クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

ラッピング

西武3011Fの系譜 新宿線所属時時代〜ランピングまで

土日の休みも雨で何もしませんでしたので、西武3000系3011Fの新宿線所属時から今までの写真を掘り起こしてみました。スカート装着前に撮り鉄した記憶はないため、スカート装着後からです。いつになく長文記事です。(再掲の写真を含んでます)

【新宿線所属時】
2008年1月頃撮影。当然旧幕、当時は本当に何気ない光景でした。一眼レフにして間もない頃の撮影ですが、当時としてはちゃんと撮影できる方でした。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽)
DSC_4074


【池袋線所属時】
2008年5〜6月に一気新幕へ交換されますが、新宿線所属時には旧幕のまま。新幕交換と同時に池袋線へ転属と当時はブログに記しています。2008年6月28日撮影。(撮影地:西武池袋線練馬駅)
3011F_004


ここから1年弱、ラッピングしない姿+新幕という姿でそのまま走ります。
2008年10月頃撮影。(撮影地:西武池袋線保谷付近)
_DSC0101


この後時期が不明ですが、ラッピングの下準備として入場します。その後出場後は基本的な外観に変化はありませんが、側面の車番がラッピングに備え撤去されテープになっていました。出場は2009年2月頃と記載しています。
DSC_3562


【ラッピング後】
2009年5月1日にラッピングがお披露目。臨時列車に充当。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎)
3011F_008

そのまま定期列車へ充当。(撮影地:西武池袋線:池袋〜椎名町)
3011F_009


芝桜臨にも充当されていたようです。この後今までにおいて順光で山区間で撮ることはなく・・・出始めの時にしっかり抑えておくのは色々な意味で重要です。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野)
3011F_011


2009年の8月の南入曽公開では新宿線へ里帰り。恐らく新宿線へのラッピング後の入線はこの時だけと思います。条例の関係もありそうです。
DSC_1901

南入曽からの返却回送。当時はE31の回送あたりの方が人が群がっており、3011Fなんて添え物に過ぎなかったと記憶しております。皆の動きも全てE31が中心。そんな時代でした。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽)
DSC_1919


2009年9月頃。下り順光の箇所は少ないので、こちらの側の綺麗な写真は鬼門。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_5699


2010年3月改正では、時刻表の表紙にも採用されています。余程印象的だったのでしょうか。書店で山積みの写真を抑えていました。
SH3B0129


2010年2月頃。光線状態が微妙。何度かチャレンジしているのですが、綺麗な冬晴れの入間川では抑えられていません。(撮影地:西武池袋線仏子〜元加治)
DSC_1181


2011年4月頃。震災直後を思い起こさせる窓全開。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7509


2012年6月ごろ。佐世保にいた頃ですが、写真がありました。恐らく未公開だったと思います。早朝の柔らかい光が印象的。影落ちしていますが、他ではあまり見当たらなかったので。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
DSC_0264


一番最近撮ったのはこれです。すっかり所沢駅も改装されてしまいました。2013年10月撮影。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
DSC_8067


もともと3011Fのラッピングは4年の時限でした。4年経った現在でもまだラッピングされていますが、3000系の廃車が進む今となっては3011Fの活躍も長くてもあと1年程度と見込まれます。この特徴車、これからも追っていきたいと思います。

初秋の朝 池袋線中村橋で撮影

9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)

やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
DSC_8095

30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
DSC_8100

緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
DSC_8128

メッツコーララッピング。
DSC_8131

9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
DSC_8132


緩行線は面縦をいくつかしました。

3015F。
DSC_8106

NACK5ラッピング。
DSC_8139

そしてあとわずかの活躍となった3003F。
DSC_8161


1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。

西武10000系10107F使用の団臨運転

3月9日、西武10000系10107F(長瀞ラッピング車両)を使用した団体臨時列車が石神井公園〜西武秩父間で運転されました。幕は「小さな旅」を掲出。長瀞ラッピングをされた車両の小さな旅幕は初めて?でしょうか。なお、団臨の内容はいちご狩り目的だったようです。

NRAの団臨で山線入線となれば、やはり山側で撮りたいところ。ということで高麗カーブにしてみました。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手)
DSC_3744


ついでですので、廃止される秩父快急中心に、撮った写真を羅列しておきます。

DSC_3741


DSC_3737


DSC_3757

みどりの山手線ラッピングトレインを撮る

1月16日(水)から、山手線のE231系500番台1編成をウグイス色一色にラッピングを行い、みどりの山手線ラッピングトレインとして運転されています。103系登場から50周年を記念してのことだそうです。

なかなかこれだけ大掛かりにラッピングされる列車は稀ですのでいつかは撮りたいと思っていたのですが、2月18日からはサントリーの伊右衛門のラッピングのADが追加されるということで、純粋にみどり一色の状態をさっさと記録しておこうと思って撮影に行きました。

山手線の撮影地なんて大してあるわけありませんので、とりあえず手軽なバルブ撮影を数回。(全て2月3日に撮影)

この日は外回りで運用についてました。大崎は被らないのがいいところです。(撮影地:山手線大崎駅)
DSC_3220


こんなところで撮るのは恥ずかしいですが。(撮影地:山手線東京駅)
DSC_3223


できれば日中にも撮影したいところです。

【西武】☆のある町秩父長瀞・レッドアロークラシック

小手指で甲種を待っている際に、西武10000系の特徴車も一緒に撮影できたので、載せておきます。(撮影地;西武池袋線西所沢〜小手指間)

「☆(ほし)のある町 秩父 長瀞」ラッピング。10107Fがラッピングされています。 今年の7月18日までの予定ですから、あと3ヶ月程度ですね。
DSC_9039


レッドアロークラシック。10105F。こういう国鉄特急色のような配色は緑の中で非常に映えるので、一度ぐらいは秩父の山線区間で俯瞰撮影というのもしてみたいところです。個人的にはこの塗装は好きですね。
DSC_9013

冬晴れの入間川で西武池袋線を撮る

遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
今年も当ブログを引き続きよろしくお願いします。

昨年末の帰省時、久々に西武池袋線を撮りましたのでそちらの撮影記です。

冬晴れの入間川付近は西武池袋線の中でも好撮影地の一つです。
特にネタもありませんが、気ままに撮影してみました。
道路沿いから撮るのがセオリーですが、敢えて川に降りて見上げるように撮ってみました。

西武9000系9107F東京富士大ラッピング。ラッピングの側面を走行写真で撮るには池袋線の中でもほぼ唯一でしょうか。
9107F_004

西武6000系6113F。
6113F_009

西武3000系3003F。青空に映えるのはやはり黄色い電車ように改めて思いました。
3003F_002

※2010年12月31日撮影

私に撮ってはこれが撮り納めとなった2010年でした。
九州での生活にも大方慣れましたので2011年は精力的に全国、できれば海外にも目を向けたいなと思っております。

山手線命名100周年記念「チョコ電」運転中

9月4日(金)より、山手線命名100周年を記念して旧型国電を模したチョコレート色のラッピング電車が、山手線で運転されています。昭和30年代に走っていた旧型国電の塗装をラッピングで再現したもので、明治製菓が協賛しており広告も入っております。ラッピングされている編成は山手線で使用されているE231系500番台トウ502編成です。

山手線は普段余りにも身近すぎること、そしてめぼしい撮影地もなく編成写真に限りれば大変撮りにくい、加えた目立った話題の少ない路線ということもあってしっかり撮影したことが皆無でした。そのせいで、よく知っている路線でありながら撮影地の選定は手探り状態で結局全て駅撮りしかまで撮影できていません。いい機会ですので、山手線を集中的に撮れればなんて思っております。

山手線は対向のホームから撮るといつも被りとの戦い。これも結構ギリギリでした。(撮影地:山手線御徒町駅)
E231_015








シャッター速度を下げすぎて被写体ブレをしている写真ですので、シャープで誤魔化してますのであしからず。(撮影地:山手線田町駅)
E231_016









車番等が国鉄フォントになっているという拘り様です。
E231_017








※2009年9月12日撮影

【西武】 銀河鉄道999のデザイン電車が登場5

5月1日(金)、西武3000系3011Fが銀河鉄道999のデザイン電車としてラッピングされ、同日に運転された臨時列車などに充当されました。小手指→池袋→豊島園の経路で回送され、豊島園駅では簡単なお披露目式等が行われました。その後は豊島園→池袋間(途中無停車)の臨時列車が運転され、松本零士氏が車内放送を行ったようです。この後定期列車の2121レに充当され、飯能到着後仏子まで回送されました。仏子では中線で1時間程展示されました。展示後は小手指まで回送されています。

派手なラッピング車には沿線の方々から注目を浴びており、普段の違う塗装の列車に驚いていた方も大勢いらっしゃいました。

豊島園→池袋間で運転された臨時列車。面には殆ど光は当たらず。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間)
3011F_008








サンシャインバックにラッピング電車が快走。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町間)
3011F_009













仏子から小手指への入庫回送。(撮影地:西武池袋線武蔵藤沢〜稲荷山公園間)
3011F_010









翌5月2日は西武秩父線まで入線を果たし、朝の快急から芝桜臨など多彩な運用をこなしました。

緑に映えるラッピング電車。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
3011F_012








引きのある区間で撮れるのも山線区間の魅力。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
3011F_011









詳細写真をここで数点。
車番はラッピングで見えなくなってしまう影響か、車端に移設されていました。
3011F_013








ラッピングの黄色は3000系元々の地の色を活かしていますが、ドアの部分のみはラッピングされています。そのため同じ黄色でも色味に若干の違いがあります。
3011F_014








※2009年5月1日、2日撮影

トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
虹ブログさん
気まぐれに西武でもさん
小平中央駅・業務日誌さん

【西武】連続テレビ小説「つばさ」ラッピングトレイン運転開始4

3月20日(金・祝)から9月26日(土)まで川越が舞台となったNHKの連続テレビ小説「つばさ」のラッピングトレインが運転されます。ラッピングされた編成は西武10000系NRAの10111Fです。運転初日となった20日には臨時列車として運転され、西武新宿駅で出発式、本川越駅記念イベントが行われました。

ラッピングされた10111Fの運転台には花束がありました。出発式で使われたのでしょうか。新所沢では1番ホームに入線ししばらく停車。
10111F_006








新所沢駅の電光掲示板。1番ホームに臨時表示。てっきり通過するのかと思っていたので、意外でした。定期列車の合間を縫うように運転されたが原因かと思われます。
denkouban_010








南入曽への返却回送。あわや被るところでしたが、ギリギリ回避してくれました。脇田信号所付近の単線区間は臨時列車が設定されると、かなりタイトになることから、この回送もノロノロ運転でした。
10111F_007









ラッピングの側面その1
10111F_008








ラッピングの側面その2
10111F_009








※2009年3月20日撮影

9月までのかなり長期間のラッピングとなることから、池袋線への貸出があるのかがまた注目されるのではないかと思います。直近の芝桜臨や球場臨などへの応援があるか見逃せないところです。

西武公式(PDF)
連続テレビ小説「つばさ」ラッピングトレインを運転

【西武】東京富士大学の広告編成を撮る3

1月25日頃?より東京富士大学の広告編成が西武池袋線、新宿線両線で走っています。池袋線では西武6000系6156Fと西武9000系9102F、新宿線では西武3000系3015Fが広告編成に充てられているようです。

写真がイマイチなものばかりなので、適宜追加又は差し替えを行いたいと思います。また新宿線の3015Fも撮影でき次第追加したいと思います。

<池袋線>
西武6000系6156F。ヘッドマーク+側面ラッピング。被った写真ですが、一応並びということで。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
6156F_013






西武9000系9102F。こちらは前面側面ともにラッピングのみでした。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
9102F_005





側面がわかりやすい写真としてもう一枚。(撮影地:西武池袋線西所沢〜西小手指間)
9102F_004






<新宿線>
新宿線では西武3000系の3015FにHM+側面のラッピングが施されています。3000系へのヘッドマークの掲出(車両基地などのイベント除く)は相当久しぶりかと思います。(撮影地:西武新宿線所沢駅)
3015F_002





ヘッドマーク拡大。6156Fのものよりは小さめです。
HM_028





※2008年1月26・28日撮影

トラックバックを送信してます
セイブネットさん
でんしゃ観察レポートさん
気まぐれに西武でもさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント