クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

伊豆箱根鉄道

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の甲種輸送 (2)5

5月12日(火)、横浜羽沢〜三島〜大場間で元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成(伊豆箱根鉄道1300系の第2編成)の甲種輸送が11日に引き続き行われました。横浜羽沢〜三島のJR線内の区間はEF65-1094号機が牽引、伊豆箱根鉄道線内はED31形ED32が牽引しました。

前日と牽引機は変わり1094号機が牽引。急峻な区間を走ります。(撮影地:東海道線根府川〜真鶴間)
EF65_059









JR線内は真鶴、函南で停車があったため、追い抜くことは容易でしたが、伊豆箱根の電機の単機回送を撮るためにJR線内は一回に留めました。

今回の登板はED32。全長約11mの可愛らしい電機です。(撮影地:伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町〜大場間)
ED32_001








その後単機回送から2時間以上同じ場所で待ち続けました。かなり暑く辛いものがありました。有名撮影地とはいえ約30名もの方が集まりました。日もかなり傾いた頃になり、ようやくED32に牽かれた列車が通過しました。(撮影地:伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町〜大場間)
ED32_002








後撃ち。
ED32_003








その後大場駅へ戻る際に入れ換えしていたので、入れ換えシーンをスナップ程度に撮って撮影を終了しました。
ED32_004








※2009年5月12日撮影

元新101系伊豆箱根鉄道1300系甲種輸送関連記事
【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成が出場
【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の方転回送
【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の甲種輸送(11日分)
【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の甲種輸送 (2) (12日分)

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の甲種輸送5

5月11日(月)、所沢→新秋津→横浜羽沢間で元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の甲種輸送が行われました。翌12日に横浜羽沢〜三島〜大場間が行われる予定です。

11日終電後に方転回送が行われ、所沢に留置されていました。今回は新秋津16時前の発車ということで必然的に新秋津→所沢の運転も遅くなり、所沢15時頃発の運転でした。
E34+101N+E31_016








所沢陸橋に向かいましたが、大勢撮影者がいらっしゃったので、合間から失礼させて頂きました。(撮影地:西武池袋線所沢〜新秋津間)
E34+101N+E31_015









新秋津の入れ換えを撮るとJR線内での撮影が厳しくなるため、そのまま恋ヶ窪から程近い撮影地へ。新秋津〜新鶴見の牽引はEF65-1081号機。(撮影地:武蔵野線西国分寺〜新小平間)
EF65_058









E34+E31の返却回送。日が差してくれれば完全順光でしたが、通過時は薄曇りでした。(撮影地:西武池袋線入間市〜仏子間)
E34+E31_038








バルブになるかならないかといった暗さでしたが、飯能でバルブ。発車時は被りましたが、被る前に大変有り難いことにライトを付けて下さり、そのお陰でこの上ない撮影となりました。(撮影地:西武池袋線飯能駅)
E34+E31_039








※2009年5月11日撮影

※12日訂正致しました。申し訳ありません。

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成の方転回送4

5月10日終電後、先日出場した伊豆箱根鉄道向けの元新101系3両編成の譲渡車が方転回送が行われました。経路は南入曽→小川→上石神井→所沢→小手指→所沢だった模様です。

AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを購入したので、試し撮りも兼ねてこれを使って撮影してみました。

左右が空きすぎたので、トリミングで誤魔化しました。単焦点レンズでのバルブいつも冷や冷やします。(撮影:西武新宿線新所沢駅)
E34+101N+E31_014








※2009年5月11日撮影

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成が出場5

4月24日(金)、元新101系の伊豆箱根鉄道向け譲渡車(伊豆箱根鉄道1300系)の第二編成が武蔵丘を出場し、E31形のプッシュプルによって南入曽まで輸送されました。前例通りであれば、今後方向転換に伴う回送が行われるかと思います。編成は←飯能 E34+元101系3両+E31 でした。

どういうわけか新101系の譲渡車の出場時は天候に恵まれません。前回の伊豆箱根譲渡車出場の時とは違った場所で撮影してみました。

東飯能の手前の国道299号線を跨ぐ踏切の近くで。(撮影地:西武池袋線飯能〜東飯能間)
E34+101N+E31_012








航空公園の中からもう一発。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
E34+101N+E31_013








※2009年4月24日撮影

カメラですが、D90が修理から返ってきたのでD90に戻して撮影しております。

伊豆箱根鉄道向け譲渡車甲種輸送4

11月5日、所沢〜新秋津〜新鶴見〜三島〜大場間で元西武新101系の伊豆箱根鉄道向け譲渡車甲種輸送が行われました。所沢〜新秋津間が←新秋津 E34+元新101系+E31、新秋津〜三島間がEF65-1084号機、三島〜大場間ED32が牽引したようです。この譲渡車は伊豆箱根鉄道の1100系(元西武701系)を置き換えるものと思われます。

色々な都合上、JR区間を中途半端に一回撮っただけです。

鶴見川を渡る甲種輸送。ただし写真は最悪の半分晴れ、半分曇り…(撮影地:東海道貨物線新鶴見〜鶴見間)
EF65_049






おまけでEF210+タキ。この鶴見川橋梁は臨時列車などネタものが走れば結構混み合う有名撮影地です。この日も甲種目当てと思われる人が10人程いらっしゃいました。
EF210_014





※2008年11月5日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
虹ブログさん
西武人の鉄道記さん

伊豆箱根鉄道向け譲渡車方転回送5

11月2日の終電後(日付は3日)に先日出場した伊豆箱根鉄道向け譲渡車の方転回送が行われました。経路は南入曽〜田無〜小平〜小川〜東村山〜南入曽だった模様です。この方転回送は伊豆箱根鉄道での使用向きに合わせるためのもののようです。とりあえずは地元の新所沢で撮ることにしました。既に終電は終了していましたが、新所沢止が後数本来る時間であったのでホーム上から撮影することができました。

停止位置は2・4・6停が一緒の位置なので、ほぼここであろうと見当を付けて50mmの単焦点で撮ってみました。上りは完全に列車が終わっていたので上りホームの照明は消えてました。ハイビームだったこともありかなり"ピカーン"と輝いた写真になり、個人的には気に入ってます。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
E34+E31_019






一枚では味気ないのでおまけで上り列車終了後を告げる案内の元にある回送表示を。そうそう見られない風景かと思います。
shintoko_007





2008年11月3日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

伊豆箱根鉄道向け譲渡車武蔵丘出場5

10月31日(金)、伊豆箱根鉄道向け譲渡車の西武新101系改造車3両が武蔵丘を出場し、南入曽まで回送されました。編成は←飯能 E34+101系3B+E31でした。三岐鉄道向けの譲渡車改造後も武蔵丘に残っていた編成で組成したのではないかと思われます。譲渡車は元701系の伊豆箱根鉄道1100系に比べれば白塗装の部分が多い印象です。経路は武蔵丘〜飯能〜所沢〜南入曽でしたが、一体なんのために南入曽まで輸送されたかは不明です。(方転目的という話もあります)

北飯能信号所付近にて。後ろのパンタの処理は完全に忘れてました…。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
E34+E31_016





飯能でスイッチバックして方向が反転。右が空いてますが、撮った場所が場所だけにというもあって諦め半分でした。この後西所沢進入を狙うも被って撃沈。(撮影地:西武池袋線元加治駅)
E34+E31_017





その後用事があったので、帰り際に南入曽に寄って留置されている譲渡車を見てきました。
E34+E31_018





※2008年10月31日撮影

トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
astroboy-nj's today NEXTさん
虹ブログさん
西武人の鉄道記さん

伊豆箱根鉄道駿豆線を撮る5

21日から23日にかけて伊豆箱根鉄道と主に名鉄の撮影遠征をしてきましので、数回こちらの記事を書いていく予定です。第一回は伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影記です。撮影地はいずれも伊豆箱根鉄道駿豆線三島二日町〜大場間。

伊豆箱根鉄道には元西武701系の伊豆箱根鉄道1100系が3編成在籍しています。種車が701系ということもあり、それなりに老朽化してきています。西武側でこれから新101系が大量に廃車されていくと、この伊豆箱根鉄道の元701系を含めて新101系での置き換えが起こるかもしれません。
izuhako1100_001





大場川を渡る伊豆箱根鉄道1100系。梅雨ということで当然とも言えますが連日雨に祟られ、富士山バックでの撮影は不可能でした。
izuhako1100_002








伊豆箱根鉄道に乗り入れしてくる185系の5両編成の踊り子号。この列車は土曜日のみに運転される列車。
185_009





伊豆箱根鉄道3000系1次車。
izuhako3000_001





伊豆箱根鉄道3000系2次車はステンレス車。伊豆箱根鉄道3000系は伊豆箱根鉄道自社オリジナルの車両。
izuhako3000_002





※2008年6月21日撮影

是非とも晴れの時に富士山を背後に撮りたいですね。真夏の晴れ間が続く季節に機会があればまた訪れたいです。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント