名古屋鉄道
鮮度が落ちてしまいましたが、5月28日の名古屋方面への遠征についての記事を書きたいと思います。この日は前日に夜行バスに乗り名古屋へ、その日のうちに新幹線で帰着という大変慌ただしい遠征でした。
まず名古屋に着いてから最初の撮影は117系の新快速列車の撮影。新快速の幕をアップで撮ることなどを考えて熱田駅の駅撮りを選択。背後に貨物列車が被ってしまったのが残念。(撮影地:東海道本線熱田駅)
続いて名鉄新5000系の甲種を撮るために豊川へ移動。しばらくこの近辺で色々撮影。
飯田線に2往復だけ373系で運転される特急「伊那路号」。(撮影地:飯田線豊川付近)
日本車輌の専用線からゆっくり出てくるDE10-1586号機+ヨ8891+名鉄新5000系5008F+5009Fの8両。(撮影地:日本車輌専用線付近)
豊川での停車時間を利用して飯田線区間へ先回り。そして有名な豊川橋梁から撮影。(撮影地:飯田線下地〜船町間)
名古屋臨海鉄道区間にもチャレンジしたのですが、時間よく分からないこともあり、よそ見したりしている間に通過とかいう最悪の失態を犯して撃沈しました。その後は京急新1000系甲種。これを撮るために一気に関ヶ原方面へ移動。
EF66-39号機+京急新1000系8両(1481F+1485F)不完全ながらも水鏡。露出が厳しかったのでこの後の追っかけはせず、遠征はお終いにしました。(撮影地:東海道本線柏原〜近江長岡間)
※2009年5月28日撮影
まず名古屋に着いてから最初の撮影は117系の新快速列車の撮影。新快速の幕をアップで撮ることなどを考えて熱田駅の駅撮りを選択。背後に貨物列車が被ってしまったのが残念。(撮影地:東海道本線熱田駅)
続いて名鉄新5000系の甲種を撮るために豊川へ移動。しばらくこの近辺で色々撮影。
飯田線に2往復だけ373系で運転される特急「伊那路号」。(撮影地:飯田線豊川付近)
日本車輌の専用線からゆっくり出てくるDE10-1586号機+ヨ8891+名鉄新5000系5008F+5009Fの8両。(撮影地:日本車輌専用線付近)
豊川での停車時間を利用して飯田線区間へ先回り。そして有名な豊川橋梁から撮影。(撮影地:飯田線下地〜船町間)
名古屋臨海鉄道区間にもチャレンジしたのですが、時間よく分からないこともあり、よそ見したりしている間に通過とかいう最悪の失態を犯して撃沈しました。その後は京急新1000系甲種。これを撮るために一気に関ヶ原方面へ移動。
EF66-39号機+京急新1000系8両(1481F+1485F)不完全ながらも水鏡。露出が厳しかったのでこの後の追っかけはせず、遠征はお終いにしました。(撮影地:東海道本線柏原〜近江長岡間)
※2009年5月28日撮影
6月29日のダイヤ改正によって名鉄7000系パノラマカーは大幅に運用が縮小され、名鉄のHPにダイヤ改正後の運用が公開されていましたが優等運用が大幅に縮小するようです。→詳しくはこちら(PDF)これによると8両編成の重連運用はおろか6両編成の運用は消滅、残った4両編成の運用も普通を中心とした細々としたものとなってしまうようです。まさに風前の灯火といったところでしょうか。完全全廃は来年度中ですので、パノラマカーの勇姿はもう少し見られます。
生まれも育ちも首都圏の人間ですが、パノラマカーには特別な思い入れがあり、幼い頃にこの列車に特急券に類する物を持たず乗っていいのだろかと疑問に思った記憶は今も鮮明です。当然展望車というものもパノラマカーで初体験し、感動したことは今も忘れません。そんな自分にとっては中京圏の車両ながら思い入れのある車両を2日間追いかけてみました。ただし雨に祟られたので思うように撮影できませんでしたので、写真の質はよろしくありませんのであしからず。
堀田駅へ進入するパノラマカー。(撮影地:名鉄本線堀田駅)
平日朝のみに残っていたパノラマカーの重連運用。「急」のサボにパノラマカー重連は今も決して見劣りしない風格を感じます。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
本線での優等運用はダイヤ改正をもって消滅してしまいます。(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
犬山橋を渡るパノラマカー。この犬山橋を渡るのもダイヤ改正後は激減します。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
豊川稲荷へ向かうパノラマカー。この運用も消滅。(撮影地:名鉄本線名電長沢〜名電赤坂間)
田園を駆けるパノラマカー。(撮影地:名鉄本線名電長沢〜名電赤坂間)
パノラマカーの特徴として運転台が二階にあるため運転士は外から上って運転室に入ります。こんな風景もそう長くは見られません。
※2008年6月22日〜23日撮影
生まれも育ちも首都圏の人間ですが、パノラマカーには特別な思い入れがあり、幼い頃にこの列車に特急券に類する物を持たず乗っていいのだろかと疑問に思った記憶は今も鮮明です。当然展望車というものもパノラマカーで初体験し、感動したことは今も忘れません。そんな自分にとっては中京圏の車両ながら思い入れのある車両を2日間追いかけてみました。ただし雨に祟られたので思うように撮影できませんでしたので、写真の質はよろしくありませんのであしからず。
堀田駅へ進入するパノラマカー。(撮影地:名鉄本線堀田駅)
平日朝のみに残っていたパノラマカーの重連運用。「急」のサボにパノラマカー重連は今も決して見劣りしない風格を感じます。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
本線での優等運用はダイヤ改正をもって消滅してしまいます。(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
犬山橋を渡るパノラマカー。この犬山橋を渡るのもダイヤ改正後は激減します。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
豊川稲荷へ向かうパノラマカー。この運用も消滅。(撮影地:名鉄本線名電長沢〜名電赤坂間)
田園を駆けるパノラマカー。(撮影地:名鉄本線名電長沢〜名電赤坂間)
パノラマカーの特徴として運転台が二階にあるため運転士は外から上って運転室に入ります。こんな風景もそう長くは見られません。
※2008年6月22日〜23日撮影
「特急政策の見直し」の影響を受けて6月29日のダイヤ改正で消える形式があります。3両編成と地味な名鉄1600系パノラマsuperです。パノラマsuperと愛称があるものの、展望席なく前面貫通型の構造をしています。名鉄1600系は全車特別車の特急用車両のため、今回のダイヤ改正で西尾線の特急が見直され活躍の場を失います。名鉄1600系は新造から10年とまだまだ新しい車両のため豊橋側のク1600を廃車し、2200系に準じた車両を新造し2300系として一部特別車の特急車両に組み替えられる予定です。それでも一部車両は新造から9年での廃車となってしまうだけに勿体ない感じです。不遇の車両智言える名鉄1600系ですが、7月13日には「1600系さよなら3両運転」が行われ華やかな最後を迎えることとなりそうです。
神宮前に進入する名鉄1600系。吉良吉田行きは朝夕のみの行き先。(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
※2008年6月22日撮影
今回の遠征でまともに撮影できた1600系写真は上のだけなので、去年撮った写真をretakeして再掲載。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
神宮前に進入する名鉄1600系。吉良吉田行きは朝夕のみの行き先。(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
※2008年6月22日撮影
今回の遠征でまともに撮影できた1600系写真は上のだけなので、去年撮った写真をretakeして再掲載。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
名鉄では「特急政策見直し」により名鉄2000系ミュースカイ以外の特急は全て一部特別車に変更される予定です。その影響を被る形式の一つが名鉄1000系の全車特別車編成です。名鉄1000系は大別とすると6両編成と4両編成の2タイプがあり、4両編成は全車特別車編成です。この4連は特急政策の見直しにより来年度一杯には全て廃車されてしまいます。7000系パノラマカーの全廃と合わせて考えますと、岐阜側の展望車は近い将来全廃となってしまいます。
雨の降りしきる中走る名鉄1000系(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
犬山橋を渡る名鉄1000系の回送列車。犬山線に乗り入れる名鉄1000系も今や少量となってます。(撮影地;名鉄犬山線犬山遊園〜新鵜沼間)
複々線区間をゆく名鉄1000系。やはり全車特別車のタイプの方が特急らしさを強く感じます。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
名鉄1000系は新造が1988年からなので一番古い編成でも車齢は20年ほどです。そのため廃車となった1000系の主電動機などが名鉄5000系に流用されています。
1000系パノラマsuperの生まれ変わりの名鉄5000系(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
※2008年6月22日〜23日撮影
雨の降りしきる中走る名鉄1000系(撮影地:名鉄本線神宮前駅)
犬山橋を渡る名鉄1000系の回送列車。犬山線に乗り入れる名鉄1000系も今や少量となってます。(撮影地;名鉄犬山線犬山遊園〜新鵜沼間)
複々線区間をゆく名鉄1000系。やはり全車特別車のタイプの方が特急らしさを強く感じます。(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
名鉄1000系は新造が1988年からなので一番古い編成でも車齢は20年ほどです。そのため廃車となった1000系の主電動機などが名鉄5000系に流用されています。
1000系パノラマsuperの生まれ変わりの名鉄5000系(撮影地:名鉄本線金山〜神宮前間)
※2008年6月22日〜23日撮影
続いて名鉄の撮影記です。パノラマカーの撮影が中心でしたが、まずは名鉄名物のポケモンラッピングの撮影から。今夏公開の劇場版ポケモン第11弾「ギラティナと氷空の花束シェイミ」に合わせたキャンペーンのようです。いずれのラッピングも8月末日まで実施される予定です。
名鉄2200系の「ギラティナ・シェイミ号」。4月26日からラッピングが行われています。
2201Fに全体に施されており、先頭部分にもラッピングが及んでます。
名鉄2000系2008Fの「ポケモンミュースカイ2008号」。今年3月29日からラッピングが施されています。
名鉄3700系3701F「ポケモン ダイヤモンド・パール号」。3月8日からラッピングがなされており、今回のポケモンラッピング編成の中では一番最初にラッピングが施されました。
※2008年6月22日・23日撮影
トラックバックを送信しております
TOMOの鉄日誌さん
名鉄2200系の「ギラティナ・シェイミ号」。4月26日からラッピングが行われています。
2201Fに全体に施されており、先頭部分にもラッピングが及んでます。
名鉄2000系2008Fの「ポケモンミュースカイ2008号」。今年3月29日からラッピングが施されています。
名鉄3700系3701F「ポケモン ダイヤモンド・パール号」。3月8日からラッピングがなされており、今回のポケモンラッピング編成の中では一番最初にラッピングが施されました。
※2008年6月22日・23日撮影
トラックバックを送信しております
TOMOの鉄日誌さん
またまた東海方面遠征からの記事です。
名古屋近辺にいるからには何処かで名鉄を撮影したかったのですが、東海道線の車窓から熱田付近で撮れそうだったので、熱田で下車して撮ってみました。名鉄の区間に直すと神宮前〜金山間ですが、東海道線の熱田駅の近くです。(9月9日撮影)
左側、名鉄1000系パノラマsuper。名鉄はミュースカイを除いて、特急は一部特別車になる予定です。そのため全車特別車の1000系は2009年までに全廃予定です。
右側、名鉄1600系。こちらも全車特別車のため来年度に中間車1両が廃車される予定です。そうなると製造から9年で廃車が出るという短命な車両になってしまいます。この写真だと前パンですね。
左側、名鉄2000系。ミュースカイの愛称の付く中部国際空港アクセス用特急車両。当初は3両編成でしたが、現在は4両編成に増車されてます。全車特別車。
右側、名鉄2200系。2000系と同様に中部国際空港アクセス用特急車両ですが、こちらは一部特別車の仕様。
左側、名鉄6000系+6800系。名鉄は様々な併結パターンが存在するのも面白いところです。
右側、名鉄6500系。いわゆる鉄仮面と呼ばれる車両。そういえば西武5000系も鉄仮面と呼ばれることがあったような…
左側、名鉄7000系パノラマカー。名鉄と言えばこの車両を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかしこの7000系も遂に再来年度には全廃を迎えます。
右側、名鉄3300系。名鉄では珍しいステンレス車。これが7000系パノラマカーを置き換えていきます。
このようにまとめて見ると、名鉄の特急車は特急政策の見直しによって、ミュースカイを除き一部特別車化により大きな変革を迎えるようです。名鉄の顔でもある1000系パノラマsuperの廃車と1600系中間車が製造からわずか9年で廃車となってしまいます。特に1600系の中間車は勿体ないものを感じます。その一方で2000系・2200系は勢力を伸ばしています。
一方で通勤車(急行車)は名鉄のイメージを作り上げたとも言える7000系パノラマカーがとうとう再来年度には全廃を迎え、代わって名鉄では異色とも言えるステンレス車の3300系・3150系が増備されてます。今後の名鉄の車両の動きには注目が集まるところではないかと思います。
トラックバックを送信してます
お気楽鉄道ブログさん
名古屋近辺にいるからには何処かで名鉄を撮影したかったのですが、東海道線の車窓から熱田付近で撮れそうだったので、熱田で下車して撮ってみました。名鉄の区間に直すと神宮前〜金山間ですが、東海道線の熱田駅の近くです。(9月9日撮影)
左側、名鉄1000系パノラマsuper。名鉄はミュースカイを除いて、特急は一部特別車になる予定です。そのため全車特別車の1000系は2009年までに全廃予定です。
右側、名鉄1600系。こちらも全車特別車のため来年度に中間車1両が廃車される予定です。そうなると製造から9年で廃車が出るという短命な車両になってしまいます。この写真だと前パンですね。
左側、名鉄2000系。ミュースカイの愛称の付く中部国際空港アクセス用特急車両。当初は3両編成でしたが、現在は4両編成に増車されてます。全車特別車。
右側、名鉄2200系。2000系と同様に中部国際空港アクセス用特急車両ですが、こちらは一部特別車の仕様。
左側、名鉄6000系+6800系。名鉄は様々な併結パターンが存在するのも面白いところです。
右側、名鉄6500系。いわゆる鉄仮面と呼ばれる車両。そういえば西武5000系も鉄仮面と呼ばれることがあったような…
左側、名鉄7000系パノラマカー。名鉄と言えばこの車両を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかしこの7000系も遂に再来年度には全廃を迎えます。
右側、名鉄3300系。名鉄では珍しいステンレス車。これが7000系パノラマカーを置き換えていきます。
このようにまとめて見ると、名鉄の特急車は特急政策の見直しによって、ミュースカイを除き一部特別車化により大きな変革を迎えるようです。名鉄の顔でもある1000系パノラマsuperの廃車と1600系中間車が製造からわずか9年で廃車となってしまいます。特に1600系の中間車は勿体ないものを感じます。その一方で2000系・2200系は勢力を伸ばしています。
一方で通勤車(急行車)は名鉄のイメージを作り上げたとも言える7000系パノラマカーがとうとう再来年度には全廃を迎え、代わって名鉄では異色とも言えるステンレス車の3300系・3150系が増備されてます。今後の名鉄の車両の動きには注目が集まるところではないかと思います。
トラックバックを送信してます
お気楽鉄道ブログさん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント