遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も弊ブログをどうぞ宜しくお願いいたします。
今年の私に撮っての撮り始めは烏山線のキハ40から始まりました。昨年12月にタラコ色に1編成塗装されました。やはりキハ40の中でも馴染み深く、似合う塗装の一つではないかとおもいます。そんな烏山線を1日中撮りまくりました。
日の出前には烏山線の沿線に到着。素晴らしい日の出でしたが、死ぬほど寒かったです・・・
朝だけある3連から撮影開始。この日の3連は烏山色+国鉄色+烏山色。もっと3連ということを強調すべきだったと反省しきりの写真。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
この3連が1両切り離されて、2連でもどってきた姿。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
交換駅の大金での並び。(撮影地:烏山線大金〜小塙)
目的であったタラコ色を順光で。この日のタラコは烏山側についており、あまり順光で撮影する時間帯が少なかったので、ここで卒なく撮れたのは収穫でした。鴻野山の撮影地は烏山線で一番有名なとこでしょうか。(撮影地:烏山線鴻野山〜大金)
ここも有名どころでしょうか。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
横で撮るのが定番アングルですが、何度も撮っていて趣向を変えて縦で撮った写真。駄作です。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
数少ない、烏山線の俯瞰アングルにて。お世辞にも素晴らしい景色の俯瞰ではありませんが、同じようなアングルでもなんなので。(撮影地:烏山線大金〜小塙)
1つ前と立ち位置は一緒ですが、駅を挟んで更にもう1枚。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
鴻野山のアングルに戻って来ました。今度はタラコ色を撮ったときは逆側で。(撮影地:烏山線鴻野山〜大金)
日暮れも間近になり、朝撮り始めた下野花岡の直線へ。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
日没間際。超望遠で面縦。なかなかカッコ良かったです。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
これにて烏山線の撮影は終了としました。
1日中非電化単線の烏山線を撮り尽くしましたが、なかなか楽しかったです。
今度は沿線の木々が緑になった頃にまた訪れたいところですね。
今年も弊ブログをどうぞ宜しくお願いいたします。
今年の私に撮っての撮り始めは烏山線のキハ40から始まりました。昨年12月にタラコ色に1編成塗装されました。やはりキハ40の中でも馴染み深く、似合う塗装の一つではないかとおもいます。そんな烏山線を1日中撮りまくりました。
日の出前には烏山線の沿線に到着。素晴らしい日の出でしたが、死ぬほど寒かったです・・・
朝だけある3連から撮影開始。この日の3連は烏山色+国鉄色+烏山色。もっと3連ということを強調すべきだったと反省しきりの写真。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
この3連が1両切り離されて、2連でもどってきた姿。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
交換駅の大金での並び。(撮影地:烏山線大金〜小塙)
目的であったタラコ色を順光で。この日のタラコは烏山側についており、あまり順光で撮影する時間帯が少なかったので、ここで卒なく撮れたのは収穫でした。鴻野山の撮影地は烏山線で一番有名なとこでしょうか。(撮影地:烏山線鴻野山〜大金)
ここも有名どころでしょうか。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
横で撮るのが定番アングルですが、何度も撮っていて趣向を変えて縦で撮った写真。駄作です。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
数少ない、烏山線の俯瞰アングルにて。お世辞にも素晴らしい景色の俯瞰ではありませんが、同じようなアングルでもなんなので。(撮影地:烏山線大金〜小塙)
1つ前と立ち位置は一緒ですが、駅を挟んで更にもう1枚。(撮影地:烏山線小塙〜滝)
鴻野山のアングルに戻って来ました。今度はタラコ色を撮ったときは逆側で。(撮影地:烏山線鴻野山〜大金)
日暮れも間近になり、朝撮り始めた下野花岡の直線へ。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
日没間際。超望遠で面縦。なかなかカッコ良かったです。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
これにて烏山線の撮影は終了としました。
1日中非電化単線の烏山線を撮り尽くしましたが、なかなか楽しかったです。
今度は沿線の木々が緑になった頃にまた訪れたいところですね。