クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

JR九州

日豊線マヤ検を撮る

2月10日、仕事で九州出張がありましたので、前入りして1日撮り鉄に充ててみました。調度良くマヤ検が走る日でしたので、こちらを追っかけ。

まず杵築〜中山香の築堤で。短いので構図は悩みましたが、近場に順光の場所があまりないこともありここで。思い切って広角+近寄って空を入れて。(撮影地:日豊線杵築〜中山香)
DSC_3241

ソニック。
DSC_3235


ここから別府湾バックの有名なところに先回り。上下線の間に家が建ち魅力がかなり減った場所ですが、電化の日豊線でDE10牽引のマヤ検を接近して撮るとどうしても架線が目立つので、俯瞰で誤魔化すような撮り方をしてみました。(撮影地:日豊線東別府〜西大分)
DSC_3262

ソニック。
DSC_3267

減ってきている415系。その他にも九州横断特急や、豊肥線の災害の関係で迂回しているゆふいんの森など意外とバリエーションが豊富な区間です。
DSC_3272

485系臨時にちりんが走る

だいぶ時期が経ってしまいましたが、今更GWの時の撮影です。

大分に残る485系の国鉄色が久々にGWの多客臨へ投入され、臨時にちりんとしてGW期間中運用されました。終焉が近いと予測されることもあってか、日豊線界隈は遠征の鉄も含めて大賑わい。特に関西からの遠征組が非常に多かったように思えます。

全体的にイマイチな天気が多かった九州のGWですが、5月5日は1日晴れて撮影日和。そうはいっても黄砂の影響もこの時期はあるため、ヌケは非常に悪かったと記憶しています。

9043M。側面が若干薄いのもありますが、日が高いというのもあり順光ながらいまいちパッとせず。国道の車もうつりこんでしまいました。(撮影地:日豊本線立石〜中山香)
DSC_0165


9050M。。臨時ソニックを撮っていたら、移動時間がなくなってしまい仕方なく折り返しは反対側で適当に撮りました。(撮影地:日豊本線立石〜中山香)
DSC_0180


最後に9051M。エロ光なのは申し分の無いのですが、タイフォンがぶっ壊れているのがなんとも。でもこのレベルなら個人的には満足でした。(撮影地:日豊本線大神〜日出)
DSC_0193


あと何回九州の485系を撮るチャンスがあるでしょうか。大分は佐世保からだとかなり遠いので、気軽には行けないのですが、可能な限り撮影したいところです。

佐世保線〜松浦鉄道〜大村線マヤ検測

2月19日に早岐〜佐世保〜伊万里〜有田〜早岐〜(旧線経由)〜長崎でマヤ検測が走りました。
佐世保線・松浦鉄道・大村線での検測だったようです。

19日は雪が舞ったりと思えば、晴れ間もさす不安定な天候。
九州といえでも山の頂上は雪化粧をしていました。

曇りのつもりで構えたら、晴れてしまい・・・(大村線早岐〜ハウステンボス間)
DE10_036


こちらは直前で晴れから曇りに・・そしてお約束の通過10秒後の晴れ・・・(大村線南風崎〜小串郷間)
DE10_035


マヤ検測は未だに満足する光線状態で撮る機会に恵まれず。
今度こそ順光で仕留めたいのですが、休みと走る日が会うのはいつの日になることか・・

バルーンフェスタ号に415系が大量に充当

「2011佐賀バルーンフェスタ」に伴って、開催期間中(11月2日〜6日)に臨時列車の運転、バルーンさが駅の臨時営業、バルーンさが駅への特急臨時列車が行われました。今年のバルーンフェスタは転向に恵まれず、あまり人出は多くなかったようです。

最終日にバルーンの夜間係留を見に行ったのですが、バナーの点火のみで夜間係留そのものは中止。代わりといってはなんですが、臨時列車を精力的に撮って見ました。

バルーンさが駅近辺の会場内より。

817系。定期列車。
817_001

415系。415系がたくさん臨時列車に使用されていました。普段の運用に余裕があるからでしょうか。
415_021

415系国鉄色。FM5も臨時列車に充当されていました。これを見て肥前山口から戻ってくるところを撮りたいため会場から撤収。
415_022


以下は佐賀駅にて。
415_020


415_019


415_018


変哲もないバルブでしたが、415系がたくさん撮れただけでもそれなりの満足感でした。


おまけ
バナー点火だけに終わった夜間係留
saga_001

急行「雲仙」・「西海」がキハ66国鉄色4両で運転

10月22日・23日にかけて長崎と門司港の間で、キハ66系国鉄色4両を使用した団体臨時列車、急行「雲仙」・「西海」が運転されました。

都合のついた23日のみですが、撮影に出掛けました。あいにく天候は優れず曇り〜小雨でした。長崎所属のキハ66系のうち2編成国鉄色になっており、その両方を団体臨時列車として仕立てたようです。稀にですが、朝夕ラッシュ時には国鉄色4両は定期運用でも見ることができます。(撮ったことはありませんが)

23日は門司港から日田彦山線、筑豊本線を経由して新飯塚から冷水峠を越えるコース。折角曇っているので普段は光線に恵まれない冷水峠で撮影することにしました。(撮影地:筑豊本線筑前山家〜筑前内野)
kiha66_010


急行幕がシールなのが非常に残念でありませんが、手間がかかるのでシールにしたのでしょう。どうしてもシールだとちゃちく見えてしまうので、横目に撮ってます。冷水峠での撮影そのもは天候云々を別にすれば及第点。とりあえずことあとは気楽に追っかけました。

とりあえず数が稼げる肥前山口前後へ。思った以上に草が伸びており、なかなか良い場所が発見できず時間切れ。(撮影地:長崎本線牛津〜肥前山口)
kiha66_011


肥前山口発車を縦でドカンと。長崎よりが雲仙のヘッドマーク、門司港よりが西海のヘッドマークでした。(撮影地:長崎本線肥前山口〜肥前白石)
kiha66_012

kiha66_013


団臨は有明沿いを走りますが、私は高速でショートカット。長崎県に入ると一気に晴れ間も差し込みました。色々休憩したりしていたこともあり、順光の撮影地を吟味する余裕がなく、肥前古賀の鉄橋で思い切って流してみました。結局通過時は曇ってましたが・・。流しも止まりきらず、構図もいまいちに終わりました。(撮影地:長崎本線肥前古賀〜市布)
kiha66_014


今度は定期運用でしっかり国鉄色4両を仕留めたいところです。続きを読む

佐世保線に883系が入線

10月15日の夕方の話です。

大村線で撮影した後は自宅でゆっくりしていたのですが、このイベントにより883系が入線することを思い出しました。

朝からの撮影で疲れてもいたので、近場で撮影。この撮影地は市街地の割には背景も整理できるので、割りと好きなポイントなのですが、7両ですとややケツが苦しいですね。思った以上に良い光線となりました。(撮影地:佐世保線佐世保〜日宇間)
883_005


この撮影で満足してので、日没ギリギリが予想された返却回送は待たずにさっさと撤収しました。

黄金色の大村線

とっても久しぶりですが、ひっそりと更新致します。

10月15日(土)のお話です。
昨今、秋も本番。近場の稲穂も黄金色になっていきたので、この時期ならではの風景を一回は撮りたいと思い、朝から頑張って撮影に出掛けました。

以前から行きたいと目につけてた、大村線の千綿〜松原間の棚田から俯瞰です。串島ノ鼻と呼ばれる場所です。去年の鉄道ダイヤ情報だったか記憶が定かではありませんが、ここから撮った写真の美しさに目を奪われて一回行ってみたいと思いっておりました。

キハ66で2編成いる国鉄色のうちの片方です。黄金色の稲穂と色が同化してしまいやや目立たない印象。
kiha66_007


キハ66のSSL色4連。国鉄色が目立ちますが、SSL色もまた別の味わいがあります。
kiha66_008


キハ66の国鉄色とSSL色の混結。この日は長崎市内で長崎くんちが行われており、その影響で増結?されていたようでした。混結も編成美という点からはマイナスですが、風景の中でも主張してきますね。
kiha6_006



帰り際には稲穂を刈っている姿が目についたのでここでも少し撮って見ました。(撮影地;大村線川棚〜小串郷)
kiha66_009


このはやや空気の澄み具合が足りないものの、秋晴れに恵まれ撮影日和でした。お陰で朝の爽快な空気の中よい撮影となりました。大村線では滅多に出会わない同業の方も出会い、皆様似たようなことを御考のようでした。
チャンスがあるかわかりませんが、別の路線でも同様光景を狙ってみたいものです。

大村線・佐世保線マヤ検測

5月31日から6月1日にかけて大村線・佐世保線と佐世保周辺でマヤ検測が走りました。両日ともたまたま撮影できるチャンスがあったので撮影致しました。

先週末にD90を撮影中が落下させて大破させてしまうという大失態を起こしてしまっために、現在D90はメーカー送りの最中。ということでしばらくはサブ機のD80で頑張ります。D90と一緒に70-200F2.8も落下したのですが、当たり所の問題なのかフードにかなりの傷がついた程度で済みました。こっちが壊れたらそれこそダメージは計り知れませんでしたが。。。みなさんも機材の取り扱いには十分にお気をつけください。

今回撮影した区間の検測はすべてDE10がマヤを牽引していました。

5月31日は長崎⇒佐世保を早朝に検測。長崎旧線から大村線を通って早岐に至る検測でした。出勤前に強引に撮影を強行。曇り空だったので、曇りアングルで構えていたのですが、何故かこういう時に限り直前で雲が切れて晴れてしまい、影オチ。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
DE10_032


6月1日は早岐〜佐世保〜早岐〜鳥栖〜佐賀〜西唐津という検測。時間の都合上佐世保近辺で2発。

このときは晴れればバリ順にも関わらず直前で曇り・・・(撮影地:佐世保線大塔〜早岐)
DE10_033


水鏡をやってみたもののあまり映えず。(撮影地:佐世保線三河内〜有田)
DE10_034


マヤ検とは相性悪く、佐世保に引っ越してからというものの何度か撮影しているのにも関わらず未だにバリ順で撮影した試しがありません。次こそリベンジしたいところです。

JR九州2011.3ダイヤ改正巡る話題

12月17日にJR各社のダイヤ改正の概要が出揃い、春に向けて消え行く列車に焦点が当たる季節となりました。

特にJR九州は今回改正にて九州新幹線全線開業を迎え、鹿児島本線の在来特急やそれに伴う車両運用の見直し等が大掛かりに行われます。今回は「撮り鉄」的な視点に重きを置いて、改正で消え行く列車にいつくかスポットを当ててみたいと思います。

★鹿児島本線の在来特急の見直し
九州新幹線の並行在来線となる博多〜新八代間の在来特急はリレーつばめが全廃、有明も朝夜に数往復残るのみとなります。787系の長大編成や熊本エリアを日中に快走する姿は3月にて見納めになるでしょう。

個人的に3月までに何度か抑えたいと思っているので787系の11両編成の姿です。787系のそのものは長崎線のかもめ等に転用される模様ですが、この長大編成を見るのは困難になりそうです。

朝の11連の運用。(鹿児島線天拝山〜原田)
787_004


日常の風景もあとわずか。(鹿児島線長洲〜大野下)
787_003


★かもめ・みどり・ハウステンボスの3段立て列車の終了
787系の捻出と博多〜鳥栖の線路容量に余裕ができることに従い、かもめ・みどり・ハウステンボスの3段併結が見直され、かもめは単独での運転になります。日本で今や唯一だった3列車併結の特急列車も消滅です。消滅までに佐賀県内で何点か抑えたいところです。

中途半端記録しかなく・・・(鹿児島線天拝山〜原田)
783_001



★485系定期運用消滅
にちりんやきりしまなどで細々と運用されていた485系がとうとう定期運用から外れます。佐世保からですと大分や宮崎はかなりの距離があるため、記録がないに等しいため改めて記録をしたいと思っております。

写真は臨時にちりんで博多にきた時の写真です。(鹿児島線博多駅)
DSC_4898



参考URL
JR九州ダイヤ改正

松浦鉄道MR-600形甲種輸送

多忙につき、長らく更新が滞っていましたが、久々に更新です。

12月9から11日にかけて松浦鉄道のMR-600形の3両が豊川から佐世保、そして松浦鉄道の佐々まで輸送されました。3両の車番はMR-617+MR-618+MR-619で、MR-600形でははじめて赤系統の塗装が採用されました。

11日の佐世保駅にて甲種輸送を少々バルブしてみました。

牽引はDE10-1614号機で更新機。検査明けのカマだったようで、荷物同様綺麗で編成美としては良いかんじでした。
DE10_030

後ろから。MR-600形は今まで黒か青系の塗装がされていましたが、今回の3両は赤色の塗装です。
DE10_031


松浦鉄道佐々までDE10牽引で入線するのですが、これを見送って帰宅しました。機会があれば、松浦鉄道線内も撮影してみたいところです。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント