東京メトロ
12月5日、綾瀬車両基地にて東京メトロスマイルフェスタ'09 in AYASEが行われ、綾瀬車両基地が一般に公開されました。06系や南北線の9000系等の展示、営団3000系の展示などが行われました。
207系のさよなら運転のあとはEast-iDの撮影(写真が酷いので省略)、そののちは近くで行われていたこのイベントに訪れました。
最寄の北綾瀬駅からしばらく歩き、会場へ。北綾瀬駅は綾瀬駅から伸びている支線の駅です。今まで縁も特になかたので、この支線に乗るは初めてでした。まずは会場入口から。
入り口からしばらく進むと懐かしい車両が。営団の3000系です。いろいろと幕も変えておりました。この車両は人気で、撮影者が常に群がっていました。
車内は何故か普通の広告が。
奥へ進むと普段から留置されているメトロ6000系の大群。この並びもそう車齢を考えれば、そう長くないのではという気がしました。
撮影会場は手持ちのレンズだと並びが撮れませんでした。よって個別に紹介致します。
メトロ10000系10134F。いわゆる車両基地アングルで撮影。表示は準急新木場。
千代田線の06系と南北線の9000系8123F。9000系は増備車です。やたらハイビームでまぶしかったです。06系にはヘッドマークがついていました。
庫内では車両の吊り上げ等が行われていました。
※2009年12月5日撮影
トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
虹ブログさん
207系のさよなら運転のあとはEast-iDの撮影(写真が酷いので省略)、そののちは近くで行われていたこのイベントに訪れました。
最寄の北綾瀬駅からしばらく歩き、会場へ。北綾瀬駅は綾瀬駅から伸びている支線の駅です。今まで縁も特になかたので、この支線に乗るは初めてでした。まずは会場入口から。
入り口からしばらく進むと懐かしい車両が。営団の3000系です。いろいろと幕も変えておりました。この車両は人気で、撮影者が常に群がっていました。
車内は何故か普通の広告が。
奥へ進むと普段から留置されているメトロ6000系の大群。この並びもそう車齢を考えれば、そう長くないのではという気がしました。
撮影会場は手持ちのレンズだと並びが撮れませんでした。よって個別に紹介致します。
メトロ10000系10134F。いわゆる車両基地アングルで撮影。表示は準急新木場。
千代田線の06系と南北線の9000系8123F。9000系は増備車です。やたらハイビームでまぶしかったです。06系にはヘッドマークがついていました。
庫内では車両の吊り上げ等が行われていました。
※2009年12月5日撮影
トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポさん
虹ブログさん
6月14日で副都心線開業から1周年をということを記念して、東京メトロ、西武鉄道、東武鉄道の三社で副都心線開業1周年ヘッドマークが6月7日〜21日までの間掲出されています。東京メトロがメトロ10000系、西武が西武6000系6107F、東武が東武50070系、それぞれ各社一編成ずつ掲出されている模様です。
とりあえず西武しか撮っていませんが、今後メトロ、東武も撮影できた場合はこの記事に追加したいと思います。
早くも副都心線開業から1周年。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
※2009年6月10日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
astroboy-nj's today NEXTさん
気まぐれに西武でもさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
虹ブログさん
とりあえず西武しか撮っていませんが、今後メトロ、東武も撮影できた場合はこの記事に追加したいと思います。
早くも副都心線開業から1周年。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
※2009年6月10日撮影
トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
astroboy-nj's today NEXTさん
気まぐれに西武でもさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
虹ブログさん
副都心線開業によって西武池袋線・狭山線の野球ダイヤにも新たな臨時列車が加わりました。野球開催時の野球ダイヤでは渋谷〜西武球場前間の直通運転が一往復運転されます。6月14日と15日は西武ドームで広島との交流戦が行われていた関係で土休日デーゲームダイヤでしたので、この臨時列車も運転されました。8両編成の運用ようなので、基本的にはメトロ7000系改造車が充当されることとなりそうです。
ダイヤ改正初日(14日)のメトロ7000系7113F充当の渋谷発西武球場前行き。西武球場前も二段表示の英語併記となっているためかなり窮屈な前面LEDです。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
西武球場前まで行った7113Fは西所沢行きとなって戻ってきました。そして西所沢の留置線へ。メトロ7000系改造車のLEDは切れやすく、シャッター速度1/200が限界でしょうか。油断してるとこうして切れてしまいます。
そして留置線から出てきて小手指へ回送されました。何故かLEDは各停小手指…ダイヤが乱れていた影響で後ろに黄色帯のメトロ7000系がつかえてました。
メトロ10000系との並び。8両編成のメトロ7000系改造車が清瀬以遠まで来ることはあまりありません。
翌15日は復路のみ撮影。この日はメトロ7000系7116Fが充当。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2008年6月14日・15日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
ダイヤ改正初日(14日)のメトロ7000系7113F充当の渋谷発西武球場前行き。西武球場前も二段表示の英語併記となっているためかなり窮屈な前面LEDです。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
西武球場前まで行った7113Fは西所沢行きとなって戻ってきました。そして西所沢の留置線へ。メトロ7000系改造車のLEDは切れやすく、シャッター速度1/200が限界でしょうか。油断してるとこうして切れてしまいます。
そして留置線から出てきて小手指へ回送されました。何故かLEDは各停小手指…ダイヤが乱れていた影響で後ろに黄色帯のメトロ7000系がつかえてました。
メトロ10000系との並び。8両編成のメトロ7000系改造車が清瀬以遠まで来ることはあまりありません。
翌15日は復路のみ撮影。この日はメトロ7000系7116Fが充当。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
※2008年6月14日・15日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
副都心線開業に伴い西武池袋線飯能〜東京メトロ副都心線渋谷間の相互直通運転が開始されたことを記念して西武池袋線飯能駅では昼過ぎよりセレモニーが行われました。後藤社長や飯能市長などの挨拶やくす玉割やテープカットがありました。そしてセレモニー後に出発した快速渋谷行きにヘッドマークが掲出されました。
セレモニーの直前の風景。セレモニーは人混みなどで綺麗に撮れないので、諦めてヘッドマーク付きの列車の撮影を優先しました。
西武6000系6117Fがヘッドマークの掲出を担当。写真を見れば分かる方も多いと思いますが、見事に被りました。列車が遅れており、運が無かったとしかいえません。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
一応後撃ちは場所を考えれば及第点でしょうか。とはいえこれは悔しかったです。
納得行かないので、折り返しも撮影。副都心線内遅れの影響で所定快速飯能行きでしたが、快速小手指行きに変更になっていた模様です。こちらは一応満足した写真です。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
ヘッドマークの拡大写真。
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
Kaz-T's blog レインボーラインさん
きまぐれに西武でもさん
セレモニーの直前の風景。セレモニーは人混みなどで綺麗に撮れないので、諦めてヘッドマーク付きの列車の撮影を優先しました。
西武6000系6117Fがヘッドマークの掲出を担当。写真を見れば分かる方も多いと思いますが、見事に被りました。列車が遅れており、運が無かったとしかいえません。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
一応後撃ちは場所を考えれば及第点でしょうか。とはいえこれは悔しかったです。
納得行かないので、折り返しも撮影。副都心線内遅れの影響で所定快速飯能行きでしたが、快速小手指行きに変更になっていた模様です。こちらは一応満足した写真です。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
ヘッドマークの拡大写真。
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
Kaz-T's blog レインボーラインさん
きまぐれに西武でもさん
副都心開業で西武池袋線内からも頻繁に渋谷行きが見られるようになりました。その副都心開業のシンボルのような渋谷行きを開業日は意識して撮影してみました。所沢や飯能から渋谷行きとか違和感がとてもつもないと同時に感慨深いものがありました。またメトロ7000系改造車が新たに乗り入れたことにより西武池袋線の車種バリエーションが更に増えて、賑やかになりました。西武沿線ということもあって西武線内でしか撮ってないので副都心開業の一面しか捉えてませんが、そこは当ブログの宿命ですのでご勘弁を。なおヘッドマーク付きの6000系は別途取り上げます。
最初に撮った渋谷行きは微妙なレアもの?の西武6000系6103Fの各停渋谷。基本的に各停は8両なので6000系が入る運用は稀です。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・6708レ)
URヘッドマークが付いた西武6000系6105F快速渋谷行き。副都心線内は急行になる列車です。種別変更はかなり複雑なので慣れるまでは誤乗が起きる可能性がありそうです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・3616レ)
メトロ7000系改造車7119F。茶帯のメトロ7000系も池袋線を走る車両に仲間入り。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・6614レ)
メトロ10000系10117Fの快速渋谷行き。夏ならではとも言えますが、陽炎で歪んで見えます。(撮影地:西武池袋線西所沢駅・3622レ)
夕方の準急渋谷行き。夕方は副都心線直通の優等列車は西武線内準急になります。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間・4706レ)
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
やっぱり鉄分の濃い日々さん
きまぐれに西武でもさん
最初に撮った渋谷行きは微妙なレアもの?の西武6000系6103Fの各停渋谷。基本的に各停は8両なので6000系が入る運用は稀です。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・6708レ)
URヘッドマークが付いた西武6000系6105F快速渋谷行き。副都心線内は急行になる列車です。種別変更はかなり複雑なので慣れるまでは誤乗が起きる可能性がありそうです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・3616レ)
メトロ7000系改造車7119F。茶帯のメトロ7000系も池袋線を走る車両に仲間入り。(撮影地:西武池袋線富士見台駅・6614レ)
メトロ10000系10117Fの快速渋谷行き。夏ならではとも言えますが、陽炎で歪んで見えます。(撮影地:西武池袋線西所沢駅・3622レ)
夕方の準急渋谷行き。夕方は副都心線直通の優等列車は西武線内準急になります。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間・4706レ)
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
やっぱり鉄分の濃い日々さん
きまぐれに西武でもさん
とうとう6月14日副都心線が開業し、西武池袋線と東武東上線への相互直通運転も開始されました。副都心線開業関連の記事は量が多いのでいつくかに分けて、取り上げさせて頂きます。
渋谷駅は副都心線の中でも従来の地下鉄の駅のイメージを払拭するような特徴的なつくりになっています。また渋谷駅は東急電鉄の管理駅のため東京メトロの駅とはやはり一風変わってます。これらを少しばかり撮影してみました。
楕円形の物体の中にエスカレーターがあります。ここを降りるとプラットホームです。
「地宙船」をイメージした開放的なつくり。
既に東急東横線と直通運転開始される時のために2面4線化されておりますが、中2線は使用せず連絡通路がところどころに設置されています。
副都心線から西武池袋線への直通が始まったと実感する路線図。
渋谷で清瀬表示を見るのはまだまだ違和感ありますね。
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
がたんごとんさん
渋谷駅は副都心線の中でも従来の地下鉄の駅のイメージを払拭するような特徴的なつくりになっています。また渋谷駅は東急電鉄の管理駅のため東京メトロの駅とはやはり一風変わってます。これらを少しばかり撮影してみました。
楕円形の物体の中にエスカレーターがあります。ここを降りるとプラットホームです。
「地宙船」をイメージした開放的なつくり。
既に東急東横線と直通運転開始される時のために2面4線化されておりますが、中2線は使用せず連絡通路がところどころに設置されています。
副都心線から西武池袋線への直通が始まったと実感する路線図。
渋谷で清瀬表示を見るのはまだまだ違和感ありますね。
※2008年6月14日撮影
副都心線開業関連記事
【副都心線開業】 渋谷駅を見る
【副都心線開業】 西武池袋線からの渋谷行きを撮る
【副都心線開業】 飯能〜渋谷間相互直通運転開始セレモニー&HM
【副都心線開業】 渋谷〜西武球場前直通運転
トラックバックを送信してます
がたんごとんさん
東京メトロ副都心開業に伴って新線池袋駅は池袋駅に改称されます。それにより新線池袋行きも見納めとなります。小竹向原〜新線池袋間は当然ですがガラガラだったりと、なかなか面白い列車ではありました。新線池袋行きは現行ダイヤではメトロ車が多く、西武車運用が少ないためあまり西武車の新線池袋行きの記録が不十分でした。大した写真はありませんが、ここ最近撮った新線池袋行きの写真で新線池袋行きを見返してみました。
●メトロ車
メトロ7000系7104Fの新線池袋行き。メトロ7000系のLEDは時によっては全く写らないこともあり(シャッター速度にもよります)なかなかはっきりLEDが写っているものはそれ程ありませんでした。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
Yマーク貼り付け後のメトロ7000系7111F。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
メトロ10000系10118F。ありふれた姿も見納めです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
●西武車
西武6000系6110Fの新線池袋行き。(撮影地:西武池袋線清瀬〜秋津間)
西武6000系改造車6104F。ROM更新後の姿。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
※2008年3月4日・5月28日・6月8日・13日撮影
●メトロ車
メトロ7000系7104Fの新線池袋行き。メトロ7000系のLEDは時によっては全く写らないこともあり(シャッター速度にもよります)なかなかはっきりLEDが写っているものはそれ程ありませんでした。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間)
Yマーク貼り付け後のメトロ7000系7111F。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
メトロ10000系10118F。ありふれた姿も見納めです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
●西武車
西武6000系6110Fの新線池袋行き。(撮影地:西武池袋線清瀬〜秋津間)
西武6000系改造車6104F。ROM更新後の姿。(撮影地:西武池袋線富士見台駅)
※2008年3月4日・5月28日・6月8日・13日撮影
6月8日頃から西武6000系・メトロ7000系の副都心線非対応編成にYマークが貼り付けられている模様です。副都心線非対応編成は西武6000系の場合は未改造車(但し新宿線の編成除く)とメトロ7000系は黄色帯の編成です。また東武9000系にも同様のYマークが貼り付けされた編成があるようです。このYマークは有楽町線を表すものですので、有楽町線は走行可能だが副都心線は走行不可を判別するためのものと思われます。西武6000系の場合前面で容易に判別できるわけですが、メトロなどと合わせたのでしょうか。
メトロ7000系7104FのYマーク。左側の小窓付近に貼付。
西武6000系6156FのYマーク。
拡大写真。
※2008年6月8日・10日撮影
6月14日:追記
何故か副都心線対応改造を終えたはずの6158FにもYマークが貼り付けられていました。Yマークの意味を取り違えているとも思えませんし、全く理由は不明です。なお編成によっては中間車の側面にYマークが貼付されているものも存在するようです。
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
でんしゃ観察レポートさん
メトロ7000系7104FのYマーク。左側の小窓付近に貼付。
西武6000系6156FのYマーク。
拡大写真。
※2008年6月8日・10日撮影
6月14日:追記
何故か副都心線対応改造を終えたはずの6158FにもYマークが貼り付けられていました。Yマークの意味を取り違えているとも思えませんし、全く理由は不明です。なお編成によっては中間車の側面にYマークが貼付されているものも存在するようです。
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
でんしゃ観察レポートさん
6月14日のダイヤ改正で消滅する列車のシリーズ第二弾は準急新線池袋行きです。新線池袋は副都心線の開業に伴って池袋に改称されます。そのため準急新線池袋行きならず新線池袋行き自体が消滅することになります。(いずれ普通新線池袋行きも特集する予定です。)準急新線池袋行きは平日朝に一本、土休日ダイヤに二本あるだけのレアな列車です。特に土休日ダイヤに一本あるメトロ車運用は現行のダイヤで現れた列車で結局1年3ヶ月ほどで見納めということになります。何度か準急新線池袋行きは記事にした記憶がありますが、今回は改正前の土休日ダイヤ最後の日となった6月8日の準急新線池袋行きを掲載致します。
まずは西武車運用。西武6000系改造車6104Fが充当されました。ROM更新後の姿で準急新線池袋行きというのはほんの僅かな期間の姿ですので、大変良い記録となったと思います。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
続いてメトロ車運用。この列車始発駅の所沢発車時点で18時30分前と走行写真を撮るには日の長い今の時期でもギリギリです。それでも頑張って走行写真にチャレンジしました。ゴールド帯の7000系は副都心線運用には就きませんから、これも良い記録となったと思います。(撮影地:西武池袋線清瀬〜秋津間)
※2008年6月8日撮影
まずは西武車運用。西武6000系改造車6104Fが充当されました。ROM更新後の姿で準急新線池袋行きというのはほんの僅かな期間の姿ですので、大変良い記録となったと思います。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
続いてメトロ車運用。この列車始発駅の所沢発車時点で18時30分前と走行写真を撮るには日の長い今の時期でもギリギリです。それでも頑張って走行写真にチャレンジしました。ゴールド帯の7000系は副都心線運用には就きませんから、これも良い記録となったと思います。(撮影地:西武池袋線清瀬〜秋津間)
※2008年6月8日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント