クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

京浜東北線

ありがとう 京浜東北・根岸線209系ヘッドマークを撮影5

1月17日から24日までの間、ありがとう 京浜東北・根岸線209系と描かれたヘッドマークがウラ52編成に掲出されています。24日を持って京浜東北線・根岸線からは209系が引退する予定となっています。コスト半分、寿命半分で設計された209系ですが、そのコンセプトに基づき登場から17年で京浜東北線から姿を消すこととなります。

なお日本海側の雪害により、E233系の配給が延期された影響で、209系のウラ64編成も未だに残存しております。こちらにはヘッドマークは装着されておりません。既に延期された配給は22日に施工されたので、運用から離脱するのは時間の問題かと思います。

また駅掲示によれば、引退する24日以降もウラ52編成はしばらくは予備車として残存する模様で、ヘッドマークが外された後も運用に就く可能性があるとのことです。

週に一度は利用する路線として、そこそこ馴染みのあった路線ですので、一日追っかけしてみました。あまり大した写真ではございませんが、時系列順で画像羅列という形で紹介したいと思います。

沿線に出る時間がなく、蒲田で縦アン撮影。(撮影地:京浜東北線蒲田駅)
209_027

枚数稼ぎに逆光覚悟で1枚。(撮影地:京浜東北線御徒町駅)
209_028

被りつき+順光という好条件も失敗して色々と加工する羽目に・・影が出てきているのも若干マイナスですが、東京近郊の路線の冬場なので致し方ない部分もあります。2秒後には被るという際どい撮影でした。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_023

その返しは大井町の陸橋。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_025

振り向いて並び。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_029

強引に縦で。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
209_026

品川でバルブ。パニり気味でした。(撮影地:京浜東北線品川駅)
209_024


最後にヘッドマーク拡大写真を参考までに掲載。
HM_038

※2010年1月20日撮影

トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
小平中央駅・業務日誌さん

京浜東北線E233系ウラ124編成配給輸送4

9月11日(木)に京浜東北線用のE233系ウラ124編成が新津から東大宮操まで配給輸送されました。牽引機はEF64-1030号機が担当しました。ここところ東急車輌でも京浜東北線用のE233系の製造が再開しており、新造ペースがまた上がっています。209系初期車は殆ど淘汰された印象です。

今回はこの配給輸送は田端操経由で常磐線内も通過するため、一度これを撮ってみたかったので北千住で撮影してみました。(撮影地:常磐線北千住駅)
EF64_046






以下はおまけ
E231系15連。5連は成田行きのようです。
E231_013





651系スーパーひたち。
651_002





E531系。
E531_002





※2008年9月11日撮影

トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん

京浜東北線209系ウラ76編成廃車配給4

9月2日に京浜東北線209系ウラ76編成が東大宮から長野総合車両センターまで配給輸送されました。ここのところ比較的若い編成が長野に配給輸送されていますが、噂されている転用のためでしょう。そのため編成ごとの廃車ではないと思われます。

多摩川橋梁から。直前に曇って最悪の写真になってしまいました…。(撮影地:中央線立川〜日野間)
EF64_044





今回は高尾以遠まで足を伸ばしてもう一回。(撮影地:中央線上野原〜四方津間)
EF64_045





※2008年9月2日撮影

根岸線内で209系を撮る4

前々からロケーションの良い根岸線内で209系を撮ってみたいと思っていたので、ふと撮りにいってみました。京浜東北線内ですと場所柄都市部が多いので、緑の中という撮影地は皆無に近いのではないかと思います。

まずは敢えてここで撮る必要があったか不明ですが、時間的に順光だった大船の笠間跨線橋から。甲種の時に混み合う笠間大橋よりも駅よりにある陸橋です。背景は五月蠅いですが、S字カーブになっている場所です。(撮影地:根岸線本郷台〜大船間)

ウラ67編成。終点間近なため幕は南行きでも既に北行きの行き先に変わっていることが殆どです。
209_017





209系500番台のウラ81編成。
209_016






次に訪れたのは港南台駅jから少し歩いたの坂道付近。緑が背景になる場所トンネルを抜けてくる北行きが撮影できます。午前中が順光のようですが、午後撮影したので半逆光でした。(撮影地:根岸線洋光台〜港南台間)
209_018





縦アンの写真。こちらの方が絵になるでしょうか。緑とトンネルというのも根岸線らしいロケーションです。東急車輌からの甲種時に訪れてみるのも面白いかもしれませんね。
209_019








ほぼ同じ立ち位置で南行きも撮ることが可能です。
209_020





※2008年8月14日撮影

この後しばらくして曇ってきてしまったので撤収しましたが、山手駅で起こった人身事故で巻き込まれてしまい元も暑かったこともあってとても疲れました。

京浜東北線209系8両の配給輸送4

長野総合車両センターから東大宮操まで209系8両が配給輸送されました。8両のうち4両がウラ19編成、残り4両がウラ72編成でした。疎開配給の模様ですが、理由はよくわかりません。連結面が真ん中で合わさる形とで配給輸送され、従来の廃車配給とはまた違った光景となりました。この209系8両は果たしてどうなるのでしょうか。

またやってしまった微妙なピン甘…(撮影地:武蔵野線西浦和駅)
EF64_040





後ろ姿。編成札もそのままでした。
EF64_041





※2008年8月1日撮影

京浜東北線209系ウラ72編成廃車配給4

7月29日、京浜東北線の209系ウラ72編成が東大宮操から長野総合車両センターまで廃車のため配給輸送されました。牽引機はEF64-1031号機で、次位にはクモヤ145-117号機が連結されました。前回のウラ73編成に引き続きかなり後期に製造された編成が廃車回送されたわけですが、噂されている転用改造があるからなのかもしれません。

大宮では中線を通ります(撮影地:東北線大宮駅)
EF64_038





後撃ち。
Ef64_039





※2008年7月29日撮影

ここのところレタッチのやり方が大部安定してきましたので、今後はだいたいこんな感じの写真になると思います。

京浜東北線209系ウラ73編成廃車配給3

7月23日、京浜東北線の209系ウラ73編成が東大宮操から長野総合車両センターまで廃車のため配給輸送されました。牽引機はEF64-1030号機で、次位にはクモヤ145-117号機が連結されました。今回廃車配給された73編成は1997年製造と209系0番台の中ではかなり後期(9次車)に製造された編成です。わずか11年程度での廃車ということになります。おそらくですが、検査期限などが影響していると思います。

時間がなかったので、新秋津で簡単に撮影したのみです。(撮影地:武蔵野線新秋津駅)
EF64_036





後ろ姿。
EF64_037





※2008年7月23日撮影

E233系ウラ119編成配給輸送4

26日に京浜東北線用のE233系ウラ119編成の配給輸送が新津→東大宮間で行われました。京浜東北線のE233系も大部数が増えてきており、着々と世代交代が進んでいます。

早くも19編成目の京浜東北線E233系。(撮影地:京浜東北線東十条付近)
EF64_030





通電しているのが新津配給の特徴ですね。
EF64_031





※2008年6月26日撮影

浦和駅高架化工事に伴う京浜東北線の特別ダイヤを観察3

浦和駅高架化工事に伴って京浜東北線では南浦和〜北浦和間が15時前まで運休となりました。それに伴って南浦和〜北浦和は代行バス輸送、北浦和と南浦和でそれぞれ折り返し運転となりました。北浦和〜大宮間は2編成が封じ込められて、209系2編成が単線並列運転を行いました。北浦和に折り返し設備がないため、このような運転形態を取らざるを得なかったとものと思われます。概ね北浦和〜大宮間は日中15分間隔となっていました。

上り線に封じ込められたのは209系ウラ14編成。行き先幕は「京浜東北線」となってます。写真は北浦和行き。(撮影地:京浜東北線さいたま新都心駅)
209_012





下り線に封じ込められたのは209系ウラ64編成。単線並列運転のため、北浦和行きの場合下り線を逆走するかのようです。(撮影地:京浜東北線さいたま新都心駅)
209_013





いつもとは逆方向に走るウラ14。南行きの場合大宮行きが逆走のような形になりました。普段はあり得ない光景ですね。(撮影地:京浜東北線さいたま新都心駅)
209_015





通常は見られない「京浜東北線」の側面方向幕。
209_014





特別ダイヤを知らせる大宮駅の張り紙。
daiya_002





※2008年5月18日撮影

トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん

京浜東北線用E233系ウラ112編成配給輸送【最初の新津配給】3

新津製作所で製造されたE233系京浜東北線仕様車のウラ112編成の新津配給輸送が3月24日(月)に行われました。新津製作所で落成した京浜東北線用のE233系は今回が初めてとなります。新津での製造が始まったことによりこれから京浜東北線209系の置き換えスピードが一段と早まりそうです。経路は新津→田端操→東大宮という経路で配給されました。中央線用E233系とは大宮より先が経路が異なりますので、これまでとは違ったE233系配給が見られます。牽引機はEF64-1031号機。

雨が止んだので出撃しましたが、露出は全くなくかなり増感せざるをえませんでした。西川口駅を撮影地に選びましたが、ここにE233系配給が通るというのも京浜東北線用ならではということになります。撮影はパンタが微妙に串ってしまいましたが、線路際の"ホッチキス"に気を取られてパンタを忘れてたという…(撮影地:京浜東北線西川口駅、東北貨物線基準赤羽〜大宮操)
EF64_026





写真は最悪ですが、新津配給ということでLEDが点灯している写真も掲載しておきます。
E233_025





※2008年3月24日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント