クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

廃車

【JR九】415系Fo2編成廃車回送5

最近撮影に出てないので、過去記事を書こうと思うですが、過去のことを思い出して書くのはなかなか億劫で・・・よくありませんね。

さて、今回は先週末の話です。

7月2日から3日かけて415系Fo2編成が廃車のために鹿児島から日豊本線経由で西小倉へ回送されました。3日は丁度良く撮れそうだったので、大分周辺から追っかけをすることにしました。

大分道をひた走り。大分の西の鶴崎の鉄橋へ。晴れ間も覗くシーンもあったのですが、結局通過時は曇り。九州の415系も徐々に置き換えが進んでいます。(撮影地:日豊線鶴崎〜大在)
DE10_029


その後は大分道、国道10号やら無料化された東九州道やらをひたすら北上。回送の停車が殆どなく、この一発で限界でした。この時は霧雨でした。梅雨だから仕方ないとはいえ、やはり撮影は晴れでおこないたいものです。(撮影地:日豊線苅田〜小波瀬西工大前)
DE10_028


このFo2編成の画像がないかと探していたら2年前に九州に来た際に、偶然撮影していました。写真はピン甘ですが、引越して来る前にはこの一回しか九州で撮り鉄はしておらず、本当に偶然といえるでしょう。(撮影地:日豊線西小倉駅)
415_017


関東に比べれば、遥かに置き換えペースはゆっくりですが、徐々に415系も淘汰されていっていることを実感いたしました。

EF81-83廃車配給他高崎での撮影3

1月7日、田端運転所所属のEF81-83が尾久から秋田総合車両センターまで廃車配給されました。牽引機はEF81-134号機で重単での配給でした。83号機は保留機として一年ほど留置されていたようですが、とうとうお役御免となってしまったようです。EF510が今後田端に本格的に配置されていくと、廃車が相次ぐかと思われます。

7日は、前記事の華蔵寺後に高崎へ向かい配給を撮影。まだ暗くなりきっておらず半バルブの状態。(撮影地:高崎線高崎駅)
EF81_046

廃車されるの83の方をメインで撮らないと意味ないと思い、後撃ち重視で。(撮影地:高崎線高崎駅)
EF81_047


配給撮影後もしばらく高崎駅で撮影を続けました。

115。雪除けカバーがついており、冬らしい装いです。(撮影地:高崎線高崎駅)
115_018

最後に安中貨物をバルブしてこの日の撮影は終了しました。(撮影地:高崎線高崎駅)
EF81_045

※2010年1月7日撮影

207系マト71編成廃車配給1

1月5日、207系900番台マト71編成が松戸から武蔵野線・中央線経由で長野総合車両センターまで廃車のため、配給されました。牽引機はEF64-1031でした。これにて試作車として細々と活躍してきた207系900番台は完全に終焉を迎えました。

当然ながら著名撮影地は激パ。ということで比較的すいてそうな、駅からものすごく遠い裏高尾へ行ったのですが、定番の切り位置に影がかかっており、そのため望遠で・・・ということだったのですが、ご覧通り尻切れ。その他色々ものすごく酷い写真ですが、あくまで記録ということで一応掲載しておきます。(撮影地:中央線高尾〜相模湖間)
EF64_072

後撃ち。
207_004

※2010年1月5日撮影

保々付近で三岐鉄道の撮影4

東海方面遠征の続きです。MSE甲種を撮った後には三岐鉄道で少々ばかり撮影しました。日没間際であまり満足行くまで枚数を稼げなかったのと貨物列車が運悪く運休で一枚も撮れなかったのが心残りです。撮影地はすべて三岐鉄道三岐線山城〜保々間です。

三岐鉄道801系。山は霞んでいていましたので、あまり写真としてはよろしくありませんでした。敢えて半逆光の場所で撮っていた理由は貨物狙いだったのですが、結局来なかったので甲斐なし。
sangi801_003

三岐鉄道751系。西武新101系の譲渡車。もうすでに譲渡から1年以上たちました。参考(1) (2)
sangi751_001

三岐鉄道101系。旧西武401系。後撃ちなんですが、前照灯を日中つけていないため、区別がつきにくいです。
sangi101_003


保々駅付近では部品取りとして譲渡されたクハ1238とモハ238。
101N_022

時の流れを感じます。
101N_023

保々駅での適当なスナップ写真。
sangi101_004

※2009年10月30日撮影

201系改四季彩廃車回送4

7月23日、201系改四季彩が豊田から長野総合車両センターまで廃車回送されました。廃車回送では際しては編成札と前面のヘッドマークが外された状態となっていおり、いかにも廃車を感じさせる外見でした。

所定より20分ほど遅れてきた影響で裏被り…(撮影地:中央線高尾〜相模湖間 回9941M)
201_008








※2009年7月23日撮影

キハ28+キハ40廃車配給輸送4

1月7日、小牛田運輸区のキハ40-572・キハ28-2318・キハ28-2380の計3両が廃車のため小牛田から郡山まで配給輸送されました。牽引機はED75-757号機でした。今日は唐突にも福島あたりまで遠征して、このキハの廃車配給を撮ってきました。

夕日に照らされるキハ。(撮影地:東北本線五百川〜本宮間)
ED75_001





反射板の付いた後ろ姿。(撮影地:東北本線松川駅)
ED75_002





仕事を終えた後のED75-757(撮影地:東北本線郡山駅)
ED75_003





※2009年1月7日撮影

西武新101系291F+269F+273F廃車回送5

12月29日、小手指〜武蔵丘間で西武新101系2連×3の廃車回送が行われました。編成は飯能寄りより291F+269F+273Fでした。行き先が武蔵丘ということでおそらく譲渡のため改造されるのではないかと思われます。滅多に見ることのできない2連×3という組成ですが、廃車回送というのが残念なところです。

最後勇姿はブツ6。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
291F+269F+273F_001





後撃ち。
291F+269F+273F_002





※2008年12月29日撮影

西武新101系313F廃車回送4

12月26日、西武新101系(301系)313Fが南入曽から横瀬まで廃車回送された模様です。313Fは101系の中でも最終増備車です。にもかかわらず比較的早い時期に廃車されてしまったようです。313Fは新宿線所属車ですので、昨年快急運用に就いて際には大量に写真を撮ったこともあり、思い入れの強い車両の一つだっただけに残念です。廃車回送には偶然で撮れただけなので、新所沢付近での一枚のみです。(記録としては甚だ微妙ですが)

帰らぬ旅へ…(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
313F_002





側面。
313F_003






本来国分寺線直通の101系を狙っていたので、おまけで。281F+249Fの前パンでした。(5706レ)
281F+249F_001





※2008年12月26日撮影

209系ウラ21編成廃車配給4

16日、209系ウラ21編成が長野総合車両センターまで廃車配給されました。いつも通り次位にクモヤ145-117を連結しての配給輸送でした。今回の牽引はEF64-1030でした。快晴だったので久しぶりに209系配給を狙ってみました。本来は多摩川鉄橋と2発の予定が電車に乗り遅れの失態で上野原の一回のみです。

冬の上野原をゆく配給。(撮影地:中央線上野原〜四方津間)
EF64_055





今回はウラ21編成が配給されました。
209_021





※2008年12月16日撮影

14系改「ゆとり」+24系廃車回送5

23日(木)、14系改「ゆとり」3両と24系3両が廃車のため長野総合車両センターまで配給輸送が行われました。経路は尾久〜東大宮操〜八王子〜長野でした。ゆとりは中間車だけの配給で、残りの車両の今後の処遇が気になるところです。牽引はEF64-36号機でした。

東大宮で機回しした後、発車。(撮影地;東北本線土呂駅)
EF64_051





東大宮からはゆとりが後方へ。
EF64_052





秋めく鳥沢鉄橋をゆく廃車配給。(撮影地:中央本線鳥沢〜猿橋間)
EF64_053





※2008年10月23日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント