回送
12月2日(日)の深夜、貴賓車であるクロ157-1のが東京総合車両センターへ回送されました。なんでも20年以上に渡って走行実績がなく、今までどこに保管されていたのかよくわかりませんでしたが、品川⇒大崎の山手線の線路をクモヤ143に挟まれて走行しました。
私の中では鉄道雑誌で見たことだけある車両、そんな車両が動くという話を聞いて半信半疑で深夜の品川へ。そこに広がっていた光景は深夜とは思えない撮り鉄の数。半信半疑でしたが、これで確信を持ちました。終電後の輸送とあって、撮る場所は限られていますので、「分かればいい」という体で撮りました。
田町車両センターの脇から出てきました。
大崎から東京総合車両センターへ入庫するシーン。ここは陸橋ですが、総勢100人程度いたのではないかという状況。なんとも異様でした。
クロ157-1をアップで。
まさかこんな車両の走行シーンを拝めるとは、思っても見ませんでした。また、使われているクモヤも車両によってはもうぼろぼろでした。
クロ157-1についてはTOMOの鉄日誌さんで26年前の姿を取り上げられています。私も参考にさせていただきました。
私の中では鉄道雑誌で見たことだけある車両、そんな車両が動くという話を聞いて半信半疑で深夜の品川へ。そこに広がっていた光景は深夜とは思えない撮り鉄の数。半信半疑でしたが、これで確信を持ちました。終電後の輸送とあって、撮る場所は限られていますので、「分かればいい」という体で撮りました。
田町車両センターの脇から出てきました。
大崎から東京総合車両センターへ入庫するシーン。ここは陸橋ですが、総勢100人程度いたのではないかという状況。なんとも異様でした。
クロ157-1をアップで。
まさかこんな車両の走行シーンを拝めるとは、思っても見ませんでした。また、使われているクモヤも車両によってはもうぼろぼろでした。
クロ157-1についてはTOMOの鉄日誌さんで26年前の姿を取り上げられています。私も参考にさせていただきました。
3月1日、←飯能 E34+E31の重単が小手指から所沢経由で武蔵丘まで回送されました。263Fによる牽引試運転が行われ動向が注目されますが、E31重連で武蔵丘に帰ってしまいましたので、3月6日〜7日かけて行われる甲種輸送は263F牽引で行われる可能性が濃厚となってきました。263Fは依然として小手指にいる模様です。
通過30秒前に到着したため、ピンも構図もありません・・(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
所沢で折り返してくるところを笠縫で。ピンが若干前ピン等ケチは付きますが、まずまず決まりました。北飯能へそのまま追っかけましたが、ケツを切って大失敗したので割愛。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
※2010年3月1日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
通過30秒前に到着したため、ピンも構図もありません・・(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
所沢で折り返してくるところを笠縫で。ピンが若干前ピン等ケチは付きますが、まずまず決まりました。北飯能へそのまま追っかけましたが、ケツを切って大失敗したので割愛。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能間)
※2010年3月1日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
2月15日、西武新101系263Fが南入曽から小手指まで回送されました。TOMOの鉄日誌さんによれば同編成は1月31日に玉川上水から南入曽まで回送されています。今回の下の写真の通り時連に交換されておりました。このことから今後牽引試験等の動きがあることが予想されます。
前パンで夜の新所沢へやってきた263F。手軽にAFで適当に撮影したらピンが側面がちでしたが、気にしないようにしておきます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
※2010年2月15日撮影
前パンで夜の新所沢へやってきた263F。手軽にAFで適当に撮影したらピンが側面がちでしたが、気にしないようにしておきます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
※2010年2月15日撮影
12月9日と10日にそれぞれ西武線で動揺試験が行われました。9日は池袋線で行われ、経路は小手指〜西所沢〜西武球場前〜西所沢〜飯能〜西武秩父〜飯能〜小手指でした。翌10日は新宿線系統で行われ、経路は小手指〜所沢〜東村山〜西武園〜東村山〜小平〜拝島〜上石神井〜所沢〜小手指でした。使用車両は両日とも新101系243F(池袋線系統所属)でした。普段は特定の支線でしか見られない4連の新101系の走行が各地で見ることができました。
★9日分(池袋線系統)
球場入線は出遅れ撮影できなかったので、仏子駅先から撮ろうとするも大失敗、酷い写真なので割愛。続いて山区間へ。山登りは吾野付近へ。見事に右がカツカツで撃沈。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
山下りはなんか4連だからこそ撮れる撮影地はないかと武蔵横手付近で適当にぶらぶら歩いて撮影地を選定。微妙と言えば微妙な写真なんですが、ピンだけはバリピン。(撮影地:西武池袋線武蔵横手〜東吾野間)
飯能でギリギリ抜かせたので、武蔵藤沢駅先で〆。露出無しで終了。(撮影地:西武池袋線武蔵藤沢駅)
★10日分(新宿線系統)
西武園に行くところからこの日は気合を入れて撮影にでかけました。東村山出発最初に撮影するも、着くのがギリギリ過ぎて大失敗の割愛。気を取り直して八国山バックへ。なんと以前田んぼだったところが家になっており、背景がうるさくなってました…その上微妙光線で撃沈。(撮影地:西武西武園線東村山〜西武園間)
その後拝島に行くところは間に合わなかったので、拝島から上ってくるところ撮影しに西武立川へ。日差しがマンダーラ気味で終了。(撮影地:西武拝島線武蔵砂川〜西武立川間)
今回の動揺試験でどうしても撮りたかった田無の築堤のところを最後に。これはまずまずの写真になって満足でした。(撮影地:西武新宿線西武柳沢〜田無間)
※2009年12月9日、10日撮影
★9日分(池袋線系統)
球場入線は出遅れ撮影できなかったので、仏子駅先から撮ろうとするも大失敗、酷い写真なので割愛。続いて山区間へ。山登りは吾野付近へ。見事に右がカツカツで撃沈。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
山下りはなんか4連だからこそ撮れる撮影地はないかと武蔵横手付近で適当にぶらぶら歩いて撮影地を選定。微妙と言えば微妙な写真なんですが、ピンだけはバリピン。(撮影地:西武池袋線武蔵横手〜東吾野間)
飯能でギリギリ抜かせたので、武蔵藤沢駅先で〆。露出無しで終了。(撮影地:西武池袋線武蔵藤沢駅)
★10日分(新宿線系統)
西武園に行くところからこの日は気合を入れて撮影にでかけました。東村山出発最初に撮影するも、着くのがギリギリ過ぎて大失敗の割愛。気を取り直して八国山バックへ。なんと以前田んぼだったところが家になっており、背景がうるさくなってました…その上微妙光線で撃沈。(撮影地:西武西武園線東村山〜西武園間)
その後拝島に行くところは間に合わなかったので、拝島から上ってくるところ撮影しに西武立川へ。日差しがマンダーラ気味で終了。(撮影地:西武拝島線武蔵砂川〜西武立川間)
今回の動揺試験でどうしても撮りたかった田無の築堤のところを最後に。これはまずまずの写真になって満足でした。(撮影地:西武新宿線西武柳沢〜田無間)
※2009年12月9日、10日撮影
11月24日、鎌倉車両センターに留置されていた253系Ne-106+Ne-107編成が大船から豊田まで、疎開のために回送されました。色々と調べさせて頂いたところ、この編成は元々豊田に疎開されていた編成で、交番検査のために一時的に鎌倉車両センターまで回送されていたようです。なので、今回の回送は返却ということになるようです。
253系が中央線を走行する列車は今秋のダイヤ改正で消滅してしまいまし、代替としてE259系がデビューしました。そもそも253系は早朝と夜にしか中央線に乗り入れなかったため、一度は記録したいと思っていたもののなかなか乗り気にならず、結局記録せず仕舞いで消滅してしまったので、今回はそういう面では良いチャンスでした。更に回送は昼間でしたので、撮影環境としても良好でした。
3×2という編成も疎開ならではです。珍しくピンがとても綺麗に合いました。(撮影地:中央線西荻窪駅)
待っている間には120周年のヘッドマーク編成が来ました。まともに撮影したのは初めてだったような気がします。(撮影地:中央線西荻窪駅)
※2009年11月24日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
253系が中央線を走行する列車は今秋のダイヤ改正で消滅してしまいまし、代替としてE259系がデビューしました。そもそも253系は早朝と夜にしか中央線に乗り入れなかったため、一度は記録したいと思っていたもののなかなか乗り気にならず、結局記録せず仕舞いで消滅してしまったので、今回はそういう面では良いチャンスでした。更に回送は昼間でしたので、撮影環境としても良好でした。
3×2という編成も疎開ならではです。珍しくピンがとても綺麗に合いました。(撮影地:中央線西荻窪駅)
待っている間には120周年のヘッドマーク編成が来ました。まともに撮影したのは初めてだったような気がします。(撮影地:中央線西荻窪駅)
※2009年11月24日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
9月4日、小手指〜所沢〜東村山〜西武園〜小平〜拝島〜上石神井〜所沢〜小手指の経路で動揺試験が実施された模様です。この試験は定期的に行われている模様で、偶然見たことが数回あったですが撮影したのはこれが初めてでした。なお前日には池袋線系統で動揺試験が行われました。
小平手前で。普段はこの区間に新101系4連は走りません。上石神井からの返しは被られたり、間に合わなかったりで撃沈でしたので割愛で…(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
※2009年9月4日撮影
トラックバックの送信しています
西武鉄道情報館さん(前日の池袋線動揺試験を撮影なさっています)
小平手前で。普段はこの区間に新101系4連は走りません。上石神井からの返しは被られたり、間に合わなかったりで撃沈でしたので割愛で…(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
※2009年9月4日撮影
トラックバックの送信しています
西武鉄道情報館さん(前日の池袋線動揺試験を撮影なさっています)
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント