クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

出場

【西武】新101系247F武蔵丘出場4

2月17日、西武多摩川線用のワンマン改造車新101系247Fが武蔵丘を出場し、南入曽車両基地まで試運転表示で回送されました。

見た目だけでの判断ですが、多摩湖線ワンマン改造車に瓜二つの改造車となっていました。多摩川線の旧101系の置き換えが確実な情勢ですので、多摩川線用のワンマン改造車と見て間違無いと思います。なお写真の通り、なんと真っ白な塗装で出場しました。今後ラッピング車にでもするのか、よくわかりませんが、インパクトは強烈でした。

露出もなかったので、手軽に航空公園付近で一発勝負。思った以上に白が明るく全面の頭の部分が白飛びしてしまいました。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
247F_001

※2010年2月17日撮影

【西武】6000系6113F玉川上水出場試運転2

2月13日、西武6000系6113Fが副都心線対応改造を終えて玉川上水を出場し、小手指車両基地まで試運転を兼ねて回送されました。経路は玉川上水〜拝島の試運転2往復後、玉川上水→上石神井→所沢→小手指でした。改造の内容は特段変わったものはなく、スマイルビジョンの設置等も行われていませんでした。

露出もなく、雪が舞っている天候の上、積雪があるわけでもないので写真的には最悪のコンディション。それても一応申し訳程度に撮影を行いました。

撮影したことがなかった気がする武蔵砂川駅周辺の撮影地で。雪が待って降り、写真も汚らしく完全に記録です。(撮影地:西武拝島線玉川上水〜武蔵砂川間)
6113F_003


玉川上水から試運転は直前まで雪も降っており寒いので、東伏見のマクドナルドで時間を潰し、ピンポイントで撮影。この時は雪は止んでましたが、露出が悲惨。更に1/400の切ったらで微妙に被写体ブレという結末。10秒後にはかぶっていたので撮れただけマシとしておきます。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
6113F_002

※2010年2月13日撮影

この後上石神井から折り返しは露出が更に落ちていたので、パスして撤収しました。

6000系原型車(Yマーク付きに限る)もあと6151Fと6152Fのみ。6113Fの出場により、近々どちらかが入場すると思われます。副都心線対応改造もとうとう終わりが見えてきました。

トラックバックを送信しています
西武東横線のブログさん
西武情報館さん
気まぐれに西武でもさん

【西武】6000系6102F出場試運転5

12月8日、数少ない新宿線所属の西武6000系である6102Fが武蔵丘検修場を出場し、南入曽車両基地まで試運転表示で回送されました。普段は走行しない池袋線の武蔵丘〜飯能所〜所沢間ではちょっとした珍しい光景となりました。

場所は西所沢進入を選択。冬ということもあり影落ちが酷いことや背景の木々の葉がなく背後の電柱が気になりにくい側面重視のアングルで撮影することに。

幕式は高速シャッターで思い切り切れるのでやはりいいものです。個人的には結構決まったと思っている写真で満足してます。登場当時の姿を懐かしむのはあまり肝心できないかと思いますが、やはり6000系はこの顔がいいと思います。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間 以下同様)
6102F_017


写真一枚では味気ないので待っている間に撮影したものを数枚。

東京富士大ラッピングの9000系9102F。そろそろ一年経つでしょうか。
9102F_006

数を減らしている黄帯のメトロ7000系7121F。
7121F_001

9000系9105Fの快速急行。
9105F_002

今や一大勢力となった白顔の6000系6155F。撮影としては白飛びしやすいので露出に気を使います。この写真も白飛び気味なので、編集で少し調整してます。
6155F_007

※2009年12月8日撮影

【西武】旧2000系2連2411Fの出場回送を撮影4

10月16日、西武旧2000系2411Fが武蔵丘検修場を出場し、試運転表示で南入曽車両基地まで回送されました。出場時にしか原則として見られない、2連での走行と旧2000系の池袋線での走行が見られました。(野球ダイヤ時所沢〜西所沢には定期的に入線します)

私はてっきりこの2411Fが出場したことで新宿線に貸し出されていると思っていた2457Fが返却されると思い込んでいたのですが、20日現在も新宿線で走り続けています。どうなら2457Fは転属という可能性が高そうに思えました。

西所沢進入に旧2000というのも非日常的な光景です。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
2411F_001

※2009年10月16日撮影

【西武】6111Fが改造を終えて玉川上水を出場し小手指へ4

相変わらずPCは故障中ですが、ネタものは鮮度が下がってもよくありませんので、画像はリサイズのみだったりしますが、とりあえず更新致します。

10月15日、玉川上水で副都心線対応改造を受けていた西武6000系6111Fが改造を終えて出場し、試運転を兼ねて小手指まで回送されました。経路は玉川上水〜拝島間を往復し一旦入庫、玉川上水〜小平〜上石神井〜所沢〜小手指でした。全区間試運転表示だった模様です。

6111Fが出場したことで、池袋線の未改造の編成は、6112F・6113F、6151F・6152Fの4編成となりました。6111Fが出場したからには、近々次の編成が入場すると思われますので、未改造の編成は益々少なくなっていくことでしょう。

前方の列車に詰まっていたためシャッター速度を落として、LEDを写して撮ることができました。ただ若干アンダーになってしまいました。左の信号は切って取るのが怖くて中途半端に写して撮影。(撮影地:西武新宿線西武柳沢〜田無間)
DSC_5113

折り返しを花小金井S字カーブの手前で。ここでも前がつかえており、ノロノロとやってきました。少し余白がカツすぎました。(撮影地:花小金井〜小平間
DSC_5137

※2009年10月15日撮影

D51-498が修理を終えて大宮総合車両センターから出場3

9月6日、故障により修理を受けていたD51-498が大宮総合車両センターを出場し、所属先の高崎まで配給輸送されました。編成はEF60-19+D51-498+オヤ12-1でした。

昨年12月ボイラーの異常加熱でかなり重度の故障を起こし、当初修理に1年半以上かかるとの報道がありましたが、1年経たずに修理が完了しました。9月の5連休にはSLみなかみ号が早速設定され、近々D51-498の営業運転が見られそうです。その前におそらく試運転が行われ、久々の本線走行が見られるでしょう。

EF65-1118の乗務員訓練を撮ったあとに大宮を訪れると、既に組成されたD51がいました。パン下げ状態でしたが、撮影者多数でした。(撮影地:大宮駅 2009.9.5)
EF60_010








翌日早朝に大宮から高崎まで配給輸送が行われました。早起きして北上尾付近へ。置きピンが上手くできておらず、ピン甘で大撃沈。光線も朝の下りと言うことでかなり厳しかったです。(撮影地:高崎線上尾〜北上尾間 2009.9.6)
EF60_009








※2009年9月5、6日撮影

トラックバックの送信しています
保谷工臨の撮影日記さん

【西武】E32出場単機試運転5

8月12日、西武E31形E32が検査を終えて出場し、武蔵丘〜吾野の往復で単機試運転が行われました。E31形では普段滅多に見られない、単機の試運転ということもあり、たくさんの方が撮影をしていました。

電車ならば1両にも満たない被写体ということもあり、上手く構図を作るのは一苦労でした。

往路は川の浅瀬から頑張って撮影。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
E32_001













復路の撮影は運なく、撮影時のみ曇るというよくありがちな不運に見舞われ撃沈。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
E32_002













※2009年8月12日撮影

トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
保谷工臨の撮影日記さん
Rapid Expressさん

西武6000系6110Fが玉川上水から出場し試運転を行う4

8月11日、西武6000系6110Fが玉川上水を出場し、試運転を兼ねて小手指車両基地まで回送をされました。経路は拝島〜玉川上水を1往復後、玉川上水〜上石神井〜所沢〜小手指という経路でした。6109Fの時のような新宿入線等はなく、至って普通の玉川上水出場試運転経路でした。なお6110Fの車内に変化はなく、車内の案内表示器もLEDのままでした。

出場の時だけ通る新宿線。この日の新宿線は狭山市構内の踏切事故によりダイヤは乱れていましたが、試運転はきちんと行われました。上石神井からの折り返しは予想外の晴れにより露出オーバーで大撃沈でしたので割愛…(撮影地:西武新宿線田無駅)
6110F_004








※2009年8月11日撮影

トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館
さん

113系S71編成出場回送3

7月13日、幕張車両センター所属の113系S71編成が大宮総合車両センターを出場し、所属基地まで回送されました。経路は東大宮〜大宮〜新宿〜津田沼だった模様です。幕張の113系は209系の転属車によって置き換えられる模様ですので、こうした113系の出場というのもそう長く見られるものではないと思います。

外堀沿いを走る113系。(撮影地:中央線市ヶ谷〜飯田橋間 以下全て同様)
113_007








引いてもう一回。
113_008









おまけで数枚画像羅列。E233系。
E233_032








E231系。
E231_014








深緑と絡めて。
E233_031








※2009年7月13日撮影

【西武】 流鉄譲渡車出場回送4

6月17日(水)、流鉄向けの譲渡車2両が武蔵丘から出場し、武蔵丘〜飯能〜所沢〜南入曽の経路で回送されました。編成は飯能側よりE34+元新101系2両+E31でした。4月末にさよなら運転を行い引退した流鉄の「明星」と代替車のようです。ただし塗装は水色といった感じで、07年の11月に引退した「流馬」に似ている印象を受けました。流鉄でどのような愛称が付けられるか楽しみなところです。

代わり映えもなく、北飯能信号所付近から撮影開始。曇ったり、晴れたりと変わりやすい天候でしたが、通過時は晴れでした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
E34+101N+E31_017








追っかけて、元加治付近の踏切。ピンと背景が白飛びしまくりでかなり微妙。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能感)
E34+101N+E31_018








更に新宿線で撮りたいなどという余計なことを思い航空公園へ。本当は駅の外に出たかったですが、時間的に無謀な気がしたのでやめました。(撮影地:西武新宿線航空公園駅)
E34+101N+E31_019








※2009年6月17日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント