旧客
11月13日、14日に行われる第9回「みんな集まれ!尾久ふれあい鉄道フェスティバル」に伴って、イベントでの展示車両になると思われるEF60-19+DD51-842+旧型客車6両が高崎から尾久まで配給
されました。
旧型客車6両ということでかねてから撮影したいと思っていたのですが、当日は時折雨のぱらつく曇り。しかも雲も厚く露出は最悪と言ってよいほどでした。やる気もなくして遠くに行く気が起らず、大宮〜宮原へ。
撮影地に到着すると、頭上に新しいケーブルが出現しており、以前のベストアングルは撮影不能。結局微妙な位置で撮影する羽目になったうえ、架線柱切り替え工事中で100%後ろのパンタが串ってしまうという状態でした。
211系。下の障害物のせいでシャッター切るタイミングも際どいです…(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
EF65-1065牽引の貨物列車。数少なくなった三色更新機でした。ここまでISO400で切ってます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
ただでさえ暗いのに更に暗くなり、ISO800に。もう色も汚らしい上、シャッター切るタイミングも早まりかつピン甘、大大大撃沈です。撮影地選定から実際に撮るまですべてが失敗でした。編成が豪華だっただけに悔やまれます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
※2009年11月13日撮影
されました。
旧型客車6両ということでかねてから撮影したいと思っていたのですが、当日は時折雨のぱらつく曇り。しかも雲も厚く露出は最悪と言ってよいほどでした。やる気もなくして遠くに行く気が起らず、大宮〜宮原へ。
撮影地に到着すると、頭上に新しいケーブルが出現しており、以前のベストアングルは撮影不能。結局微妙な位置で撮影する羽目になったうえ、架線柱切り替え工事中で100%後ろのパンタが串ってしまうという状態でした。
211系。下の障害物のせいでシャッター切るタイミングも際どいです…(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
EF65-1065牽引の貨物列車。数少なくなった三色更新機でした。ここまでISO400で切ってます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
ただでさえ暗いのに更に暗くなり、ISO800に。もう色も汚らしい上、シャッター切るタイミングも早まりかつピン甘、大大大撃沈です。撮影地選定から実際に撮るまですべてが失敗でした。編成が豪華だっただけに悔やまれます。(撮影地:高崎線大宮〜宮原間)
※2009年11月13日撮影
6月27日と28日の2日間、快速「レトロ横濱号」が横浜〜横須賀間で両日とも2往復ずつ運転されました。2週間前に東海道線で運転されましたが、今回は横須賀線での運転でした。経路は横浜〜戸塚間は東海道線で、戸塚から転線し戸塚〜横須賀は当然ながら横須賀線でした。編成は←横浜 EF65-501号機+旧客7両+EF64-1001号機 →横須賀で、プッシュプルで旧客フル編成を牽引するという豪華な列車となりました。
・27日分
今回の走行区間は撮影地が少なく満足な撮影をするのが難しく、順光や編成を入れるのが難しく、その上夏の日中は日が出た場合は写真として下回りが黒つぶれするなど厳しいので、送り込み回送を撮る神保原〜新町の撮影地にて場所取りを兼ねて一夜を明かして撮影を決行しました。現地は早朝だというのに100人以上集まる大混雑でした。皆考えることは一緒だったのでしょう。苦労した甲斐もあり素晴らしい光線状態での撮影。なお送り込み回送は高崎〜品川〜横須賀の経路で運転。(撮影地:高崎線神保原〜新町間)
一気に北鎌倉へ移動して、1号を撮影。人混みを避けて俯瞰。残念ながら編成入らず。(撮影地:横須賀線北鎌倉〜鎌倉間)
逗子近辺にて2号。かなり適当な撮影ですが、一応掲載。(撮影地:横須賀線逗子〜東逗子間)
横須賀のいわゆる"海軍バック"の場所で3号と4号を。薄曇りだったのが残念でしたが、横須賀線のハイライトともいえる場所で撮影できたので満足でした。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
4号は縦アングルで。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
・28日分
前日の疲れが抜けず結局最後の4号のみ撮影。大雨で最悪の撮影でした。しかもピン甘で大撃沈。(撮影地:横須賀線戸塚〜大船間)
※2009年6月28日・29日撮影
・27日分
今回の走行区間は撮影地が少なく満足な撮影をするのが難しく、順光や編成を入れるのが難しく、その上夏の日中は日が出た場合は写真として下回りが黒つぶれするなど厳しいので、送り込み回送を撮る神保原〜新町の撮影地にて場所取りを兼ねて一夜を明かして撮影を決行しました。現地は早朝だというのに100人以上集まる大混雑でした。皆考えることは一緒だったのでしょう。苦労した甲斐もあり素晴らしい光線状態での撮影。なお送り込み回送は高崎〜品川〜横須賀の経路で運転。(撮影地:高崎線神保原〜新町間)
一気に北鎌倉へ移動して、1号を撮影。人混みを避けて俯瞰。残念ながら編成入らず。(撮影地:横須賀線北鎌倉〜鎌倉間)
逗子近辺にて2号。かなり適当な撮影ですが、一応掲載。(撮影地:横須賀線逗子〜東逗子間)
横須賀のいわゆる"海軍バック"の場所で3号と4号を。薄曇りだったのが残念でしたが、横須賀線のハイライトともいえる場所で撮影できたので満足でした。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
4号は縦アングルで。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
・28日分
前日の疲れが抜けず結局最後の4号のみ撮影。大雨で最悪の撮影でした。しかもピン甘で大撃沈。(撮影地:横須賀線戸塚〜大船間)
※2009年6月28日・29日撮影
6月6日(土)、6月〜8月にかけて開催されている横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンに合わせて、旧型客車を使用した快速「レトロ横濱号」が東海道線で運転されました。編成は←横浜 EF64+1001号機+旧客4両+EF65-501号機 →小田原で、プッシュプルでの運転でした。運転区間は横浜〜小田原間を2往復(1号〜4号)、運転に先立ち運転当日に高崎〜品川〜横浜で送り込み回送が、運転後は横浜〜品川(横須賀線経由)で返却回送が運転されました。翌7日にも「レトロ横濱号」は運転が予定されています。
6日は梅雨の走りのような天候でしたが、旧型客車を使用した臨時列車には当然注目が集まり、多くの人が撮影や見物をしていました。(それでも雨の分だけ少なかったのでしょう)あまりに多くの人が撮影していたためか、撮影している際に通りがけの方から、「何か珍しい列車が通るのですか?」とかれこれ10回以上は訪ねられる程でした。
事情がありまして、大森近辺でしか時間的に送り込み回送は撮れず大森から程近い踏切にて撮影。この後1号を撮る予定でしたが、京浜東北線の信号トラブルで沿線に出る時間的余裕がなくなったので、1号はパスしました。(撮影地:東海道線品川〜川崎間 大森付近)
2号は鵠沼第二踏切の貨物線側より。この時は雨が止んでいました。パンタの位置が微妙でした。(撮影地:東海道線藤沢〜辻堂間)
3号は相模川の鉄橋へ。このころになると日が差す時もあったのですが、通過時は残念ながら曇り。ただほぼ真上から当たる日が差したら、それはそれで良くなかったのかもしれません。(撮影地:東海道線茅ヶ崎〜平塚間)
4号は撮影しようと思っていたところに入れそうもなかったのでパスして、返却回送へ。しかし露出が落ちてきて通過時は日も陰り、安ズームレンズの絞り開放で撮った結果描写はダルダルでした。(撮影地:横須賀線品川〜西大井間)
ヘッドマーク拡大写真。両方ともヘッドマークは同一でした。撮った後気づいたのですが、Pトップの車番が雨できらきら光って綺麗でした。(撮影地:東海道線横浜駅)
※2009年6月6日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
6日は梅雨の走りのような天候でしたが、旧型客車を使用した臨時列車には当然注目が集まり、多くの人が撮影や見物をしていました。(それでも雨の分だけ少なかったのでしょう)あまりに多くの人が撮影していたためか、撮影している際に通りがけの方から、「何か珍しい列車が通るのですか?」とかれこれ10回以上は訪ねられる程でした。
事情がありまして、大森近辺でしか時間的に送り込み回送は撮れず大森から程近い踏切にて撮影。この後1号を撮る予定でしたが、京浜東北線の信号トラブルで沿線に出る時間的余裕がなくなったので、1号はパスしました。(撮影地:東海道線品川〜川崎間 大森付近)
2号は鵠沼第二踏切の貨物線側より。この時は雨が止んでいました。パンタの位置が微妙でした。(撮影地:東海道線藤沢〜辻堂間)
3号は相模川の鉄橋へ。このころになると日が差す時もあったのですが、通過時は残念ながら曇り。ただほぼ真上から当たる日が差したら、それはそれで良くなかったのかもしれません。(撮影地:東海道線茅ヶ崎〜平塚間)
4号は撮影しようと思っていたところに入れそうもなかったのでパスして、返却回送へ。しかし露出が落ちてきて通過時は日も陰り、安ズームレンズの絞り開放で撮った結果描写はダルダルでした。(撮影地:横須賀線品川〜西大井間)
ヘッドマーク拡大写真。両方ともヘッドマークは同一でした。撮った後気づいたのですが、Pトップの車番が雨できらきら光って綺麗でした。(撮影地:東海道線横浜駅)
※2009年6月6日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
5月21日、DD51形を使用したハンドル訓練が上越線高崎〜水上の往復で行われました。編成はDD51-895号機+旧型客車4両+DD51-897号機でした。先日八高線でも同じような列車が走りましたが、その上越線バージョンと言ったところでしょうか。
下り列車。本来風景写真でも撮影をしようかと思っていたのですが、曇ってきたので風景では見栄えがしそうもなかったので、適当にロケハンしたのですが、あまりいい場所とは言えず…(撮影地:上越線敷島〜津久田間)
上りは有名な大正橋を見上げるアングル。やはり曇ってしまったのが残念でした。(撮影地:上越線渋川〜敷島間)
渋川で長時間停車があり先回りできたので、おまけ程度に駅撮り。被りそうでしたが、なんとなく気遣って下さったお陰で被りませんでした。(撮影地:上越線井野駅)
※2009年5月21日撮影
下り列車。本来風景写真でも撮影をしようかと思っていたのですが、曇ってきたので風景では見栄えがしそうもなかったので、適当にロケハンしたのですが、あまりいい場所とは言えず…(撮影地:上越線敷島〜津久田間)
上りは有名な大正橋を見上げるアングル。やはり曇ってしまったのが残念でした。(撮影地:上越線渋川〜敷島間)
渋川で長時間停車があり先回りできたので、おまけ程度に駅撮り。被りそうでしたが、なんとなく気遣って下さったお陰で被りませんでした。(撮影地:上越線井野駅)
※2009年5月21日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント