クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

ヘッドマーク

475系国鉄色編成北陸本線100周年記念号

10月13日から14日にかけて国鉄色475系6両編成の団体臨時列車で行く北陸本線の旅と称した団臨が運転されました。運転区間は敦賀〜糸魚川の往復でした。このイベントのためにわざわざ1編成。475系を国鉄色に復元したそうです。

光線状態に比較的恵まれた14日を撮影して参りました。要所要所で停車時間が長いため、追っかけが容易に可能でしたので、複数回の撮影を狙った行程を組みました。

まずは市振俯瞰。好天に恵まれたものの、気温が予想以上にあがりガスった状態になりました。抜けもそこまでいいわけではありませんでした。それでも日本海のブルーは鮮やかな入りを放っておりました。そんな中475系の団臨が通過。(撮影地:北陸本線越中宮崎〜市振)
DSC_8414

後撃ち。
DSC_8425

待ち時間には北越等も通過。朝から、撮り鉄20人ほどが俯瞰に集まっておりました。
DSC_8398


その後北越3号に国鉄色のT18編成が入るとのことでしたので、適当に撮影。(撮影地:北陸本線水橋〜滑川)
DSC_8431


これが結果的に余計だったのですが、その次は福岡〜石動の鉄橋へ。アングルをもっと吟味したかったのですが、時間がなく適当に構えたところ、高圧鉄塔入れてしまう失態。ここは50人ほど集まっておりました。(撮影地:北陸本線石動〜福岡)
DSC_8436


金沢以西はヘッドマークが「くずりゅう」に。最後は芦原温泉〜丸岡のストレートへ。光線状態がいいこともあり、ここは一帯に100人程度いたように思いました。当然のごとく場所もありませんので、人の間に入れてもらい撮影。(撮影地:北陸本線芦原温泉〜丸岡)
DSC_8443

待ち時間には681系。これはこれでカッコイイです。
DSC_8442


色々ケチをつけることもあるのですが、全体的には満足行く遠征となりました。

西武3000系 3003Fラストランを撮影

10月6日(日)、「西武トレインフェスティバル 2013 in 横瀬」の一環として西武3000系3003Fのラストランと称して、池袋〜横瀬間で臨時列車が運転されました。乗客を載せた廃車回送と言えます。3000系は6両化の際に中間車が既に廃車となっておりますが、編成ごとの廃車はこれが初となります。本線上から3ドア車が消えるまで、着々と時が迫っていることを実感させられるイベントとなりました。

今回は会場にはいかず臨時列車の撮影に絞りました。天気もよくありませんでしたので、曇天時の定番森バックを選択。ヘッドマークもなかなか気合の入った良いデザインでした。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_8242


ついでに撮影した3001Fの準急西武球場前。今年度の30000系の輸送も始まり、どの編成が落ちてもおかしくないだけに日々の記録もより物を言うようになりそうです。
DSC_8252

初秋の朝 池袋線中村橋で撮影

9月27日、清々しい秋晴れとなった関東地方。仕事が午前中はありませんでしたので、中村橋で朝ラッシュを撮影致しました。中村橋駅で朝ラッシュ時間帯に順光になるのは概ね9月〜3月の間、しかしながら10月を過ぎると影落ちがひどく、綺麗に撮れるのは限られた時のみです。そういう意味でも、この時期はベストの撮影条件といえます。
(撮影地:西武池袋線中村橋駅)

やっぱり幕車で黄色というのが青空に映えます。
DSC_8095

30000系の快急。流石にここでは流さないとLEDは厳しいです。
DSC_8100

緩行線との併走が見られるのも中村橋ならでは。
DSC_8128

メッツコーララッピング。
DSC_8131

9000系の通勤急行。黄色い幕も朝ならでは。
DSC_8132


緩行線は面縦をいくつかしました。

3015F。
DSC_8106

NACK5ラッピング。
DSC_8139

そしてあとわずかの活躍となった3003F。
DSC_8161


1時間程度の撮影でしたが、短い時間で効率的に撮影できるのも朝ラッシュの魅力です。中村橋駅は場所柄かなり被ってしまうのですが、それでもこれだけの収穫がありました。

烏山線90周年風っこ号を撮影する

9月14日、烏山線90周年風っこ号が宇都宮〜烏山間で運転されました。来年にはキハ40の置き換えが予定されているだけに、このようなイベント列車もいつまで運転されるかわからない状態です。そういうこともあり、約半年ぶりに烏山線を訪れました。

晴れ予報に反して、ほぼ曇りの時々薄晴れといった鉄道の撮影には不向きの天候。俯瞰も無理なので、基本的な接近戦に徹して撮影しました。

1号。直前に晴れ間もありましたが、思い切り曇ってしまいました。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
DSC_7888


風っこは45km制限がかかりますので、車で追いかければ楽に追いつきます。場所が思いつかず、適当な場所で撮影。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
DSC_7891


返しの2号。後ろが木の影に入ってしまい、判断ミス。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
DSC_7893


こちらも追っかけ。薄晴れですが、無難なカット。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
DSC_7896


この後、黒磯訓練に転戦したので、3〜6号は撮らずに撤収しました。
天気も天気だったので、満足行くような絵にはならず、イマイチでした。

15日は台風に伴う雨の影響で運休。キハ40の引退も近いので、またこの手の列車の運転を別の機会に企画してもらいたいところです。

【西武】ライオンズ・クラシック2013ヘッドマーク

7月26日〜28日の間、「ライオンズ・クラシック 2013」の開催に合わせてヘッドマークを掲出をした電車が西武池袋線で走りました。西武20000系20151Fにヘッドマークが掲出されました。特に運用は狭山線直通等に固定等はされず、いつも通り走っていたようです。

走行最終日の28日、曇りがちでしたが、記録がてらサクサクと撮って来ました。

まずサンシャインバックで。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7278


池袋三号踏切で上下撮影。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町)
DSC_7285


DSC_7288


いつも思うのですが、野球開催中は常時ラッピングなりヘッドマーク付の広告車を走らせてもいいと思うんですが、色々条例等が面倒なのでしょうか。ライオンズには頑張ってもらって、日本シリーズなりなんなりで、またヘッドマークを見たいところです。

しなの鉄道169系ラストラン

4月27日〜29日、しなの鉄道169系が引退するのに伴い、169系9連での運転等のイベントが行われました。

前々から行きたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなく結局最後の最後に行くという葬式にも程がある行動になってしまいました。もうちょっと撮影地も吟味できたと思うだけに、惜しいことをしたと思っています。撮影は27日に行いました。

1発は雲にやられて終了のため非掲載。

定番の浅間山バックにて。
DSC_4705


9連の長編成で走る169系。
DSC_4715

西武線へ初入線 渋谷ヒカリエ号

渋谷ヒカリエ号として特別仕様で落成した東急5050系4110Fが4月28日(日)に西武線へ初入線しました。4月26日から営業運転を開始しています。渋谷ヒカリエ開業1周年記念として製作されており、内装も特別仕様とのことです。

早速記念すべき西武線初入線の日に撮影して参りました。
光線状態は面が強すぎあまりいい状態ではなかったのですが、とりあえず1枚抑えることができました。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
DSC_4765


おまけで新2000系の4+4+2の快速池袋。幕車が先頭になること自体が珍しい池袋方の2000系の中でも、快速というのはなかなかレアだったかと思います。
DSC_4806


ヒカリエ号は今後イベント列車として積極的に運用されるそうですので、今後も展開に期待したいところです。

今年も運転「ニコニコ超会議号」

「ニコニコ超会議2」の開催に合わせて、「ニコニコ超会議号」が大阪〜上野間(日本海側ルート経由)で運転されました。編成はEF81が24系を6両を牽引する形となりました。

朝に高崎線を南下するスジですが、あといってあけぼのあたりよりはかなり遅い時間に通過するため、著名な撮影地は概ね側面が薄いところが多いという悩ましい条件でした。その中でヤギシブ(八木原〜渋川間)が比較的に光線状態に恵まれていることからここ選択。撮影地が混雑することを考えて深夜からひたすら待ち続けました。

それでも定番撮影地は若干側面のあたり方が薄いということで、敢えて定番を避けて撮影地を選択。ここは思った以上におらず大正解。

余命わずか?の115系などを撮りながら待ち続け・・・
DSC_4696


いよいよ本番。

細かくケチはつけることはたくさんあるのでしょうが、条件を考えればまずまず決まりました。
DSC_4697


カマ牽引の団臨なんて久々の撮影。機関車の衰退を感じますが、それでもこうやってたまの運転は魅力を感じます。

西武新宿線にレッドアロークラシック、ドコモダケヘッドマーク他

小さな話題をまとめて2つ。

3月中頃から、ドコモの応援学割のヘッドマークが着いた列車が走っています。AKBダケのCMが頻繁に流れていますが、その広告車のようです。ヘッドマークが付いているのは西武20000系20103F。ヘッドマークはついていないものの、この広告車は他にも数編成あるようです。(撮影地;西武池袋線秋津〜所沢)
DSC_3836


また、東村山の特急停車を記念して行われた出発式にレッドアロークラシック(10105F)が使用された関係か、3月17日も西武新宿線にレッドアロークラシックが走っていました。(撮影地:西武新宿線狭山市〜新狭山)
DSC_3970


この狭山市〜新狭山、数ヶ月前にさよなら101系の時にフィーバーした場所ですが、西武の中でも数少ない午前中に下りが順光になる区間です。狭山市から本川越までは下りが北東に向かって線路が伸びているという西武の中では「特異」な場所です。本川越行きの順光写真はなかなか難しいのですが、ここなら朝方に順光で仕留めることできます。
DSC_3972

真岡鐵道の日章旗掲出SL

1月6日はの北斗星の撮影の後は、真岡鐵道のSLへ。3年前をなぞるような撮影工程になりましたが、なんだかんだでこれが効率よかったりします。

送り込みのDE10。なかなか綺麗に決まったと思います。(撮影地:真岡鐵道真岡線寺内〜真岡)
DSC_2903


広角で。真岡は煙がある程度出てくれるのが嬉しいところ。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
DSC_2911


折り返しは光線が弱くなってしまいました。アングルも後から見ると悩ましいものです。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
DSC_2930


薄晴れは写真にすると見た目は曇り・・・(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
DSC_2941


これはアングルミスですね。シルエットになってません。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前間)
DSC_2954


普段それほどSL撮りませんので、やはり煙の処理の仕方が難しいです。また訪れたいところですね。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント