クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

はやぶさ

寝台特急はやぶさ単独走行【ED76】4

富士の単独走行を撮ったからには、はやぶさの単独走行も当然撮りたいところです。こちらも大雨の影響でろくに撮れず仕舞いでしたが、2回撮ることができました。赤いED76が寝台を牽引すること自体が関東に住む人間に撮っては新鮮なものに写りました。ただ編成が単独走行だとかなり寂しいものがあります。まさに九州寝台特急の最後の時が近いことを感じざるを得ません。

上り列車。福岡市街地を駆け抜けます。(撮影地:鹿児島本線吉塚駅)
ED76_001





こちらも上り列車。富士よりも一足早く小倉駅へやってきます。(撮影地:鹿児島本線小倉駅)
ED76_002





※2008年8月26日・28日撮影

横浜で富士・はやぶさを撮る3

先日思い切ってニコンD90を買ってしまいました。D80よりも高感度はかなり改良されており、暗いズームレンズで主に撮影している身としては高感度良さは大変重宝します。そのD90のテスト撮影も兼ねて横浜で富士・はやぶさを撮ることにしました。(撮影地:東海道線横浜駅)

富士・はやぶさを関東近郊で撮ろうと思うと丁度E217系又はE233系の運用が少し前にあり、色々と列車のバリエーションも豊富です。
E217_009





183・189系の修学旅行臨。これから秋にかけてまた集約臨が多数設定されると思われるので183・189系の活躍の場が増えそうです。
183_003





そしてお目当ての富士・はやぶさ。台風が日本列島に接近していますが、無事定刻にやってきました。牽引機はEF66-53号機でした。
EF66_018





※2008年9月19日撮影

機関車故障で急遽EF65牽引となった富士はやぶさを撮る4

しばらく九州方面遠征の記事をアップしていきたいと思います。

東京8月26日発の富士・はやぶさは横浜駅で牽引していたEF66-53号機が故障してしまい、品川駅まで引き返した上でEF65-1106号機が牽引により運転されました。そのため横浜発車が4時間以上遅れ、最終的には下関には6時間余りの遅れとなりました。遅れの影響で下関止まりとなり、更にその影響で27日の富士・はやぶさは下関発のとなりました。

下関駅に侵入するEF65牽引の富士・はやぶさ。今年3月に廃止された「銀河」を思わせる雰囲気です。キハ40系広島色と並ぶ。(撮影地:山陽本線下関駅)
EF65_037





キハ40系が発車したので、編成ごと撮れるように。
EF65_038





下関車両センターに引き上げる。
EF65_039





※2008年8月27日撮影

下りの富士はやぶさを撮る@新子安4

富士・はやぶさの下り列車は東京を18時過ぎに発車するので首都圏では日の長い今の季節しか走行写真を撮ることが困難です。そこで先日新子安駅で下りの富士・はやぶさを狙ってみました。通過時には日が陰ってしまい、露出が厳しい状態でしたが、一応なんとか記録できたという感じでした。この富士・はやぶさを撮ろうとこの日は新子安駅に10名超える同業者が集まっておりました。(撮影地:東海道線川崎〜横浜間・京浜東北線新子安駅)

この日の富士・はやぶさの牽引機はEF66-49号機でした。
EF66_015






その他待ち時間に撮った列車をおまけに掲載。

E217系の更新車+未更新車の混結編成。現在E217系は順次更新が進められており、更新車の帯色は従来明るくなり帯自体も若干変化しています。
E217_007





こちらは湘南色のE217系。
E217_008





東海道線の211系。縦貫線が完成した場合211系の処遇はどうなるのでしょうかね。
211_010





特になんの変哲もないE231系。
E231_012





※2008年7月15日撮影

富士はやぶさ@新子安駅3

またまた富士はやぶさを撮りに行きました。今度は新子安駅の横浜側先端で撮影。新子安駅と言えば東京側の撮影地が非常に有名ですが、横浜側も撮ることができます。そうは言っても東海道線を走る列車精々頑張っても10数両しか入りません。ロケーションとしては特筆するべきものはありませんが、手軽な撮影地です。この日も同業者さんが、3人ほどいました。ただ京浜東北線との被りが怖いので個人的には富士はやぶさの撮影地としてはお薦めはしません。
EF66_004





※12月26日撮影

矢向踏切で富士はやぶさ撮影3

東海道線の川崎〜横浜間(京浜東北線川崎〜鶴見間)の矢向踏切で富士はやぶさを久々に撮影してみました。意外にもここは有名撮影地のようです。以前も一度訪れていますが、気に入っているので定期的に訪れたいですね。この日はEF66-50号機でした。
EF66_003






おまけ
185系湘南ライナー
185_007





E231系普通
E231_011





※12月20日撮影

富士はやぶさを撮影in川崎〜横浜3

夜勤やらなにやらで日曜の朝から家に帰ることができず、225Fの追いかけはおろか撮影自体ろくにできてませんが、とりあえず今朝撮った富士はやぶさを外出先からアップしときます。毎日走ってる列車だというのに、カメラを構えていたら後ろからの同業者の方がやってきてビックリ。やはり人気がある列車のようですね。今朝はEF66-50牽引でした。撮影地は東海道線:川崎〜横浜間(京浜東北線:川崎〜鶴見間)
EF66_001

富士はやぶさを撮影3

訳あって最近朝の富士はやぶさを撮るチャンスがあるので、サクッと撮ってきました。いずれはなくなってしまうのかなあ…撮影地は大井町〜大森間(東海道線基準なら品川〜川崎間)牽引機はEF66-45でした。(27日撮影)
fuji_hayabusa_001fuji_hayabusa_002











左側、211系15連。ラッシュピーク時の後は211系が多いみたいで。
右側、E231系10連。
211_002E231_005
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント