撮影地
北陸遠征記第1弾です。
北陸本線の有名撮影地倶利伽藍〜津幡間は是非とも長い時間を取って撮影したいと思い、24日はここをメインに撮影しました。駅から徒歩10分もかからないお手軽な有名撮影地でした。有名撮影地ということもあってかこの日も何名かの同業者さんにお会いしました。アウトカーブのアングルで撮影可能な下り(富山方面行き)の撮影の他に、上りも3両編成までほどならば撮ることが可能です。やはり有名撮影地とあって構図はなかなかものです。
地図
681系1000番台と2000番台の混結のはくたか号。
![681_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/d/5d5e7c32-s.jpg)
413系普通電車。この普通電車の形式がどうも余所者の私には紛らわしくて、差異がイマイチ掴みきれず。
![471_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/0/80fb6967-s.jpg)
485系北越号。1000番台なのでリニューアルされていない編成。
![485_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/4/34442cef-s.jpg)
EF81-39号機+コキ。貨物更新色の電機。関東に住む私としてはこの塗色は新鮮に感じてしまいます。
![EF81_009](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/4/b4bd8195-s.jpg)
EF510-12号機+コキ。レッドサンダーのロゴはアングルがアングルのため見えず。
![EF510_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/d/ed803716-s.jpg)
EF81-454号機+コキ。貨物標準色の電機。
![EF81_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/2/e20454d5-s.jpg)
485系の集約臨。パノラマが目に付く485系ですが、金沢以西はあまり乗り入れないので集約臨での入線は今や貴重な機会のようです。
![485_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/a/eae6ef18-s.jpg)
※2008年5月24日撮影
北陸本線の有名撮影地倶利伽藍〜津幡間は是非とも長い時間を取って撮影したいと思い、24日はここをメインに撮影しました。駅から徒歩10分もかからないお手軽な有名撮影地でした。有名撮影地ということもあってかこの日も何名かの同業者さんにお会いしました。アウトカーブのアングルで撮影可能な下り(富山方面行き)の撮影の他に、上りも3両編成までほどならば撮ることが可能です。やはり有名撮影地とあって構図はなかなかものです。
地図
681系1000番台と2000番台の混結のはくたか号。
![681_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/d/5d5e7c32-s.jpg)
413系普通電車。この普通電車の形式がどうも余所者の私には紛らわしくて、差異がイマイチ掴みきれず。
![471_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/0/80fb6967-s.jpg)
485系北越号。1000番台なのでリニューアルされていない編成。
![485_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/4/34442cef-s.jpg)
EF81-39号機+コキ。貨物更新色の電機。関東に住む私としてはこの塗色は新鮮に感じてしまいます。
![EF81_009](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/4/b4bd8195-s.jpg)
EF510-12号機+コキ。レッドサンダーのロゴはアングルがアングルのため見えず。
![EF510_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/d/ed803716-s.jpg)
EF81-454号機+コキ。貨物標準色の電機。
![EF81_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/2/e20454d5-s.jpg)
485系の集約臨。パノラマが目に付く485系ですが、金沢以西はあまり乗り入れないので集約臨での入線は今や貴重な機会のようです。
![485_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/a/eae6ef18-s.jpg)
※2008年5月24日撮影
先日中途半端に1時間半ほど暇だった時間があったので、京急線を撮影してみました。場所は品川〜北品川の品川1号踏切付近の有名撮影地です。この区間は様々な車種がひっきりなしにやってくるので飽きない撮影地です。
最初は踏切の品川寄りの付近で撮影してみました。JR線を跨ぐ鉄橋が入るアングルです。
北総9100形C-Flyer。3編成しかない千葉ニュータウン鉄道が所有する車両です。なかなか特徴的な車両です。
![hokusou9100_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/e/de62acb1-s.jpg)
京急600形。特徴的なエアポート快特の幕です。
![KQ600_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/1/01f8310e-s.jpg)
京急2000形。
![KQ2000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/c/fc65ed48-s.jpg)
北品川寄りに移動して更に撮影。こちらからは上下共に撮影できます。北品川から発車する列車がよく見える位置ですが、京急の車両の加減速の良さを実感できました。
京急1500形。
![KQ1500_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/3/532dcd77-s.jpg)
京急新1000形。8次車から従来の京浜急行のイメージを変えるステンレス車に仕様変更されています。
![KQ1000N_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/ee09f9af-s.jpg)
都営5300形。現在都営車の乗り入れはこの車両に統一されています。
![toei5300_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/d/ddeb9257-s.jpg)
京成3700形。
![keisei3700_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/9/2/9215e78c-s.jpg)
京急600形ブルースカイトレイン。数少ない赤くない京急の車両。
![KQ600_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/a/3a3a11f9-s.jpg)
※2008年5月14日撮影
最初は踏切の品川寄りの付近で撮影してみました。JR線を跨ぐ鉄橋が入るアングルです。
北総9100形C-Flyer。3編成しかない千葉ニュータウン鉄道が所有する車両です。なかなか特徴的な車両です。
![hokusou9100_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/e/de62acb1-s.jpg)
京急600形。特徴的なエアポート快特の幕です。
![KQ600_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/1/01f8310e-s.jpg)
京急2000形。
![KQ2000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/c/fc65ed48-s.jpg)
北品川寄りに移動して更に撮影。こちらからは上下共に撮影できます。北品川から発車する列車がよく見える位置ですが、京急の車両の加減速の良さを実感できました。
京急1500形。
![KQ1500_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/3/532dcd77-s.jpg)
京急新1000形。8次車から従来の京浜急行のイメージを変えるステンレス車に仕様変更されています。
![KQ1000N_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/ee09f9af-s.jpg)
都営5300形。現在都営車の乗り入れはこの車両に統一されています。
![toei5300_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/d/ddeb9257-s.jpg)
京成3700形。
![keisei3700_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/9/2/9215e78c-s.jpg)
京急600形ブルースカイトレイン。数少ない赤くない京急の車両。
![KQ600_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/a/3a3a11f9-s.jpg)
※2008年5月14日撮影
5月3日から4日まで所用で銚子方面へ行って参りました。行き帰りは撮り鉄活動をかなりしてきたので、何回かこの遠征の記事をアップ致します。
総武本線の物井〜佐倉間はあたり一面が水田地帯となっており、物井側はあたり一体が撮影地となっています。俗にモノサクと称される撮影地で数時間撮影してみました。枚数が多いので今回は一般車のみです。(撮影地:総武本線物井〜佐倉間)
113系の8両編成。まだまだ千葉以東では元気な113系スカ色です。有名な亀崎踏切から。
![113_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/4/24f0aedd-s.jpg)
濃霧の中をゆく113系。この日は生憎の天気で尚かつ濃霧というコンディションでしたが、これはこれで絵になります。
![113_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/b/7b5f0db5-s.jpg)
最近勢力を伸ばしている211系房総色。総武本線・成田線運用は211系運用が多めとなってます。
![211_009](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/d/bdb9ee76-s.jpg)
211系の霜取りパンタグラフ装備車。霜取りパンタはシングルアームパンタとなっていています。後ろパンなので見にくいですがご勘弁を。
![211_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a45a54da-s.jpg)
E217系15両編成のエアポート成田。ここは113系4両からこのE217系15両まで実に多彩な編成長の列車がやってきます。
![E217_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/c/8c6bddc5-s.jpg)
※2008年5月3日撮影
今回の撮影では新たに購入した単焦点レンズのAiAF Nikkor 50mm F1.4Dで撮影したもの混じっています。今回ような露出がない時では明るいレンズはとても助かります。単焦点レンズな分だけ不便ですが、画質は私の所持している安物ズームレンズより向上してます。単焦点レンズということで従来ズームに頼って構図を決めていたことが、よく分かったのでしばらく単焦点レンズで構図を足で決める練習を積極的にしたいところですね。
トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん
総武本線の物井〜佐倉間はあたり一面が水田地帯となっており、物井側はあたり一体が撮影地となっています。俗にモノサクと称される撮影地で数時間撮影してみました。枚数が多いので今回は一般車のみです。(撮影地:総武本線物井〜佐倉間)
113系の8両編成。まだまだ千葉以東では元気な113系スカ色です。有名な亀崎踏切から。
![113_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/4/24f0aedd-s.jpg)
濃霧の中をゆく113系。この日は生憎の天気で尚かつ濃霧というコンディションでしたが、これはこれで絵になります。
![113_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/b/7b5f0db5-s.jpg)
最近勢力を伸ばしている211系房総色。総武本線・成田線運用は211系運用が多めとなってます。
![211_009](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/d/bdb9ee76-s.jpg)
211系の霜取りパンタグラフ装備車。霜取りパンタはシングルアームパンタとなっていています。後ろパンなので見にくいですがご勘弁を。
![211_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a45a54da-s.jpg)
E217系15両編成のエアポート成田。ここは113系4両からこのE217系15両まで実に多彩な編成長の列車がやってきます。
![E217_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/c/8c6bddc5-s.jpg)
※2008年5月3日撮影
今回の撮影では新たに購入した単焦点レンズのAiAF Nikkor 50mm F1.4Dで撮影したもの混じっています。今回ような露出がない時では明るいレンズはとても助かります。単焦点レンズな分だけ不便ですが、画質は私の所持している安物ズームレンズより向上してます。単焦点レンズということで従来ズームに頼って構図を決めていたことが、よく分かったのでしばらく単焦点レンズで構図を足で決める練習を積極的にしたいところですね。
トラックバックを送信してます
武蔵野情報館さん
桜が有名な西武新宿線武蔵関近辺ですが、新緑も意外と綺麗なので撮影にいってみました。本当の目的は休日の急行西武遊園地行きに従来幕車が入らないかと期待して撮影していたわけですが、結局全てLED車でしたが…今回の撮影は全て武蔵関3号踏切から下り列車を撮影しました。ここは光線状態にはあまり恵まれた場所ではないのでこうした曇天時の方が、撮影自体は向いていると思います。ただやはり曇りですと鮮やかな新緑の魅力は減ってしまうのは難点です。(撮影地:西武新宿線東伏見〜武蔵関間)
西武20000系20104F。後ろに信号機、手前にも障害物があるので障害物をフレームから消すのはこのアングルだと意外にシビアな撮影地だと私は思います。
![20104F_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/5/a582864a-s.jpg)
一本目の西武遊園地行きの急行。2000系LED車8連でした。頑張って望遠アングルでLEDを残しました。
![2000N_043](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/286d27d0-s.jpg)
2000系4+6。旧2000系は従来幕の編成でした。休日ですと平日ではありふれた2000系4+6の編成も少数派の運用。
![2000_022](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/3/73bb3ecf-s.jpg)
こちらは休日の西武新宿線に何運用も存在する新2000系4+4。
![2000N_044](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/1/11da9acf-s.jpg)
西武3000系3013F。8両編成が主体の西武新宿線の休日ダイヤでは優等・各停問わずに大活躍。
![3013F_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/e/be4feb31-s.jpg)
2本目の遊園地行き急行。最初遠目に見た時幕かと思っていましたが、近づいてきたらフルカラーLED車でした…旧2000系2連+2045Fの編成。
![2+2045F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/a/eac84c6a-s.jpg)
※2008年4月20日撮影
西武20000系20104F。後ろに信号機、手前にも障害物があるので障害物をフレームから消すのはこのアングルだと意外にシビアな撮影地だと私は思います。
![20104F_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/5/a582864a-s.jpg)
一本目の西武遊園地行きの急行。2000系LED車8連でした。頑張って望遠アングルでLEDを残しました。
![2000N_043](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/286d27d0-s.jpg)
2000系4+6。旧2000系は従来幕の編成でした。休日ですと平日ではありふれた2000系4+6の編成も少数派の運用。
![2000_022](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/3/73bb3ecf-s.jpg)
こちらは休日の西武新宿線に何運用も存在する新2000系4+4。
![2000N_044](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/1/11da9acf-s.jpg)
西武3000系3013F。8両編成が主体の西武新宿線の休日ダイヤでは優等・各停問わずに大活躍。
![3013F_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/b/e/be4feb31-s.jpg)
2本目の遊園地行き急行。最初遠目に見た時幕かと思っていましたが、近づいてきたらフルカラーLED車でした…旧2000系2連+2045Fの編成。
![2+2045F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/a/eac84c6a-s.jpg)
※2008年4月20日撮影
先月3月28日のダイヤ改正で東急大井町線では急行運転が開始され、それと同時に急行用に新製された新型車両東急6000系の営業運転が始まりました。一度甲種輸送を撮っていて、その独特なフォルムとカラーが気に入り兼ねてから一度撮影してみたいと思っていました。先日チャンスがあったので、少しの時間ですが撮影することにしました。
撮影場所に選んだのは自由が丘駅。ここは有名撮影地のようで、ネット上でもよく作例を見かけます。この日は薄曇りでしたが、午前中が順光時間帯です。障害物も少なく大変撮影しやすい場所で、有名撮影地の理由が伺えました。
東急6000系6103F。個人的には戦闘機を思わせるようなデザインと見ていますが、皆さんはどうお思いでしょうか。
![TQ6000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/2/42fe9125-s.jpg)
6104Fにはヘッドマークが掲出。
![TQ6000_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/3/436e6125-s.jpg)
東急8590系8692F。
![TQ8590_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/b/5b7fe8ea-s.jpg)
東急8090系8097F。フルカラーLED車。
![TQ8090_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/0/0070bac9-s.jpg)
東急8500系8638F。
![TQ8500_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/c/ecd18710-s.jpg)
※2008年4月9日撮影
撮影場所に選んだのは自由が丘駅。ここは有名撮影地のようで、ネット上でもよく作例を見かけます。この日は薄曇りでしたが、午前中が順光時間帯です。障害物も少なく大変撮影しやすい場所で、有名撮影地の理由が伺えました。
東急6000系6103F。個人的には戦闘機を思わせるようなデザインと見ていますが、皆さんはどうお思いでしょうか。
![TQ6000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/2/42fe9125-s.jpg)
6104Fにはヘッドマークが掲出。
![TQ6000_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/3/436e6125-s.jpg)
東急8590系8692F。
![TQ8590_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/b/5b7fe8ea-s.jpg)
東急8090系8097F。フルカラーLED車。
![TQ8090_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/0/0070bac9-s.jpg)
東急8500系8638F。
![TQ8500_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/c/ecd18710-s.jpg)
※2008年4月9日撮影
本日は季節ネタをお伝えします。
数日前に所沢近辺で菜の花が結構咲いているのを車窓から見かけていたので、菜の花と絡めた写真を是非撮りたいと思い立って22日に撮影しに行ってきました。西武新宿線の所沢から南に行ったところは切り通しになっておりその両端の緑地帯に例年菜の花が咲き乱れます。切り通しをオーバークロスする秋津橋の上から撮影した中からいくつか掲載します。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間-地図)
西武新20004+4。休日に多い4+4の編成の列車。
![2000N_038](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/5/7506dff6-s.jpg)
西武6000系6101F。後撃ちの方が菜の花は生かせるようでした。
![6101F_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/6/764f6798-s.jpg)
西武新2000系6連。今回撮影した中で一番良い出来と自分では思ってる写真です。短編成の方がすっきりしていいかもしれません。
![2000N_039](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/9/d96fd50c-s.jpg)
22日のあたりの状態はこんな感じでした。まだ満開とまではいきませんが、かなり咲いているようでした。
![nanohana_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/0/50a9509d-s.jpg)
※2008年3月22日撮影
数日前に所沢近辺で菜の花が結構咲いているのを車窓から見かけていたので、菜の花と絡めた写真を是非撮りたいと思い立って22日に撮影しに行ってきました。西武新宿線の所沢から南に行ったところは切り通しになっておりその両端の緑地帯に例年菜の花が咲き乱れます。切り通しをオーバークロスする秋津橋の上から撮影した中からいくつか掲載します。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢間-地図)
西武新20004+4。休日に多い4+4の編成の列車。
![2000N_038](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/5/7506dff6-s.jpg)
西武6000系6101F。後撃ちの方が菜の花は生かせるようでした。
![6101F_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/6/764f6798-s.jpg)
西武新2000系6連。今回撮影した中で一番良い出来と自分では思ってる写真です。短編成の方がすっきりしていいかもしれません。
![2000N_039](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/9/d96fd50c-s.jpg)
22日のあたりの状態はこんな感じでした。まだ満開とまではいきませんが、かなり咲いているようでした。
![nanohana_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/0/50a9509d-s.jpg)
※2008年3月22日撮影
17日に所用で東武伊勢崎線を使用する機会があったので、帰り際に新田駅で30分ほど撮り鉄をしてみました。15時過ぎでも順光で影も出ない撮影地でしたが、6両までしか入らないので半蔵門線直通列車を撮影するには不向きな場所です。撮影した中からいくつか紹介します。
東武30000系31612F。ここは浅草発着の6両編成の列車が最も綺麗に収まりました。LEDは切れまくり。
![toubu30000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/3/331d8e17-s.jpg)
東急8500系8515F。半直の列車は6両までしか入らないので後ろが切れてしまいます。
![TQ8500_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/4/c45a013e-s.jpg)
東武350系の特急きりふり号。4両編成だと逆に少し物足りないかもしれません。4両が来ると思っていなかったので、構図が6両のままでした。もう少し前でシャッター切れば良かった感じがする写真になってしまいました。
![toubu350_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/0/f0202b09-s.jpg)
メトロ8000系8012F。当然ですが、メトロ車も来ます。
![M8000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/8/f81ad97e-s.jpg)
東武10000系11658F。やはり幕車の方が個人的には好きですね。
![toubu100000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/f/af5ba580-s.jpg)
東武100系スペーシア。東武の看板特急。白い車体に露出が狂い、大幅な加工をする羽目に。
![toubu100_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/3/1351751f-s.jpg)
※2008年2月17日撮影
風がとても強く寒かったのに加えて、この後曇ってしまったのでこれで撤収しました。今度伊勢崎線を訪れた際には東武名物のブツ6や霜取りパンタを上げた東武6050系なんかを撮ってみたいですね。
東武30000系31612F。ここは浅草発着の6両編成の列車が最も綺麗に収まりました。LEDは切れまくり。
![toubu30000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/3/331d8e17-s.jpg)
東急8500系8515F。半直の列車は6両までしか入らないので後ろが切れてしまいます。
![TQ8500_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/4/c45a013e-s.jpg)
東武350系の特急きりふり号。4両編成だと逆に少し物足りないかもしれません。4両が来ると思っていなかったので、構図が6両のままでした。もう少し前でシャッター切れば良かった感じがする写真になってしまいました。
![toubu350_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/0/f0202b09-s.jpg)
メトロ8000系8012F。当然ですが、メトロ車も来ます。
![M8000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/f/8/f81ad97e-s.jpg)
東武10000系11658F。やはり幕車の方が個人的には好きですね。
![toubu100000_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/f/af5ba580-s.jpg)
東武100系スペーシア。東武の看板特急。白い車体に露出が狂い、大幅な加工をする羽目に。
![toubu100_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/3/1351751f-s.jpg)
※2008年2月17日撮影
風がとても強く寒かったのに加えて、この後曇ってしまったのでこれで撤収しました。今度伊勢崎線を訪れた際には東武名物のブツ6や霜取りパンタを上げた東武6050系なんかを撮ってみたいですね。
オクシナ夢空間の合間で貨物列車を撮影してみました。場所は"ヒガジュウ"の坂の上付近で、横手には東十条駅のホームが見える位置からです。東北貨物線の撮影地としては決していい場所とは言えないかもしれないですが、"旅客線撮ったついで貨物も撮りたい"という時には重宝します。(撮影地:東北線尾久〜赤羽、京浜東北線東十条付近)
所謂安中貨物(5781レ)です。EF81-84号機+タキ111B+トキ6Bの編成。今では殆ど見られないトキが連結される貨物列車として、人気のある貨物列車の一つですね。
![EF81_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/1/314753da-s.jpg)
EF65-57号機牽引の貨物列車。所謂茶釜が充当されました。EF65-57+コキ1*B。(2073レ)
![EF65_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/a/da4a398a-s.jpg)
※2008年1月19日撮影
所謂安中貨物(5781レ)です。EF81-84号機+タキ111B+トキ6Bの編成。今では殆ど見られないトキが連結される貨物列車として、人気のある貨物列車の一つですね。
![EF81_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/3/1/314753da-s.jpg)
EF65-57号機牽引の貨物列車。所謂茶釜が充当されました。EF65-57+コキ1*B。(2073レ)
![EF65_010](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/d/a/da4a398a-s.jpg)
※2008年1月19日撮影
1月19日(土)にEF64-39号機+夢空間を含む24系客車11両の編成で所謂オクシナが運転されました。EF64牽引が牽引する夢空間というのもそれ程多くは見られないので、なかなか見応えがありました。撮影は有名な通称"ヒガジュウ"で行いましたが土曜日ともあって大勢の人で、撮影にはなかなか苦労しました。冬の夕方なので、影が縞々になってしまいましたがこればかりは避けようがないところがあるので仕方ないですね。(撮影地:東北線尾久〜赤羽・京浜東北線東十条付近)
![EF64_019](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/c/8ce6e824-s.jpg)
東大宮操で折り返しすと今度は連結向きが逆になります。そのため今度は夢空間が最後尾へ。流石に日没間際なので露出が厳しく、写真としては一応記録しました程度です。(撮影地:東北線赤羽〜浦和間・京浜東北線西川口駅)
![EF64_020](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/d/ad6c2631-s.jpg)
※2008年1月19日撮影
![EF64_019](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/c/8ce6e824-s.jpg)
東大宮操で折り返しすと今度は連結向きが逆になります。そのため今度は夢空間が最後尾へ。流石に日没間際なので露出が厳しく、写真としては一応記録しました程度です。(撮影地:東北線赤羽〜浦和間・京浜東北線西川口駅)
![EF64_020](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/d/ad6c2631-s.jpg)
※2008年1月19日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント