クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

新所沢

【西武】自連の263F小手指へ回送3

2月15日、西武新101系263Fが南入曽から小手指まで回送されました。TOMOの鉄日誌さんによれば同編成は1月31日に玉川上水から南入曽まで回送されています。今回の下の写真の通り時連に交換されておりました。このことから今後牽引試験等の動きがあることが予想されます。

前パンで夜の新所沢へやってきた263F。手軽にAFで適当に撮影したらピンが側面がちでしたが、気にしないようにしておきます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
263F_019

※2010年2月15日撮影

【西武】311F+281Fの新宿入線試運転4

トップ画像の通りクリスマストレインを撮影しに新潟に日帰りで遠征したのですが、こちらは後に回してとりあえず今日の話題を更新致します。

12月22日、西武新101系(←新宿)311F+281Fが南入曽〜西武新宿〜本川越〜南入曽間で試運転を行いました。

南入曽〜本川越間は不定期ながら試運転列車が意外と走っていますが、試運転列車が新宿まで入線するのはかなり珍しいかと思います。特に101系の試運転が新宿方面までやってきたのは私は初めて見ました。理由は全くわかりません。

最初試運転は30000系10連ではないかという噂を耳にしたので、前パン構図で構えていたのですが、前パンでない101系10連だったので、構図が微妙なことに。しかも101系を見て焦って挙句にカツカツ。これでトリミング無しなので、2Lに印刷するのも微妙な余白。完全順光だっただけに惜しいことしました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
311F+281F_006

上りは追っかけ不可能だったので、下りへ。光線状態はどこもかしこも悪いので、追っかけの条件を重視して東伏見手前へ。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
311F+281F_007

東伏見停車中に抜かして、新所沢駅先へ。マンダラながらも一応は順光。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
311F+281F_008

更に試運転が本川越まで行ったので、戻ってくるところを入曽付近で。冬至の15時台なので、どこもかしこもマンダラ。光を当てるのはこれが限界でした。しかも上スカ。(撮影地:西武新宿線入曽〜狭山市間)
311F+281F_009

※2009年12月22日撮影

【西武】261F不定期回送3

7月29日、西武新101系261Fが南入曽〜上石神井〜玉川上水の経路で回送された模様です。28日に玉川上水から南入曽まで回送されていた模様です。一夜で帰ってきましたので、定期的に行われている車輪添削に伴う回送だと思います。

前日の回送を聞いていましたのでもしやと思い不定期回送の時間に待ち伏せ。回送表示を発見したので、意外と空が明るかったので駅の外へ出て流し撮りに挑戦することに。しかしご覧の通り撃沈。被りそうになって焦ったのがよくありませんでした。いい雰囲気だっただけに残念でした。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
261F_005








※2009年7月29日撮影

ニッパ試し撮り3

先日にニコンの大三元ズームの一本Nikon AF-S VR70-200mm F2.8G(IF)を思い切って大枚叩いて買ってしまいました。ズームレンズですので、画質は単焦点レンズに劣りますが、ズームレンズとしては上等ですし、なんといっても開放2.8の明るさとAFの早さが魅力です。ということで近場で早速試し撮りしてみました。単なる試し撮りの記事なので、特にネタ性も芸術性もないので、悪しからず。またD90修理中のためD80で撮っています。

ボケは確かに綺麗です。ですが、かなりの重量なので手持ちは慣れるまで安定しそうもありません。
2005F_003








明るさのお陰で撮影の幅が広がりそうです。
20103F_002








※2009年7月3日撮影

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の方転回送4

5月10日終電後、先日出場した伊豆箱根鉄道向けの元新101系3両編成の譲渡車が方転回送が行われました。経路は南入曽→小川→上石神井→所沢→小手指→所沢だった模様です。

AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを購入したので、試し撮りも兼ねてこれを使って撮影してみました。

左右が空きすぎたので、トリミングで誤魔化しました。単焦点レンズでのバルブいつも冷や冷やします。(撮影:西武新宿線新所沢駅)
E34+101N+E31_014








※2009年5月11日撮影

【西武】連続テレビ小説「つばさ」ラッピングトレイン運転開始4

3月20日(金・祝)から9月26日(土)まで川越が舞台となったNHKの連続テレビ小説「つばさ」のラッピングトレインが運転されます。ラッピングされた編成は西武10000系NRAの10111Fです。運転初日となった20日には臨時列車として運転され、西武新宿駅で出発式、本川越駅記念イベントが行われました。

ラッピングされた10111Fの運転台には花束がありました。出発式で使われたのでしょうか。新所沢では1番ホームに入線ししばらく停車。
10111F_006








新所沢駅の電光掲示板。1番ホームに臨時表示。てっきり通過するのかと思っていたので、意外でした。定期列車の合間を縫うように運転されたが原因かと思われます。
denkouban_010








南入曽への返却回送。あわや被るところでしたが、ギリギリ回避してくれました。脇田信号所付近の単線区間は臨時列車が設定されると、かなりタイトになることから、この回送もノロノロ運転でした。
10111F_007









ラッピングの側面その1
10111F_008








ラッピングの側面その2
10111F_009








※2009年3月20日撮影

9月までのかなり長期間のラッピングとなることから、池袋線への貸出があるのかがまた注目されるのではないかと思います。直近の芝桜臨や球場臨などへの応援があるか見逃せないところです。

西武公式(PDF)
連続テレビ小説「つばさ」ラッピングトレインを運転

【西武】近江鉄道譲渡車方転回送4

3月7日終電後(日付は3月8日)に南入曽→小川→上石神井→所沢→小手指→所沢の経路で近江鉄道向け譲渡車の方転回送が行われました。方転前の編成は←新宿・飯能 E34+101系3B+E31です。(方転後はその逆)編成の詳細は出場時の記事をご覧下さい。

上り終電後に人知れず出現(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
E34+101N+E31_010








方転後丸一日以上所沢6番線で留置。
E34+101N+E31_01








※2009年3月8日撮影

伊豆箱根鉄道向け譲渡車方転回送5

11月2日の終電後(日付は3日)に先日出場した伊豆箱根鉄道向け譲渡車の方転回送が行われました。経路は南入曽〜田無〜小平〜小川〜東村山〜南入曽だった模様です。この方転回送は伊豆箱根鉄道での使用向きに合わせるためのもののようです。とりあえずは地元の新所沢で撮ることにしました。既に終電は終了していましたが、新所沢止が後数本来る時間であったのでホーム上から撮影することができました。

停止位置は2・4・6停が一緒の位置なので、ほぼここであろうと見当を付けて50mmの単焦点で撮ってみました。上りは完全に列車が終わっていたので上りホームの照明は消えてました。ハイビームだったこともありかなり"ピカーン"と輝いた写真になり、個人的には気に入ってます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
E34+E31_019






一枚では味気ないのでおまけで上り列車終了後を告げる案内の元にある回送表示を。そうそう見られない風景かと思います。
shintoko_007





2008年11月3日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

西武新101系271Fが新宿線で運用に就く3

池袋線系統に所属している西武新101系271Fが新宿線運用されているところを24日に目撃しました。、先日283Fが廃車となってのでその穴埋めとして転属してきたのではないかと思われます。

車番がわかりずらいですが…編成は313F+271F(撮影地:西武新宿線新所沢駅・2807レ)
313F+271F_001





※2008年7月24日撮影

トラックバックを送信しています
でんしゃ観察レポートさん

西武2405F武蔵丘出場回送4

西武旧2000系2405Fが武蔵丘検修場を出場し、南入曽車両基地まで回送された模様です。偶然にも新所沢1号踏切で駅から発車しようとしているのを目撃し、慌ててカメラを取り出して撮影したため微妙に失敗してしまいましたが。2連の単独回送は面白いのですが、入出場ぐらいでしか見られないので出会えたことは嬉しかったです。見た目ではスカートに連結部と知らせるスピーカーが設置されていることぐらいしか変化は見受けられませんでした。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
2405F_001





後撃ち。前パン姿。
2405F_002





※2008年7月10日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント