちちぶ24号。(24レ)
右側、飯能駅の電光掲示板。高麗行き表示が曼珠沙華臨を感じさせてくれます。
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
西武人の鉄道記さん
虹ブログさん
でんしゃ観察レポートさん
現在西武6000系に曼珠沙華(マンジュシャゲ)HMが掲出されています。西武池袋線は6117F、西武新宿線は6102Fです。曼珠沙華が見頃を迎える今月中は掲出されているのではないかと思われます。
左側、新宿線の掲出編成6102F。1日の南入曽車両基地電車夏祭りの時に撮影。
右側、池袋線の掲出編成6117F。2日に撮影、撮影地:秋津〜所沢。(3712レ・06M)
HM拡大写真
トラックバックを送信してます
西武人の鉄道記さん
Musashino RM Blogさん
左側、新宿線の掲出編成6102F。1日の南入曽車両基地電車夏祭りの時に撮影。
右側、池袋線の掲出編成6117F。2日に撮影、撮影地:秋津〜所沢。(3712レ・06M)
HM拡大写真
トラックバックを送信してます
西武人の鉄道記さん
Musashino RM Blogさん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント