クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

大宮

JRおおみや鉄道ふれあいフェア4

5月23日、大宮総合車両センターおよび大宮車両所におきまして、JRおおみや鉄道ふれあいフェアが開催されました。簡単にですが、その様子をご紹介します。

青大将色のEF58-93号機とDE11-1031号機。展示場所としては一番良い位置に展示されていました。
EF58_001








EF65-535号機。様々なヘッドマークが時間ごとに付けられていました。今回の公開の一番人気であり、この周辺が最も人だかりができていました。
EF65_060








日光線の107系のレトロ塗装。
107_001








富士のヘッドマークが付いたEF65-1116号機とED62-17号機。
EF65_061








ちらっとだけ見えた房総方面用と思われる209系の改造車。
209_022








※2009年5月23日撮影

トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

E233系クハE232-519が新津へ配給輸送2

青梅線の踏切事故で大破したE233系青661編成のうちクハE232-519が東京総合車両センターから新津まで配給輸送されました。牽引はEF64-1031号機が担当しました。クハ1両だけが配給されるという奇異な光景でした。

普段の新津配給とは逆方向の輸送。(撮影地:高崎線大宮駅)
EF64_061








後ろ。
EF64_062








※2009年2月27日撮影

カシオペア用客車E26系が大宮へ入場4

28日(火)、寝台特急カシオペアに使用されている客車E26系が大宮工場に入場しました。この日の入場は後ろ側の6両で、前日に前の6両が入場しました。この日の牽引はEF81-81号機でした。中間車を機関車に連結する関係で(中間車は連結器が密連)、ゆうマニが間に挟まった形での入場となりました。

逆光の中のヒガジュウをゆく。カメラが妙な挙動をしたため(レンズのはまりが悪かったよう)下に構図がずれてしまい、トリミングで誤魔化したものの…(撮影地:京浜東北線東十条駅付近)
EF81_022





大宮に到着したE26系6両。
E26_001





EF81-81+ゆうマニは東大宮へ。ここで折り返して当日中に尾久へ帰っていったようです。(撮影地:東北本線土呂駅)
EF81_023





※2008年10月28日撮影

24系廃車回送【0807】3

8月7日、尾久車両センターに所属していた24系寝台車9両が尾久→東大宮→長野総合車両センターの経路で廃車のために配給輸送されました。先月に引き続いて余剰の寝台車が廃車回送となりました。牽引機はEF64-39でした。今回の配給にはオハネだけでなく、オハネフも連結されていました。なお最後尾のオハネフの幕は抜き取られており、哀愁を感じるものでした。(撮影地:東北線大宮駅)

時間の都合上大宮でしか撮影することが不可能だったこともあって褒められた写真ではありません。見た目はブルートレインさながらの貫禄有る編成です。
EF64_042





一応後撃ち。
EF64_043





※2008年8月7日撮影

ポケモン新幹線を撮る@大宮4

8月3日の撮影の続きです。大宮ではポケモン新幹線を少し撮影してみました。大宮駅は手軽に新幹線が綺麗に撮れることもあって新幹線の撮影地としては人気があります。(全て撮影地:東北新幹線大宮駅)

ポケモンラッピングされている新幹線は200系 E2系0番台、E2系1000番台E3系0番台、E3系1000番台、E4系が2編成で計7編成となっています。ポケモン新幹線の運転計画はJR東日本のHP内で公開されています。そのためポケモン新幹線の到着時間となると、撮り鉄だけでなく親子連れなども何組か集まっていました。ラッピングは7月19日(土)〜9月15日(月・祝)の間行われる予定です。

E4系のポケモン新幹線。併結の後ろ側の編成のため大変分かりづらいですが、わずかにピカチュウのラッピングが見えます。
E4_001





先頭車部分のラッピング。横から撮らない限り、あまり目立たないラッピングのようです。
E4_002





200系のポケモン新幹線。前面部分には全くラッピングされていないので殆ど走行写真ではラッピングは分かりませんでした。
200_001





中間車のラッピング。ラッピングは何パターンかの組み合わせがあるようでした。
200_002





※2008年8月3日撮影

遅れてやってきたカシオペアと虹釜北斗星4

8月3日の撮影の続きです。先日起きた岩手・宮城内陸地震の影響で、東北線は今も一部区間で徐行運転を行っています。そのためこの区間を通る長距離列車と貨物列車はほぼ毎日遅れて運転しています。一日も早い完全復旧を願うばかりです。この日はカシオペアと北斗星がだいたい50分弱の遅れで大宮で到着してきました。

EF81-92号機+E26系客車。北斗星が減便された影響なのか、最近はカシオペア塗装機のあけぼのや配給列車がたまに見られるようになってます。
EF81_019





EF81-95号機+24系客車。人気のあるレインボー塗装機が充当されました。ネタ釜牽引だったので、撮影者多数でした。
EF81_020





※2008年8月3日撮影

189系彩野を使用した日光81号3

夏の行楽シーズンに合わせて、臨時特急に日光81号が運転されています。今回この日光81号には東武直通特急の予備車である189系彩野が使用されています。通常彩野は485系や東武100系と比べると内装が見劣りするため、代走は通常東武100系で行います。多客期の臨時列車ではそれが不可能となるため、彩野の出番となるわけです。

彩野には485系には存在しない愛称表示機があります。これが最も485系と異なる点です。(撮影地:東北線大宮駅)
189_001





愛称表示をアップで。
189_002





※2008年8月3日撮影

EL&SL奥利根号を撮る4

「EL&SL奥利根号」がこの夏も運転されています。上野〜高崎間がEL牽引区間、高崎〜水上間がSL牽引区間となってます。なお牽引される12系客車は検査出場を受けたため、綺麗な状態でした。またJRマークが外されており、より国鉄時代を感じさせるものとなっています。

撮影した8月3日のEL牽引機はEF60-19でした。(撮影地:東北線大宮駅)
EF60_003





JRマークの消えた12系客車。
EF60_004





※2008年8月3日撮影

EF65-1104牽引のEF81-84回送3

209系の廃車配給を待っている途中でEF65-1104に牽引されたEF81-84の回送がやってきました。EF81-84は故障したらしく、自走できない模様でそのためEF65に牽引されていたようです。行き先は尾久だったようです。EF81を修理するなら秋田というような気もしますが、何故尾久なんでしょうね。(撮影地:東北線大宮駅)
EF65_036





※2008年7月30日撮影

寝台特急あけぼのをバルブ@大宮3

これから随時北陸遠征記を記事にして参ります。今回は出発前の撮影から。

さて23日寝台特急北陸に乗車するために大宮駅へ。折角夜遅くに大宮駅に行くのだからということで寝台特急あけぼのをバルブ撮影してみました。この日はあけぼのでは珍しいカシオペア牽引機が充当ということで多くの同業者がいらっしゃいました。EF81-92号機が充当。(撮影地:宇都宮線大宮駅)
EF81_008






おまけ
EF65-1067号機+コキの貨物列車。
EF65_031





※2008年5月23日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント