クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

新秋津

【西武】263Fが牽引試運転で新秋津まで入線5

2月27日、牽引車の西武新101系263Fを使用した牽引試運転が所沢〜新秋津間で3往復運転されました。所沢→新秋津を←新秋津 E31+E34+247Fで回送、その後続行で263Fが所沢まで回送。新秋津にて入れ替えを行った後、←所沢 263F+247F+E34+E31の形に連結。その後263F+247F+E34+E31が所沢まで回送され、所沢で263Fは解結し、最初に戻るという形でした。かなり複雑な牽引試運転だっとように思えます。

なおE31+E34+247Fは前日夜に所沢まで回送、263Fは当日に1往復目の試運転時に小手指から新秋津まで直接送り込まれています。

組成別にご紹介したいと思います。

E31+E34+247FというE31牽引の甲種といった組成となった所沢→新秋津。

1往復目のE31+E34+247F。二重裏被りという凄まじい自体に。構図自体はほぼ思い通りだったために残念。2往復目も同じ陸橋から撮影しましたが、同じ場所故にあまり写真に差がない上に、今度は構図もダメな上人から被られているのでこちらは割愛。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+247F_003

3往復目のE31+E34+247F。森バックにて。冬枯れのためいつもよりマンションが目立ってしまいました。露出もかなり降下。若干上スカ気味です。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+247F_002


E31+E34+247F通過後263Fが続いて通過しました。連絡線に約10分程の間隔とはいえ、列車がやってくるのは稀に感じました。

2往復目所沢陸橋。今回は回送幕でした。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F_023

3往復目連絡線分岐付近。3往復目はどんどん露出が落ちてきており、厳しい撮影でした。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F_024


新秋津→所沢は263F+247F+E34+E31というへんてこ編成に。色も白黄赤とバラバラです。

1往復目。20mの電車9両分ほどあったので撮影には難儀しました。こう見るとおかしな編成です。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F+247F+E34+E31_001

3往復目。露出も限界に近くなっており、50単でF2を使って撮影。パープルフリンジがかなり出てしまってますが、仕方ありません。E31連結部まで入らず仕舞い。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
263F+247F+E34+E31_002


新秋津付近で撮影したものを2枚程。

263F+247F+E34+E31で組成後の写真。最初263Fは手前の線路に停車、新秋津方面へ移動に入れ替えをしていました。
263F+247F+E34+E31_003

263Fと247Fの連結部付近の写真。
263F+247F+E34+E31_004

※2010年2月27日撮影

とうとう牽引の形で263Fが新秋津まで入線しました。3月6〜7日かけて行われる甲種輸送がどういう形で行われるのか、E31の処遇から目が離せなくなって参りました。

トラックバックを送信しています

気まぐれに西武でもさん
小平中央駅・業務日誌さん
西武人の鉄道記さん
西武鉄道情報館さん
虹ブログさん

【西武】263Fが新秋津へ初入線3

2月16日、西武新101系263Fが新秋津まで初入線しました。263Fは牽引車と多摩湖線ワンマン車とを兼業できるように改造された全車モーター車の車両です。これまで基地内や本線での牽引試運転など様々な試験を繰り返してきましたが、263Fが新秋津に入線したのは初でした。

本来午前と午後の2往復(所沢〜新秋津間を)の予定だったようですが、午前中は運転されませんでした。

そのためJRのSRCの入場などを撮影。その後所沢駅に戻ると下がっていたパンタが上がっており、運転されそうな気配だったので、所沢陸橋方面へいくも間に合わず悲惨なことに。返しもとても掲載できるような写真が撮れなかったので、今回はてつやん氏より画像をお借りしました。

三線区間を往く263F。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間※てつやん氏撮影)
263F_020


所沢の停車シーン等は私の撮影したものを2枚ほど。

パンさげ中の263F。所沢6番線に留置というのもこれまた珍しい光景でしょう。
263F_021

自連のアップ。
263F_022

※2010年2月16日撮影

新秋津のクモヤ143-18が廃車に伴い甲種輸送される4

1月15日、新秋津に留置されていたクモヤ143-18が廃車に伴い、長野総合車両センターまで甲種輸送されました。牽引機はEF64-1010(貨物機)で次位にゆうマニ(マニ50-2186)が連結されました。推測になってしまいますが、配給ではなく甲種輸送扱いになったのは既に車籍のない車両の輸送だからでしょうか。

順光を求めて鳥沢鉄橋へ。こう見るとクモヤの色褪せはかなり酷いようです。(撮影地:中央線鳥沢〜猿橋間)
EF64_074

※2010年1月15日撮影

新秋津のクモヤと言えば、西武甲種の時に必ずお目にかかる車両でしたので、過去に撮影した写真を数点。なお現在は代わりにクモヤ145-118が新秋津には留置されています。

2047Fの入場甲種時の写真。E31のとの並びは大量に写真があるのですが、単発で撮影した写真があまり見つからず。(2007.12.12)
143_001

こちらは今はなき105系訓練車と連結していた時の車両。今は訓練車も209系に置き換わっていますので、新秋津の留置車両も一年程で顔ぶれが一変。(2008.10.15)
143_002


まだ写真はあると思うのですが、一体いつ撮影したかわからなくなってしまったので、良さそうな写真がありましたらまた追加で掲載する予定です。

八王子工臨を撮影する4

8月20日、新小岩(操)から八王子までレール輸送が行われました。おそらく八王子工臨と思われます。

被りそうになって、切り位置を若干奥にしました。手前に柵が写っているなど、ケチはいくらでも付きますが、とりあえず順光で積載チキが撮れて良かったです。(撮影地:武蔵野線新秋津〜東所沢間)
EF65_070








レールがよくわかるようにもう一枚。
tiki_001








※2009年8月20日撮影

EF64重連の2459レ3

1月11日、半ば冬の風物詩化している2459レのEF64の重連牽引を撮影しました。2459レがEF64-1000番台になってからの重連牽引の撮影はこれが初めてだったような気がします。(撮影地:武蔵野線新秋津駅)

2459レ。この日は両方更新車。
EF64_057





205系M64編成。
205_010





※2008年1月11日撮影

西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/27】5

西武30000系甲種輸送の1月27日分です。27日は相模貨物〜新秋津〜小手指と輸送され、とうとう西武区間へ30000系がお目見えということになりました。

まずはE31重単の送り込み回送から。危うく被るところでしたが、ギリギリ回避。写真左の影は被りそうになった列車のものです。後ろパンが串りましたが、撮れただけでも良かったです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)

E34+E31_001





JR区間の走行も急げば撮れそうだったので、西国分寺付近へ急行。影が鬱陶しいですが、冬の武蔵野線下りではこんなもんかもしれないです。構図が苦しいので縦アンにしました。なお新鶴見〜新秋津間の牽引はEF210-111号機でした。(撮影地:武蔵野線新小平〜西国分寺間)
EF210_005













西国分寺付近で撮った後は新秋津へ移動しました。新秋津では入れ換えを待つ38101Fを撮影しました。新秋津は物凄い人でした。おそらく100人は優に越していたと思います。人の多い新秋津はさっさと引き上げました。(撮影地:武蔵野線新秋津付近)
EF210_004





最後は小手指でバルブ。こちらも人が沢山。予想より前に止まってしまい、写真は大失敗。凄く狭いところからよく確認せずレリーズで撮っていたため構図も滅茶苦茶。激パでしたし、もう散々でした。とりあえず2枚、お目目汚しですが、載せておきます。片方は高感度で停車する寸前を撮ったもの、もう片方は停車中。(撮影地:西武池袋線小手指駅)
38101F_010





NRAと被っていますし、駄目駄目でした。あとはブレブレだったり、フレームアウトしてたり、人が写り混んだりその他諸々で撃沈です。もうちょっと落ち着いて撮れって感じでした。
38101F_011





※2008年1月27日撮影

さてとうとう西武30000系が西武線にやってきました。今後4月のデビューへ向けて試運転等々が行われると思いますが、是非ともそのシーンも撮りたいところです。撮ってばっかの身としてはフルカラーLEDがどんなものか、一利用者としては座席とつり革などの内装がどうなっているのか興味津々です。営業運転が早くも待ち遠しくなってきました。

西武30000系38101F甲種輸送関連記事
西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/27】
西武30000系38101F甲種輸送【2008/01/26】
西武30000系38101F形式写真集
西武30000系38101F機器&内装写真
【速報】西武30000系38101F甲種輸送


トラックバックを送信してます
ageBLOG! -forFC2-さん
FujickeyのNゲージ部屋さん
武蔵野情報館さん
虹ブログさん
ANCHOR =2nd=さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
セイブネットさん
西武東横線のブログさん
でんしゃ観察レポートさん
TOMOの鉄日誌さん

EF65-1109号機廃車回送3

12月3日に田端運転所のEF65-1109号機が北長野まで廃車回送されました。とうとうPF形も廃車が始まってきており寂しい限りです。今後一部報道にあった通りに寝台急行銀河等が廃止されれば更に廃車が出ることとなってしまうでしょう。JR貨物に売却された車両もあるだけに、廃車は勿体なく感じてしまいます。そうは言ってもPFの初期製造車は既に製造から37年経過し、引退というのもやむを得ないのかもしれません。
撮影地は新秋津駅。なお牽引機はEF64-36号機でした。

前撃ち。高速で通過しました。
EF64_011





後撃ち。ピン甘…。
EF64_012





※12月3日撮影

秋津駅の電光掲示板2

西武の秋津駅の改札上にいつの間にか武蔵野線の発車表示ができてました。私が初めて見たのは3月の始めあたりでした。この電光板できれば「こんど」だけなくその次まで表示してくれたら尚よかったのですが。
denkou_001

【9102F】E33+E34送り込み【甲種】4

今日(27日)にVVVF化された9102Fの甲種回送がありましたが、その関係でE33とE34のペアが新秋津に送り込みされました。そこを所沢で撮影したのですが、新宿線の車両とかに気を取られている隙に来てしまい、慌てて撮ったらご覧の有様。パンタを見事に切ってしまいました。(左上)失敗した分、停車写真は前後ともにしっかり撮っておきました。(右上と左下)その後新秋津に移動。着いた時にはE33+E34は既に停車中でした。(右上)
西武線内の甲種回送などこの続きはこちら
E33+34_001E33+34_002











E33+34_003E33+34_004
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント