クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

所沢

記録的な豪雪となった関東 走り続けてた西武線

2月8日、記録的な豪雪となった関東地方。東京でも20cm以上積雪を記録し、45年ぶりの大雪となりました。雪となるとどうしても写欲が枠のが撮り鉄の性であり、何もしなければ楽なものを、敢えて「苦行」にチャレンジしてきました。

午後すぎにゆっくりと撮影に出かけました。思った以上に吹雪いていて、撮影に難儀。椎名町付近で撮影するも、既にこの時点ダイヤが徐々に乱れ始めていました。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_0514

3011Fと雪景色は今年がほぼ間違いなく最後でしょう。
DSC_0522


この後3011Fの折り返しを狙うつもりが、所沢駅のポイント不転換で池袋線がストップ。結局撮影地まで来たものの、間引きが激しくなり、来るか来ないかわからない状況に。家に戻れなくなっても困るので、この1枚だけ撮って退散しました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_0530


各地の駅や踏切では西武鉄道の従業員が雪かきを必死に行っておりました。現場の方々には本当に頭が上がりません。

ダイヤ乱れもひどくなり、地下鉄直通も16時頃には全て中止。列車も間引かれ、もはやダイヤは崩壊。上り保谷行きや練馬行きなど奇怪な行き先が続発。
DSC_0537


池袋駅へ戻ってくると9102Fが7番ホームへ放置されていました。積雪でホームの一部は立入禁止。
DSC_0547

列車に氷柱ができるとは、東京でははじめてみたように思います。
DSC_0543


池袋駅では改札は入場規制。間引きの影響で大混雑でした。
皆様、お疲れ様でした。

西武3000系 3003Fラストランを撮影

10月6日(日)、「西武トレインフェスティバル 2013 in 横瀬」の一環として西武3000系3003Fのラストランと称して、池袋〜横瀬間で臨時列車が運転されました。乗客を載せた廃車回送と言えます。3000系は6両化の際に中間車が既に廃車となっておりますが、編成ごとの廃車はこれが初となります。本線上から3ドア車が消えるまで、着々と時が迫っていることを実感させられるイベントとなりました。

今回は会場にはいかず臨時列車の撮影に絞りました。天気もよくありませんでしたので、曇天時の定番森バックを選択。ヘッドマークもなかなか気合の入った良いデザインでした。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8242


ついでに撮影した3001Fの準急西武球場前。今年度の30000系の輸送も始まり、どの編成が落ちてもおかしくないだけに日々の記録もより物を言うようになりそうです。
DSC_8252

曼珠沙華臨に3000系3003F充当

日高市、巾着田の曼珠沙華の開花に合わせて主に飯能〜高麗間で臨時列車が運転されています。22日、3000系3003Fがその臨時列車に充当されました。3003Fは横瀬のイベントに合わせて、ラストランが発表されており、残り僅かの活躍となります。

臨時高麗行きですが、臨時表示でした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗)
DSC_7902

交換の並び。日中の西武秩父行きに20000系というのも、あまりないように思います。
DSC_7906


おまけで3011Fのバルブ(撮影地:西武池袋線所沢駅)
DSC_8067


巾着田の曼珠沙華を撮りに行ったのですが、まさに満開。赤い絨毯という言葉がふさわしい景色でした。
DSC_7927

DSC_7950

西武線へ初入線 渋谷ヒカリエ号

渋谷ヒカリエ号として特別仕様で落成した東急5050系4110Fが4月28日(日)に西武線へ初入線しました。4月26日から営業運転を開始しています。渋谷ヒカリエ開業1周年記念として製作されており、内装も特別仕様とのことです。

早速記念すべき西武線初入線の日に撮影して参りました。
光線状態は面が強すぎあまりいい状態ではなかったのですが、とりあえず1枚抑えることができました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
DSC_4765


おまけで新2000系の4+4+2の快速池袋。幕車が先頭になること自体が珍しい池袋方の2000系の中でも、快速というのはなかなかレアだったかと思います。
DSC_4806


ヒカリエ号は今後イベント列車として積極的に運用されるそうですので、今後も展開に期待したいところです。

西武新宿線にレッドアロークラシック、ドコモダケヘッドマーク他

小さな話題をまとめて2つ。

3月中頃から、ドコモの応援学割のヘッドマークが着いた列車が走っています。AKBダケのCMが頻繁に流れていますが、その広告車のようです。ヘッドマークが付いているのは西武20000系20103F。ヘッドマークはついていないものの、この広告車は他にも数編成あるようです。(撮影地;西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_3836


また、東村山の特急停車を記念して行われた出発式にレッドアロークラシック(10105F)が使用された関係か、3月17日も西武新宿線にレッドアロークラシックが走っていました。(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_3970


この狭山市〜新狭山、数ヶ月前にさよなら101系の時にフィーバーした場所ですが、西武の中でも数少ない午前中に下りが順光になる区間です。狭山市から本川越までは下りが北東に向かって線路が伸びているという西武の中では「特異」な場所です。本川越行きの順光写真はなかなか難しいのですが、ここなら朝方に順光で仕留めることできます。
DSC_3972

西武38113F+32105F甲種輸送

11月11日(日)、西武30000系38113Fと32105Fが甲種輸送され、小手指に到着しました。前回同様、西武線内は8両2両の分割輸送となりました。

天候の悪い中で、32105Fの輸送のみ撮影してきました。

折角曇りなので、普段ならば側面が潰れてしまう所沢〜西所沢の大カーブにて。ここなら2両ということが比較的目立ちやすいかなというのもあり、ここにしてみました。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢)
DSC_1328

32105F側も撮影。
DSC_1343


有楽町線工事に伴う行き先変更の観察

11月4日(日)、有楽町線千川駅構内の立体交差化の工事の影響で、有楽町線の和光市〜池袋間が運休。それに伴い、西武直通列車の行き先変更や副都心線・有楽町線共に臨時ダイヤで運転されました。

西武直通列車のうち一部は小竹向原折り返しとなり、快速小竹向原行き等珍しい種別が見られました。撮影地は秋津〜所沢です。

メトロ車による快速小竹向原行き。誤ってLEDを切ってしまうという大失態。
DSC_1049


西武車の快速小竹向原行き。朝夕には準急もあったようです。
DSC_1084


各停小竹向原行き。普段なら深夜のみ見られます。
DSC_1103


要町の有楽町線ホームはロープで立ち入りが規制されていました。
DSC_1152

【西武】4000系4003F団臨

4月9日、西武4000系4003Fが西武新宿〜所沢〜高麗間で団臨として運転されました。4000系が新宿線に入線するのはなかなか珍しいと思います。所沢〜南入曽であれば、かつては車輪の添削等で割と入線はあったと思うのですが、所沢以東はなかなかないと思います。

本当は送り込みの回送が一番光線としては良かったのでしょうけど、その送り込みを見て知ったので下ってくるのを待つことに。

総じて光線状態が悪い中で午前中の下りは東村山〜所沢間の柳瀬川より東村山寄りか一番マシなのでしょうけど、歩くのが面倒だったので所沢の近くで。そして遅切って、失敗しました。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢)
DSC_0005


近くには菜の花も咲いていたので、どうにか上手く絡めようとしたのですが、グダグダになってしまい結局編成写真を撮ろうとして失敗とは、なんとも言えませんでした。

【西武】新101系245F 甲種輸送

久しぶりに帰省したので、西武ネタです。
たまたまタイミングがあったので、本当に久しぶりに西武甲種を撮りました。

4月7日、西武新101系245Fが検査出場し、甲種輸送されました。

たぶん2年ぶりでしょう。所沢陸橋。当然ですが、牽引は263F。晴れれば順光ですが、薄曇り。といっても撮ってみると曇りにしか見えません。更にピントが合ってません。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8880


JR区間はEF65-1127が牽引。
ネタ釜ということもあり、この手の甲種にしては沿線はかなりの人だったとように思います。
DSC_8883


被ったり、いろいろあり、仕方がないのでJR区間は八王子で適当に撮ったのみです。
DSC_8904

DSC_8907


お粗末な写真ばかりですが、記録ということでご勘弁ください。

【西武】30000系38107F池袋入線試運転2

12月7日、西武30000系38107Fが小手指〜飯能〜池袋〜小手指間で試運転を行いました。池袋入線試運転を行ったことから池袋線系統への配属が濃厚のように感じます。

本当は小手指〜飯能のどこかでも撮ろうとしたのですが、寝坊したので池袋方面へ、複々線構図が撮りたかったので中村橋駅へ行きました。しかしもろ被って大撃沈。

仕方がないので、所沢カーブへ。露出、構図色々ミスってさよならでした。不完全燃焼極まりない撮影でした。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
38107F_005

※2009年12月7日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント