クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

常磐線

485系で運転 「ひたち 50 周年記念号」を撮影する

10月13日、「ひたち 50 周年記念号」として485系K2編成を使用して団体臨時列車が運転されました。かつて常磐線を走行していた485系国鉄色ををリバイバルした企画となりました。運転区間はいわき→上野の片道運転でした。

水戸10時55分発と常磐線の順光箇所は限られた場所だったこともあり、数少ない候補から内原〜友部を選択。選択肢が少ないが故に、人が集中することを予想して通過3時間以上前に到着して待機。どんどん人は増えていき最終的にはざっと70〜80人程度に膨れ上がりました。快晴の天気の中ひたちは通過。(撮影地:常磐線内原〜友部)
DSC_8283


後ろにあるイオンモール内原の建物まで車体で隠したかったのですが、どうもうまく行きませんでした。

水戸工臨もあったのでそのまま居残り撮影。
DSC_8288


折角なので、帰りがけには安中貨物。(撮影地:常磐線牛久〜佐貫)
DSC_8296


秋晴れに恵まれまずまず満足した撮影になりました。今回のリバイバルは幕も余計なものも入っておらず、好感が持てました。このような企画が続いてほしいものです。

JR東日本に新型機関車 EF510-501甲種輸送3

更新する記事が溜まっていますが、とりあえず順を追って更新したいと思います。

12月18日から19日にかけて川崎重工で製造されたEF510-501号機が兵庫→新鶴見→田端操(武蔵野線周り)で甲種輸送されました。牽引は吹田からは田端操までEF65-1080号機で、相模貨物まではヨも連結されました。

EF510は「北斗星」や「カシオペア」の牽引機として新造され、現在のEF81を置き換える予定です。塗装は青地に金帯とJR北海道のDD51に似たような配色となっています。EF510は既にレッドサンダーとしてJR貨物で活躍しており、今回のJR東日本の機体には500番台が振られております。塗装を除くとかなり見た目は似通っている印象を受けました。

順光を求めて、朝の茅ヶ崎へ。撮影地は日陰だったので待機している間が寒くて、なかなか堪えました。本番は遅切りして串パン…(撮影地:東海道線茅ヶ崎〜平塚間)
EF65_080

茅ヶ崎のあとは追っかけをして、金町の江戸川河川敷へ。ここは30人は優に人が集まっており、激パの様相でした。切り位置を間違いました。EF81より車体が短いのをしっかり考慮できなかったのが敗因でした。どれもこれもイマイチな写真なのが心残りです。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
EF65_081

折角なので側面強調でもう1枚。
EF510_002


510甲種の後1時間程残って、安中貨物を撮りました。北斗星牽引機でも運用に入ることのある安中貨物ですが、この貨物列車にも東の510が牽引する日がやってくるのでしょうか。串った甲種の写真を見てみると65と81の車体差やパンタの位置の違いがよくわかります。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
EF81_042

※2009年12月19日撮影

トラックバックを送信しています
マエストロの鉄道模型と鉄道紀行さん

207系マト71編成さよなら運転4

12月5日、207系900番代マト71編成のさよなら運転が松戸〜取手間で運転されました。経路は緩行線での運転となりました。さよなら運転ということもあり、駅や沿線には大勢のファンが集まりました。

207系と言えば、国鉄のVVVFインバータの先駆け的な車両で、試験的な意味合いの強い車両です。車両番台の区分も試作車等を表す900番台が振られています。同じ常磐緩行線で活躍する203系よりも当然若い車両でありながら、真っ先に運用から離脱となったのも試験車の宿命と言えるでしょう。

まずは往路の撮影。さよなら運転というのに沿線で向いたのは発車1時間前程度、元々撮影地の少ない常磐緩行線に当然まともな場所が空いてるわけもないので、柏付近で見つけた妥協撮影地で撮影することにしました。

207系より古い車両であるもののまだまだ活躍中の203系を練習にしながら待機。こちらもいずれはE233系-2000番台の増備で置き換えられることでしょう。(撮影地:常磐線南柏〜柏間)
203_002


そして本番。前面にはヘッドマークが掲げられて運転されました。さよなら運転は団体臨時列車として運転されました。乗車した人には乗車後松戸車両センターにて撮影会が催されたようです。(撮影地:常磐線南柏〜柏間)
207_002


復路はさよなら運転の雰囲気が撮りたいと思い松戸へ。適当にスナップして、207系のさよなら運転の撮影は終了としました。(撮影地:常磐線松戸駅)
207_003

※2009年12月5日撮影

水郡線方面への12系団臨4

先週末に撮った写真でいつくか記事する気があるのに、記事にせず鮮度が落ちてしまったものがありますが、この週末になんとかして上げきる予定です。

12系の団臨が水郡線の磐城塙から上野までの間で運転されました。本運転は撮っていないのですが、送り込み回送を3点ほど撮影したのでこちらを掲載致します。

EF81-95号機+12系5両の送り込み回送。朝日に照らされて綺麗でした。(撮影地:高崎線神保原〜新町間 6.27)
EF81_029








水戸からは非電化の水郡線のためDE10が牽引。レトロ横濱号撮影の後強行軍でバルブしました。(撮影地:水郡線水戸駅 6.27)
DE10_011








本運転後の返却回送。カシ釜が牽引。水鏡の構図がおかしく、なんとも苦しい写真に…(撮影地:常磐線取手〜藤代間 6.29)
EF81_030








※2009年6月27日、29日撮影

E233系-2000番台常磐緩行線で試運転3

7月2日、常磐緩行線用に投入されたE233系-2000番台マト1編成の試運転が松戸〜取手間で行われました。車内は死重らしきポリタンクがおかれ、計測危機らしきのものが散見されました。

E233系初の地下鉄乗り入れ型ということもあり、個人的に結構興味がありました。なので、試運転がここ最近頻繁に行われているようでしたので、常磐線へ出かけてみました。ただし、天候が悪かったので駅撮りです。

緩行線の駅を通過する列車はそう滅多にないと思います。(撮影地:常磐緩行線南柏駅)
E233_028








列番からしてこれが4往復目の往路だったのかもしれません。(撮影地:常磐緩行線南柏駅)
E233_027









死重らしきポリタンク
E233_029








計測機器らしきもの。
E233_030








※2009年7月2日撮影

E653系+E655系TR車組み込み試運転4

日時は遡りますが4月23日、E653系に特別車両のE655系TR車(E655-1)を組み込んだ併結試運転が常磐線を中心として行われました。以前にE257系にE655-1を組み込んだ試運転がありましたが、その交直流版いったところでしょうか。今回も何故このような試運転をしているのかはよくわかりません。

組み込みの様子がよくわかりそうな常磐線の松戸〜金町間の江戸川の堤防で撮影してみました。

E655-1が架線柱に刺さってしまったものの、順光で撮影できました。
E653_002








E655-1の周辺を改めて。
E653_003









<おまけ>
EF81-98+タキ+トキ。早切りで串パン。(通称:安中貨物・5388レ)
EF81_026








E653系の赤色。
E653_004








E531系10+5。
E531_003








※2009年4月23日撮影

E655系初めてのお召し列車が運転される5

11月12日(水)、天皇皇后両陛下と来日されているスペイン国王夫妻が筑波宇宙センターなどを視察するのに際して、常磐線の上野→土浦間でE655系6両編成(TR込み)を使用したお召し列車が運転されました。E655系のお召し列車は昨年の落成以来初めてのこととなります。E655系の先頭車には日章旗とスペイン国旗、TRと先頭車に菊の紋章を取り付けられていました。

なお往路は常磐線を利用しましたが、復路はつくばエクスプレスを利用したお召し列車が運転されました。

風格のあるお召し列車。この撮影地には50人程度はいましたが、殺伐とした感じもなく落ち着いて撮ることができました。(撮影地:常磐線天王台〜取手間)
E655_006






先行のスーパーひたちが露払いを兼務しました。露払い列車を含めて一部列車は時間変更が行われました。
651_003





※2008年11月12日撮影

トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん

【EF81-95】夢空間・北斗星トレインクルーズ号【最終回】3

一ヶ月間余りの間運転された夢空間・北斗星トレインクルーズ号も今日(12日)の復路で最終回ということで撮り収めと称して撮影に行ってきました。最近寝台列車に興味が湧いていることもあって、意外と追い回しました感じがしてます。

最初は交流区間まで遠出をしようかと思っていたにもかかわらず、ダラダラしていたら結局常磐線沿線に来た時点で駅撮りぐらいしかできないような時間帯に…。当然ながら有名な駅撮りスポットは人が一杯いたので、被りを覚悟で北小金駅で撮影を敢行しました。前に北小金駅近くの歩道橋から撮りましたが、タイミング的にはギリギリ大丈夫では?という判断もあったのですが…結果は一応撮影できましたが、被りそうになって焦ってピンを置いていたかなり前からシャッターを切り始めてしまったせいでピン前で連写打ち止めに。(つまり写真自体もピンが甘い)結局大幅トリミングで誤魔化しましたが、やはりまだまだ修行が足りません。牽引機はEF81-95でしたし今回が最後ということもあってか人出はいつもよりも多めという感じがしました。
EF81-95_002

【常磐線】新型お召し列車試運転【E655系】4

某巨大掲示板を見ていると新型お召し列車であるE655系が常磐線で試運転するらしかったので、久しぶりに気合い入れて出撃してみました。西武のお召し列車の時以降、お召し列車に興味が沸いてしまって。どこで撮ろうか迷いましたが、大人数でも余裕の取手〜藤代の広大な撮影地で撮影しました。
起きるのが遅くて、一発目は返しです。この焦げ茶色の車体は反射したり、潰れたりで非常に撮るのが難しかったです。
E655_001






二往復目の下り。ある程度満足いったのでこれにて撤収。
E655_002







西武お召し列車関連記事
【西武新宿】とうとうやってきたお召し列車運転【本川越】
【10108F】お召し列車試運転【10110F】

取手〜藤代間で415系撮影3

先週に続いて常磐線へ小旅行です。今日は取手〜藤代間の農道のようなところから撮影。説明するまでもない超有名撮影地です。18日のダイヤ改正の目前ですから同業者さんも延べ10人程見かけました。あたり一帯が撮影地なので、例え複数人いてもまったりと撮影できるので非常にいい場所だと思いました。撮影の方は415系がきた時に限ってピンぼけが起きたりで、散々でしたけど。それでも左上の一枚は自分なりに納得できたので、まあいいかと言う感じです。
常磐線の415系(鋼鉄車)の終焉ももう秒読みといったところです。
415_006415_007






415_008415_009
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント